第9窟仏像 
  元のページへ戻る
第9窟は北周(557〜581)の時代に造られ、宋代、明代清代に修復されています。形態は大型の崖閣式の建築で、
前に桟閣があり、奥には七つの龕(ずし・がん)があり、「中七仏閣」とも称されているようです。4窟の七仏閣は「上七仏閣」と称されます。
七仏とは過去七仏と云われる毘婆尸仏(びばしぶつ)、尸棄仏(しきぶつ)、毘舎浮仏(びしゃふぶつ)、拘留孫仏(くるそんぶつ)、
拘那含牟尼仏(くなごんむにぶつ)、迦葉仏(かしょうぶつ)と釈迦牟尼仏のことだそうですが、どの仏様がどの龕の仏様かは
判りませんでした。いずれにせよ、夫々の龕の中は一仏二弟子または二菩薩塑像があります。
1982年にコンクリート工事で補修保存されています。「龕」とは仏像を納めるため,岩壁を掘りくぼめた場所のことです。
以下の写真は各龕に安置されている
仏像群ですが、それぞれの仏像の
説明も受けたと思いますが、記録に
残っておらず、詳細は不明です。

画面にポインターを置くと
天井部分の壁画をご覧いただけます。
彩色跡の残る仏像群です。

顔胸に彩色のある仏とふくよかな
表情のお弟子です。
壁画が奇麗に残っているのなかの
仏像です。
 
 元のページへ戻る