トップページ  茨城の風景  日本の風景
潮来はあやめの季節が有名です。
左図の「あやめ」と記載されている場所が前川あやめ園です。
此処では6月半ばに500種類100万株のあやめが咲き誇り、
あやめ祭りも催されます。
水郷潮来では潮来船(サッパ舟)が幾つかのルートで
運航されています。あやめの季節には乗合船が出るそうですが、
一艘に10名以上の超満員となるようです。
普段は5人未満は貸切船となり一艘分の料金が必要です。
今回我々は二人だけで乗りました。料金は一艘4千円に
おまけしてくれました。乗合なら一人1,050円で
乗船できます。
今回は加藤洲十二橋めぐりで約40分、左図の青い線が
運行ルートでした。乗船場は潮来市ですが実際の
橋があるのは千葉県香取市の佐原地区となります。

他にも周遊コース、前川十二橋巡りなどのコースもあります。


潮来ではこれ以外にも観光地とされるところが
何か所か有ります。
幾つかの場所を画像で紹介しました。
潮来の十二橋めぐりは前川十二橋と加藤洲十二橋があります。前川は潮来市内の
前川に架かる十二橋を巡りますが、加藤洲は常陸利根川を横切り、水門から
千葉県側の佐原地区にある新左エ門川に入り、隣家との往来に利用された十二の
橋をくぐりながら往復するルートです。昔はこの水路が交通網として利用されていたようですが、
現在は観光用に利用され、個々の家では船の保有もほとんどなくなったそうです。
水郷巡りのサッパ舟です。
昔は屋根がなく、艪で操った
そうですが、現在は雨除けの
屋根が付き、エンジン装備で
一部水路で竿を使う以外は
エンジンで走行します。

もんぺ姿の昔のおねえさんが
案内してくれます。

5人未満の場合は貸切で
40分4700円ですが、
4千円にしてくれました。
他に50分、70分コースが
有りますが、周遊するか
往復するかの違いになります。

常陸利根川です。
橋は東関東道常陸利根川橋
です。
橋の向こうは外浪逆浦と
呼ばれる湖のように
川が広がっています。
加藤洲閘門(水門)です。
常陸利根川と新左エ門川の
水位が異なるため、
この閘門で水位の調節を
行います。
舟が入門すると一旦扉を閉じ、
水位を40cmほど下げます。

水位が下がると反対側の
閘門が開き、新左エ門川に
入ります。
反対側の閘門が開き
新左エ門川に向かいます。

最初の橋は行々子橋(よしきり)
と名付けられています。
これらの橋の名前は
昔の名前ではなく、
公募により付けられた名前だ
そうです。

昔は個人が勝手に名前を
付けていたそうです。
橋自体ももっと貧素な橋で
舟の底板を利用して作った
そうです。
水路は船が行き交うのが
精一杯の幅です。
あやめ祭りの時は一方通行に
して混雑を回避するようです。

水路には各家の庭に
通ずる出入り口が
作られています。
昔はここが船着き場であり、
洗濯などの水仕事を
した場所でもあるそうです。

家の大きさで切り込み口の
大きさも異なっています。

ポインターを画面に置くと
船着き場の詳細が
ご覧いただけます。
昔は各家にこのような
舟があったそうです。
十二橋の遊覧はここまで。
舟はここでUターンします。

中国などの水郷の景色とは
異なった雰囲気の景観です。
竿を操ってくれた女船頭さんです。
この船頭さんも船で嫁入り
してきたそうです。

あやめ祭りの時は
乗船客が多くて誰も説明
聞いてくれないし、聞きたい
人は周囲がうるさくて
聞こえないとぼやいてました。
このコンクリート橋が
最後の橋となります。
十三番目の橋です。
この橋は車も通れる橋です。
戻り船からの景色です。
20mおき位に橋の
並んでいる場所もあります。
静かでゆったりした時間が
過ぎて行きました。
人出の少ないときでないと
こういう雰囲気は味わえない
なぁ〜と。
右手の家は
以前は土産や飲み物を
売っていた場所だそうです。
地震の後の改修ままならず
現在は閉まったままに
なっていました。
新左エ門川の閘門です。
我々が通った後は
誰も通らなかったので
閘門は開いたままでした。
前川水門橋です。
この奥に前川十二橋が
有ります。
季節外れで船は殆ど
運行されていませんでした。
川側から眺めた乗船場です。
シーズンにはもっと多くの船が
並ぶのでしょうが、今日は
10艘未満の数でした。

左端の建物が事務所で
ここで受付されます。
潮来*潮音寺
潮来ICと潮来駅の間に潮音寺があります。奈良薬師寺の東関東別院となっています。
檀家や墓のないお寺で慈母観音が祀られています。毎年8月に本堂前の広場で万灯会が
開かれています。
入り口です。石塔のみで山門などは
有りません。
本堂への直線の参道もありません。
焼香台が設えてあります。

