|
元のページへ戻る |
日本橋は中央区の日本橋川に架かる橋ですが、 橋を中心とした地域を日本橋とも呼んでいます。 東京の日本橋は「にほんばし」で大阪の日本橋は「にっぽんばし」と 呼ばれています。 日本橋の中央には道路元標が埋め込まれています。 1604年(慶長9)に徳川幕府が五街道の起点と定め、 そのご、東京市が踏襲し、東京都になった時には現在の 日本国道路元標に取り換えられています。 「お江戸日本橋や七つ発ち・・・」と詠われた如く、旅立ちの 出発点となっていました。 現在の日本橋は1911年(明治44)に完成し、 国の重要文化財に指定されています。 現在の日本橋地区は元の日本橋区に相当します。 街の名前に日本橋を付けているところが多いです。 日本橋には三越本店、高島屋が店を構えており、 老舗百貨店の発祥地でもあります。 日本の証券市場の中心、兜町も日本橋にあります。 財閥の雄であった三井の本館(旧越後屋)もこの地にあります。 左の地図の青い部分が日本橋(旧日本橋区)地区となります。 |
|
人形町は日本橋地区のほぼ中央にあります。人形町の名前の由来は、かってこの地には 芝居小屋などが多く、人形遣いが沢山住んでいたことに因るとの事です。 1933年(昭和8)に正式に人形町が成立しています。 |
|
昔は漁師の小網の干し場であり、牡蠣の殻の堆積した海浜であったらしいのですが、 町名の由来は明らかではありません。 |
|
日本橋地域内では最多の人口を持つ町です。明治座や観光スポットに隣接する事から、 観光客や地元周辺の人たちが多く訪れる町になっているようです。 |
浜町と云えば「明治座」。 1873年(明治6)に喜昇座(きしょうざ) として創建されました。初期には焼失と 再建を繰り返しながら成長し、その度に 名称も久松座(ひさまつざ)、 千歳座(ちとせざ)などに変わりました。 1893年(明治26)に初代市川左団次 が千歳座を買収して座元となり、 これを明治座と改称しました。 その後も空襲や失火で何度か焼失し、 1993年に現在のオフィスビル低層階に 設けられて今日に至っています。 |
|
人形町と浜町の境界にある 浜町緑道です。 区域としては浜町に所属しています。 元の浜町川を暗渠にして緑道と したものです。 画面にポインターを置くと 別の場所もご覧いただけます。 |
|
明治時代は、ドイツ医学を範として 医事制度を確立し、漢方医学が 冷遇され没落していった時代でした。 この地で開業した医師・和田啓十郎は 、衣服や食事にかかる費用を倹約し 「医界之鉄椎(いかいのてっつい)」を 自費出版、漢方医学の復興に大きな 影響をもたらしました。 これを記念して、浜町緑地内に 「漢方医学復興の地」の碑が 立てられています。 |
|
元のページへ戻る |