ひがし茶屋街
  元のページへ戻る
江戸時代に、城下町近郊を流れる犀川、浅野川両界隈に多くの茶屋が立ち並びました。
1820年(文政3)加賀藩の許可を得、犀川西側に「にし」の茶屋町、浅野川東側に「ひがし」の茶屋町が
共に開かれ、大いに賑わったそうです。この際、旧来の不整形な町割は改められ、整形な街区が形成されています。
茶屋町創設時の敷地割をよく残し、全国でも希少な茶屋様式の町屋を多く残しているとし、
2001年重要伝統的建造物群保存地区として選定され、2003年には二番丁にある「志摩」が
国の重要文化財に指定されています。
ひがし茶屋街にある茶房「久連波」です。
建物はひがし茶屋街典型の作りで
格子は「加賀格子木虫籠(きむすこ)」です。
石畳の両脇には、紅殻格子と呼ばれる
格子戸を備えた町屋が続き、かつての
華やかな風情をそのままに残し、今でも
夜には華やかなお座敷が繰り広げられて
いるそうです。
昼間の様子しか見られませんでした。
上図左手の部分です。

黒塗りの建物は「懐華楼」で
ひがし茶屋街では最も大きな建物です。
現在でも夜のお座敷は一見さんは
お断りだそうです。

昼間はカフェとして入れますし、見学料
750円支払えば内部を見せてもらえます。
国指定重要文化財に指定され、
約200年ほど前、江戸時代当時の
お茶屋の雰囲気や文化を感じる事が
出来る貴重な建物です。
2階の優美で粋な造りの客間や、典型的な
お茶屋の庭や、井戸、石室なども
創建当時のままの姿を見る事が出来る
そうですが、時間の関係で内部は見ずじまい
でした。
今でもキムスコ(木虫籠)と呼ばれる
美しい出格子がある古い街並みが残り、
昔の面影をとどめています。
きんつばのお店できんつばを何種類か
買い求めました。結構なお味です。
街の中にあったお寺「圓長寺」です。
号を藤嶋山と称し、真宗大谷派の寺院です。
開山は1586年(天正14)福井県藤島で
創建され、1596年(慶長元)にこの地に
移されたそうです。
加賀藩三代藩主前田利常の位牌が当寺に
安置されているそうです。
   元のページへ戻る