|
東京都の風景 関東の風景 日本の風景 トップページ |
|
北区は元武蔵の国の一部です。北部は埼玉県と接しています。山手線内の地域もあります。 1947年(昭和22)に成立した区です。 |
北区は縦長の地形を持つ区です。 人口は約34.5万人で23区では13番目です。面積は20.6㎢で11番目です。 市街地は王子、赤羽が中心地で、区役所は王子にあります。 交通の中心は赤羽になります。 区内の交通はJR京浜東北線、JR埼京線、JR高崎線、JR宇都宮線、 地下鉄南北線などが通じています。JR駅は10駅で、23区内では最多です。 区内の河川は荒川、隅田川、石神井川(音無川)などがあります。 王子には飛鳥山公園があり、園内には博物館が3つあります。 飛鳥山は徳川吉宗の時代に桜が植えられ、一般人も花見が出来る 場所となっていました。 ここは1873年(明治6)に日本で最初の公園に指定されています。 王子には音無川を軸にした音無親水公園もあります。 2017年1月に仲間との会合の前に王子に立ち寄りました。 時間はありましたが、博物館は月曜日で休館。残念ながら付近をぶらつく だけで終わりました。 |
|
王子は北区の市役所があり、施政の中心となっています。市街地中心にはJR京浜東北線、地下鉄南北線、都電の駅があります。 2017年1月に王子駅近くにある、飛鳥山公園、王子神社、音無親水公園を歩いてみました。 |
王子へ向かうJR京浜東北線に 乗車すべく、日暮里駅で京成線から 乗り換えました。 日暮里駅は2009年(平成21)に改装され、 右手の「エキュート」が開店しています。 |
|
王子駅前です。 | |
都電王子駅前駅です。 都内で唯一路面電車が走っている 都電荒川線の路線のほぼ真中の 停留所になります。 この路線は殆どが専用路線で 道路との共用部分が少ないため、 残された経緯があります。 |
|
王子駅前から飛鳥山の間は 道路との併用区間となります。 荒川線では併用区間はここのみです。 明治通りを走行します。 |
|
王子駅の西寄りにある 「あすかパ-クレール・公園口駅」です。 駅前から飛鳥山公園の北口まで 無料でモノレールが運んでくれます。 2009年(平成21)に運行開始され、 北区が管理しています。 運航時間は午前10時~午後4時です。 |
|
山頂駅です。係のおじさんが 手持無沙汰そうに立っていました。 停車しているのが車両の「アスカルゴ」 です。 パークレール、アスカルゴ共に 公募名称です。 画面にポインターを置くと 「アスカルゴ」の全体とご覧頂けます。 |
|
北口から南方向へ向かう散策路 あすかの小路です。 この日は月曜日で人影は僅かです。 右手に見える屋根は「桜の賦の碑」です。 画面にポインターを置くと 碑の全体がご覧いただけます。 佐久間象山作の碑文が刻まれています。 |
|
桜の賦の碑の南寄りにある 「聖観音菩薩像」です。 彫刻家で日展参与の赤堀信平が 1976年(昭和51)に世界平和と 人類の幸せを記念して建立し、 北区に寄贈した銅像です。 赤堀信平は大正~平成に生きた 彫刻家で、日展参与でもありました。 朝倉文夫に師事し、1911年(大正10) 帝展に初入選しました。 |
|
飛鳥山(25.4m標高は認定されて いません)の頂上にあるモニュメントです。 モニュメントには25.4mと記されて いますが、公式標高はありません。 |
|
公園の南側にある児童公園です。 この辺りまで旧渋沢栄一邸の敷地で あったようです。 月曜日ですが、母子連れが結構 遊びに来ていました。 土日は結構混みそうです。 |
|
児童公園内に展示されている 都電車両です。 |
|
同じ場所にある蒸気機関車D51の 展示品です。 1943年(昭和18)製の機関車で 1968年(昭和43)廃車されています。 総走行距離は194万キロです。 画面にポインターを置くと 正面の画像をご覧いただけます。 |
|
園内にある3つの博物館の内の 「紙の博物館」です。 この地区には王子製紙があり、 以前は王子駅南寄りに有った博物館を この地に移したものです。 月曜日は休館日でした。 |
|
北区飛鳥山博物館です。 こちらも月曜日は休館です。 |
|
渋沢資料館です。 こちらも月曜は休館です。 |
|
曖依村荘(あいいそんそう)内にある 「晩香蘆(ばんこうろ)」です。 渋沢栄一が1879年(明治12)から 1931年(昭和6)まで当初は別荘として 後には住居として利用していた 曖依村荘は1945年(昭和20)の空襲で 建物の殆どを焼失しています。 その中で「晩香蘆」と下記の「青淵文庫」 のみが往時のままで残されています。 何れも大正期の小建築としてよく保存 されています。 内部も参観可能ですが、開館時間の 午後4時を過ぎたため、叶いませんでした。 |
|
「青淵文庫(せいえんぶんこ)」です。 上の「晩香蘆」と共に国の重要文化財に 指定されています。 庭園部分は無料で散策できます。 建物は入場料が必要です。 |
|
渋沢邸に有った茶席「無心庵」跡です。 この茶席は渋沢栄一が徳川慶喜の 名誉回復の為、伊藤博文などと 面会させた場所だそうです。 建物は1945年(昭和20)4月の空襲で 焼失しています。 画面にポインターを置くと 残された手水鉢もご覧いただけます。 |
|
「飛鳥山の碑」です。 この碑は徳川吉宗が飛鳥山を一般の 人々に開放したのを記念して、 王子権現社別当今輪寺の住職・宥衛が 1737年(元文2)に建てたものです。 碑文には吉宗の治政が行き届いていた ことを記しているようです。 |
|
公園内にある時計塔です。 櫓式の和時計です。 |
|
能舞台をイメージした檜板敷の ステージが園内に造られています。 このステージは有料で一般に貸し出し されています。 観覧席は石敷きとなっています。 |
|
飛鳥山公園の北寄りにある 「王子神社」です。 創建は不明ですが、源義家が奥州征伐 の折に、この地に甲冑を奉納したと 伝えられ、1322年(元亨2)に当時の 領主・豊島氏が社殿を再興し、紀州の 熊野新宮の王子大神を勧請し王子神社 と称しました。 これにより村の名前も王子村となり、 現在にその名前が伝えられています。 傍を流れる石神井川がこの辺では 音無川と呼ばれるのも、紀州の地名に よるものだそうです。 |
|
王子神社拝殿です。 徳川家康が社領として200石を 寄進しています。 紀州徳川出身の吉宗は度々訪れ 飛鳥山に桜を植えて寄進しています。 画面にポインターを置くと 神殿内部をご覧いただけます。 |
|
王子神社入口の西側にある 本郷通りに面した「北区役所」です。 |
|
本郷通が石神井川(音無川)を 横切る「音無橋」です。 画面にポインターを置くと 改修された音無橋の全景図を ご覧いただけます。 |
|
音無親水公園の王子駅側です。 画面にポインターを置くと 反対側の親水公園と音無橋の 眺めをご覧いただけます。 |
|
王子駅(突き当り)に向かう 石神井川(音無川)です。 |
|
東京都の風景 関東の風景 日本の風景 | トップページ |