阮朝(グエン王朝)王宮
 元のページへ戻る
王宮の概念図としてウェブサイトから拝借した王宮の地図です。
現在残っている建物は左図で茶色の建物のみです。

今回、時間の関係で見て回れたのは黄色い線の行程のみでした。

王宮は阮朝13代(1802〜1945)の宮殿として使われ、
中国北京の紫禁城を模したものと言われています。

城内はベトナム戦争時の解放軍の拠点となっていたため、
殆どの建物は破壊され、残っているものも完全なものは少ないと
言われています。

日本の援助と韓国の技術で復元作業が進められているそうで、
いずれは復旧した王宮が見られるかもしれません。

今回訪問時は午門は修復作業中で門の上にも登れませんでした。


王宮東寄りの外堀に架かる橋と
體仁門です。
門から先が王宮の城内になります。

橋のふもとから眺めた国旗掲揚台
(フラッグ・タワー)です。
外堀に沿って城壁が取り巻いています。
城壁の中へ入ると
大砲の陳列館があります。
東と西の両側にあるようです。
城内の広場を通って
国旗掲揚台(フラッグタワー)とその前の
広場へ出ます。
国旗掲揚台広場から
入場した門(體仁門)の方向を
眺めています。

左は大砲の陳列館です。
国旗掲揚台の前が
午門になっています。

門の前には内堀があり、
橋を渡って門へ向かいます。

門は修理中で中には
入れません。
太和殿の前庭から眺めた午門です。

午門と太和殿前庭の間にある池は太掖池です。
中央の橋は中道橋と呼ばれます。
太和殿とその前庭です。

ここでは宮廷内の官吏の集まりがあり、
その際の並ぶ順番が左手の石に
彫られています。太和殿に最も近い場所から
順次順位が下がって行きます。
正一品が最高位で以下、正二品、正三品と
並びます。

また、科挙の試験の結果もここで発表
されたそうです。

太和殿内は撮影禁止となっています。
玉座などが置かれています。
殿内は80本の柱で支えられています。
柱は全て1本丸太になっています。

画面にポインターを置くと
並ぶ石をご覧いただけます。
太和殿の屋根部分です。
まさに中国風でこれだけ見れば
中国のどこかの屋根と思ってしまいそう。
太和殿を抜けたところです。
後背地は広い広場になっています。
正面の壁の向こうが後宮となります。
上の広場の右手にある建物で
内部は旧王宮の写真の展示室と
なっています。
元は何かの建物なのでしょうが、
よく判りません。多分、武官の詰所に
使われていたと思われます。
反対側は休憩所になっているようです。
元何に使われていたかはやはり不明ですが
多分文官の詰所だったようです。

今回太和殿以降は自由散策となり、ガイド
なしで廻りましたので、案内書もなく、詳細が
判らずでちょっと残念でした。

真中に金色の龍の像が有ります。
ちょっと安ぽい感じです。
この壁の門から後宮に入ります。
後宮部分はベトナム戦争で完全に
破壊され、何も残らなかったそうです。
現在ある建物は元の状態を解析して
極めて原型に近い形で復元されつつ
あるそうです。
復元された回廊部分です。
元は皇帝が雨にぬれずに行動できるよう
城内は全てこのような回廊で
繋がれていたそうです。
宮殿の一部が土台だけ残っています。
恐らく、この辺りもすべて復元されると
思われます。
土台から眺めた後方部分です。
回廊や後ろの楼閣もすべて復元
されたものです。
ロイヤルシアターと記されていました。
「閲是堂」の額が有りました。

元の状態に復元されていると
思われます。現在各種民族芸能が
ここで演じられているようです。

画面にポインターを置くと
内部がご覧いただけます。
帰りは東の門から出ます。
門の名前は「日精」となっています。
途中に古い門が残されていました。
門の上部に「楽慶門」と書かれています。
東寄りの外堀へ抜ける門です。
「顕仁門」と書かれています。
派手やかな彫刻とモザイクで飾られて
います。
門を出た所の外堀の様子です。
元のページへ戻る