金山嶺長城
 元のページへ戻る
金山嶺長城は京承高速道路沿いにあります。北京から130km、承徳から80kmの場所になります。
蒙古族の侵入を防ぐために造られた防御設備ですが、
西の龍峪口から東の望京楼まで全長10.5kmにわたり長城が遺されており、万里の長城の中でも「金山独秀」と称されています。
明朝の戚継光が薊鎮総兵官の任期(1567〜1582)の間に修築しています。
1987年に世界文化遺産に登録されました。
2016年6月に金山嶺長城を訪れました。
京承高速路の「金山嶺出口」が良く判らず、
次のICまで行って、景区正門まで戻ってきました。

金山嶺長城の全長は上記の如く10.5kmあり、
その間に関隘(関所?)5か所、敵楼67基、狼煙台3基が
あります。
左図の下の線が長城となります。

今回、長城入口よりロープウェイで上駅に出て、
徒歩で小金山楼へ登り、東西へ少しだけ下りました。
仲間は沙嶺口まで出て徒歩で下って行きました。

昼食は金山賓館のレストランで摂りました。

望京楼〜龍峪口を縦走するのに途中に宿舎も
あるそうです。後期高齢者には想像もつかない
路程です。
京承高速路を走行中に見かける
高圧電線塔です。
女の子が泣きそうな顔をしているように
見えるのは私だけでしょうかね。
北へ向かうに従い自動車が
少なくなります。

山並みがすごく綺麗に見えます。
岩肌の多い山です。
金山嶺ICだったようです。
通り過ぎてしまいました。
確かに出口かどうか判らない
感じです。
一つ先のICで下りて、国道を
戻りました。
その途中に有った偏橋村の入口です。

立派な石の門標が立っていました。
長城入口へ向かう道路です。
車両は通れず、駐車場はこの手前に
あります。

お土産屋さんが日本語で呼びかけて
きます。
入口を入ってすぐにある像です。

人物が誰か調べてみましたが、
判りません。
後ろに石版があり、説明が書いて
ありますが、長城の説明で人物の
説明がありません。

様子から見て、この金山長城を
修築した戚継光だろうと思います。
金山嶺長城の名前の入った石碑が
置かれていました。
入口から相当奥まったところにあります。
多分、この道は歩いて登る入り口に
なっているのでしょう。
我々はロープウェイの方へ
向います。

ロープウェイの出札口と
乗り場入口です。
高低差150mを17分で登ります。

運行速度は遅めでした。
ロープウェイの上駅から眺める
金山長城の様子です。

長城東側になります。
左が大金山楼、右が小金山楼です。
西側の眺めです。

延々と続く長城と敵楼が見られます。
小金山楼です。
しっかりした建物になっています。
楼の左手の人物の大きさと比べて
楼の大きさが推測できます。
修復されたところ、古いままのところ、
色々あります。

画面にポインターを置くと
壁面の煉瓦積みと、武器使用時の
穴をご覧いただけます。
弓、鉄砲穴は二種類あります。
楼内はこんな感じです。

内部も古いままの箇所、修復された
場所などが散在しています。
小金山楼から司馬台長城も
見えています。
司馬台長城は修復されず、壊れた
ままの場所が多いそうです。
1号敵楼の様子です。

右側の壁は300年前のまま、
左側は30年前に修復されて
いるそうです。

2号敵楼から眺める小金山楼です。
険しい崖に造られているのが
良く判ります。
小金山楼から眺める
西側の眺望です。
よくぞこんな場所にこんなものを
作ったなぁと驚嘆させられます。

左手一番高い位置が沙嶺口で
ここから徒歩で下山することが出来ます。
小金山楼からロープウェイの上駅へ
向かう途中の大金山楼とその先
東側の長城です。
夫々の嶺に楼が作られているのが
良く判ります。
この道は沙嶺口への登り口であり、
下りてきた場所でもあります。

ロープウェイを利用しない人達は
この道から長城へ登ります。

上に見える楼は手前が四方台、
その奥に敵楼子、一番奥が沙嶺口
になります。
昼食はこの「金山賓館」で
摂りました。
金山賓館のレストランです。
さすが、金山嶺長城の大きな絵が
掛かっています。

少し時間が早いにしても
休日の昼にしてはお客が少ない
感じです。

画面のポインターを置くと、
手持無沙汰の服務員たちを
ご覧いただけます。
帰り道も色々な景色を見ながら
帰りました。

この山も何となくアメリカっぽい?
感じです。
 元のページへ戻る