もともとは山門含め境内に16棟の
建物が有ったそうですが、大震災で
倒壊などの被害を受け12棟は解体され
現在は4棟のみが残されています。
入り口入ってすぐ右手にある
三十三観音像です。
本殿です。
お寺の創建は30年程前と割に新しい
お寺で、平成16年(2004)に
薬師寺東関東別院になっています。
本堂内部と
中に祀られている慈母観音です。
潮来*稲荷山・長勝寺
潮来駅の北より、国道51号線に沿って稲荷山公園があります。
公園内には稲荷神社があります。
公園の南西部には長勝寺があります。臨済宗妙心寺派のお寺です。
稲荷山公園の展望台からの眺望です。
前を流れる川は常陸利根川です。
見える橋は県道101号の橋です。
橋の向こうは千葉県香取市です。
稲荷神社です。
1763年に京都稲荷神社より分霊を迎て
創設されています。
当初は長勝寺内に奉斎され、
この神社が完成後移されています。
公園内にある野口雨情顕彰碑です。
刻文は「船頭小唄」の歌詞です。
野口雨情作詞、中山晋平作曲の
「おれは河原の枯れすすき、・・・・」
誰でも知ってますよね。
でも、野口雨情が茨城県出身とは
殆どの人が知らないのでは…
実際は北茨城市磯原町の出身です。
なぜ、潮来に顕彰碑があるのかは
よく判りません。
公園の東隅にこの標識が立っています。
水戸光圀が休憩した場所のようです。
現在は何も残っていません。
稲荷山の麓にある長勝寺です。
1185年源頼朝が武運長久を願い
建立したお寺だそうです。
その後荒廃した寺を水戸光圀公が
再興させています。
山門です。県の有形文化財に指定
されています。
本堂です。
珍しい茅葺の屋根を持つ伽藍です。
頂上部の紋は源氏の笹リンドウに
なっています。
境内にある臥龍松です。
多分植え替えたためまだ小さく
傍の彼岸花の方が大きく見えます。
石碑の右手に少し見えるのが松です。
鐘楼です。
銅鐘は国の重要文化財に指定
されています。
「文治梅」です。
源頼朝の手植えの梅と伝えられ、
文治元年の創建に因み命名された
ようです。
潮来・水原
潮来の水原は北浦に沿った地域です。ここにあるかんぽの宿で一泊しました。冷泉ながら温泉もあります。
霞ヶ浦とは趣の異なる北浦もなかなかの眺望を持っていました。
旅館の浴室からの眺望です。
湖は北浦、向こう岸は鹿嶋市に
なります。その向こうは太平洋。
水原の落日です。
この日のメニューは潮来でなぜか
カニ尽くし。
上段中はカニ鍋材料と蟹酢、刺身の
盛り合わせ。右はカニ鍋。
下段左は焼き蟹と蟹のてんぷら、
右は蟹飯。
堪能しました。
北浦の夜明けです。
雨の予報は今日も外れてくれました。
潮来・県民の森
潮来市内にある水郷県民の森です。
園内は大善池やつり橋のある地域と大生古墳群がある地域の二つに分かれています。
今回古墳群までは行きませんでした。平成18年の開園です。
県民の森の中心になる大善池です。
大善池を横切るように架けられている
つり橋です。
木製の橋です。長さは85mあります。
つり橋から見た大善池の北側部分です。
園内にはビジターセンターのほか
観察園路やウォーキング道路などが
設けられていました。
鹿島神宮の門前町として栄えた地域です。鹿嶋となっているのは九州の鹿島市と混同されない
ためにつけられた名称です。地域でも一般には鹿島と表記されるケースが多いです。たとえば
鹿島アントラーズとか鹿島製鐵所などです。鹿嶋市ではやはり鹿島神宮がその代表ですが、他にも
潮騒はまなす公園や鹿島港魚釣り公園などが整備されています。塚原卜伝の墓も鹿嶋市にあります。
茨城県鹿嶋市にある神社で、全国600か所にある鹿島神社の総本社です。
創建は紀元前660年(神武元年)と伝えられていますが???
神宮と名付けられているのは鹿島と香取と伊勢のみです。
鹿島神宮の入り口です。
大鳥居は東日本大震災の折に
倒壊しています。
現在再建中で、礎石だけが
置かれています。
境内にある案内図です。
訪れた場所を主に一部手直し
しています。
手水舎です。
楼門です。
1634年水戸藩初代の徳川頼房が
寄進したものです。頼房は水戸光圀の
父親になります。
拝殿です。
本社は拝殿、本殿、石間、幣殿の四棟
からなっています。この拝殿の奥に
本殿があります。
拝殿前を通っていた巫女さんです。
緑の森の中で朱の袴が白い幕に
鮮やかさを増していました。
颯爽とした巫女さんでした。
本殿から奥宮へ向かう参道です。
上の参道の本殿側で、
柵が見えるのは元の東神門跡です。
奥の院へ向かう途中に
「さざれ石」がありました。
あちらこちらで見かける石ですが、
巌となればそれなりの価値が
あるのでしょう。
国旗から国家を連想させるつもり
なんでしょうね、
さざれ石の横に鹿苑があります。
奈良と違って鹿は網の囲いの中に
飼われています。
奥宮です。
徳川家康の奉納です。
1605年に本殿として奉納された社を
1619年に此処へ移して奥宮としています。
「要石」です。
地震の源であるナマズの頭を
抑え付けている石で、
地下部分がどれくらいあるか
判らないほど大きいと伝えられて
います。
「ゆるぐとも よもや抜けじの 要石
鹿島の神の あらんかぎりは」
と言う歌が残されています。


鳥居の向こうにあります。
画面にポインターを置くと石の姿が
ご覧いただけます。
神宮の一番奥にある
「御手洗(みたらし)」です。
昔は参拝の前にこの池で
身を清めて行ったとの事です。

この池は大人でも子供でも入ると
乳までの同じくらいの丈の深さになると
伝えられています。

個々の池の水は神代より涸れたことが
無いと言われています。
大鳥居から手水舎への参道です。
香取神宮の雰囲気に近いです。
                                           茨城の風景        日本の風景   トップページ