| 
 | 元のページへ戻る | 
|  | 入口に建てられていた建造年を記した 石柱です。 SULAMANI 1183年 と記されています。 | 
|  | 基壇の部分の彫り物は丸いのは蓮の花を 表わしています。 青い色がそのまま残されています。 | 
|  | 入口を入った所に仏像が有り、 地元の人らしい人々が礼拝していました。 両側の壁にも壁画が有りますが、 一度、漆喰でうめられ、その後再発見 されたようです。 | 
|   | 仏像の両側の回廊には 種々の壁画が描かれています。 | 
|   | 仏教にまつわる壁画が多いです。 | 
|   | 左は天井画です。丸い花の模様のようです。 右は美女が手を打っている絵になっています。 | 
|   | 左は釈迦の色々な状態が描かれています。 右は釈迦の様子とともに、当時の生活の 様子や、象が行列して歩く姿などが 描かれています。 右の画面の上にポインターを置くと 象の行列をご覧いただけます。 | 
|  | 他の寺院と同様に ここでも東西南北に向かって 仏像が据えられています。 これは西側に設置された仏像です。 左右の回廊の壁画も見えています。 | 
|  | ちょっとボケましたが、北向きに置かれた 仏像です。頭部に天蓋が掛かっています。 | 
|  | 東向きの仏像です。 顔の部分のみが金色になっています。 袈裟の形は三つとも同じで、壁画の仏像も この形に描かれていました。 | 
|  | 寺院の入り口の門を内側から眺めて います。 おばさんが一人座っていました。 掃除する人か、参拝の人か判りません。 後ろの方に塵取りがあるのですが・・・・ 下の写真は寺院を出たところから 眺めた景観です。 この付近も住んでいた人は全て ニューバガンなどへ移住させられています。 | 
|  | |
| 元のページへ戻る | |