千葉の神社巡り
 トップページ  千葉県の風景    日本の風景
千葉県には成田山新勝寺、香取神宮、千葉寺、中山法華寺、
稲毛浅間神社、銚子満願寺などなど30〜300万人の人出になる
有名な初詣の場所がありますが、例年大変な混雑ですので、
我々は正月には毎年元日は地元の麻賀多神社と住吉神社へ
お参りして、住吉神社では甘酒をご馳走になっています。
それでも麻賀多神社は8万人近い人出があるので、朝、雑煮を祝って
早めに参拝に行きます。少し遅れると長蛇の列になります。

2日、3日は比較的人出の少なそうな場所を狙ってお参りしています。
今年は茂原市本納と鎌ヶ谷市、4日に船橋市の神社へ行きました。
いずれもそこそこ規模の大きい、歴史もある神社でそれなりの
初詣客が出ていました。

今年の正月はお天気も良く、茂原へ行った帰りは九十九里浜に
立ち寄ってきました。家族連れが思いのほか沢山浜辺に出ていました。

千葉県には歴史のある神社仏閣が多くあり、あちこち回っていますが
当分は種切れになりそうもありません。

麻賀多神社です。
麻賀多神社は印旛沼の東から
南側にかけて全部で18社あります。
土井利勝が佐倉城を築城後は
この神社が佐倉藩総鎮守として
城主のみならず藩の家臣から崇拝を
受けた神社だそうです。
創建は1千年以上前のようですが、
詳細は判りません。
現在の社殿は天保14年に堀田正睦が
立て替えたもので、平成15年に大修理が
行われています。
新年には例年8万人近い参拝客が
初詣に訪れるようです。

この日は時間が早かったので
行列もなく、スムーズに参拝が
出来ました。
茂原市本納にある橘樹(たちばな)神社
です。
JR外房線「本納」駅から西北へ
500mほどの所にあります。
日本武尊が相模から上総へ渡る際
嵐に出会い、この時弟橘媛が海に
身を投じて難を救ったことから、
日本武尊がこの地にご陵を作り
弟橘媛の櫛を納め、橘を植えたことに
始まると伝えられています。
(同じ話は木更津にもあります)
この話は「古事記」「日本書紀」にも
書かれています。



拝殿です。
正月2日でも、この通りの行列が
連なっていました。地元の人の
信仰を得ているのでしょう。

ここでは甘酒の振る舞いもあります。
志を置いてきました。
右手は本殿です。

本殿の奥は弟橘媛の古墳に
なっています。
植生は自然のままなので
茂原市の天然記念物に指定
されています。
神社の近くに「蓮福寺」があり、
この境内はかっての本納城の
址となっています。
本納城は山城でこの寺の周辺が
小高い丘になっており、城の跡が
広がっていますが、遺構はなにも
ありません。
蓮福寺の全景です。
周囲の山が本納城址となっています。
本堂のある場所が居館址との
説もあるようです。

本納城は享禄2年(1529)の築城で
その後の変遷を経て、徳川の旗本
知行地となり廃城となったようです。

画面にポインターを置くと
本堂をご覧いただけます。

本納よりの帰途白里海岸へ
立ち寄りました。

九十九里浜はその名の通り
砂浜がずっと延びています。

外房の海は結構荒いので
サーファーが沢山出ています。

この日は割と温かく、少し風が
強かったものの、海を楽しめる
状態でした。
家族連れがこの組以外にも
沢山海に出ていました。
正月3日に訪れた鎌ヶ谷市にある
道野辺八幡神社です。

鎌ヶ谷市は東武野田線、新京成線、
京成北総線の交差する場所で、
この八幡神社は東武野田線鎌ヶ谷駅の
東口から南に500mほどの場所に
あります。

この神社は平将門が下総を征服し
中沢城を築く際に鬼門除けとして
鎮祭したものと言われています。
祭神は応神天皇(誉田別尊)。
拝殿です。
ここも地元の人達の信仰を得て
初もうでの人出は予想以上に
多かったです。

駐車場に入るのにも30分ほど
待ちました。(画面にポインターを置くと
入場待ちに車列をご覧いただけます)

ここの甘酒は一杯200円でした。
でも温まりました。


下の写真は境内社の
左 天満宮
中 御食津(おみけつ)神社
  (食べることに困らない神様)と
  少彦名命(すくなひこのみこと)神社
  です。
右は奉納された白馬の像です。
船橋市にある二宮神社です。

京成大久保か実籾から1.5km
新京成薬園台から2kmほどの
所にある神社です。
創設は弘仁年間(810〜823年)で
嵯峨天皇の勅命によるものだそうです。

この神社は鳥居から入ると
階段を一旦降りてから再び
階段を上って本殿へ向かうと言う
珍しい作りになっています。

正月3日に一度立ち寄りましたが、
駐車場待ちの車の列があまりにも
長いので、この日はあきらめ、
5日に再度訪れました。さすが、
この日はすんなりと駐車場に
はいれました。
本殿への階段です。

駐車場にはすんなり入れましたが、
拝殿への列が長く続いています。
午後3時過ぎと言うのに、この列です。

参拝後もまだ列は長く延びていました。
拝殿、本殿は安永年間に再建
されています。
当時は茅葺の屋根だったそうですが、
大正14年に銅葺に改修されています。
二宮神社の七年祭りは
七年ごとの丑年と未年に行われる
お祭りで、これらの神輿も七年に一度
担ぎ出されるようです。
二宮神社の境内です。
右手が拝殿、正面右に神楽殿、
左が社務所。左は手水舎です。
画面の手前に神輿蔵があります。


大きな木はイチョウで樹高25m、
幹回り4.71mあります。
船橋市内では最も大きなイチョウと
なっています。
                                                      トップページ   千葉県の風景   日本の風景