兼六園 
  元のページへ戻る
日本三名園として有名な兼六園。国の特別名勝に指定されています。11.4ヘクタールの広大な園内には
築山、池、茶屋などが点在しており、それぞれの景観を楽しみながら廻遊する庭園となっています。
17世紀中ごろに加賀藩の藩庭を起源に、江戸時代には時代を代表する池泉回遊式庭園とされました。
兼六園はただ美しい庭園というだけではなく、江戸時代では、金沢城の防衛という戦略的観点も考慮しながら、
池や山を配していったそうです。
中国の宋の時代の書物『洛陽名園記(らくようめいえんき)』に記載のある、「 宏大(こうだい)」「幽邃(ゆうすい)」
「人力(じんりょく)」「蒼古(そうこ)」「水泉(すいせん)」「眺望(ちょうぼう)」 という相反するすぐれた景観の六勝を
兼ね備えていることから1822年に兼六園と名付けられました。
桂坂口から桜が丘を抜けるとここへ出ます。

兼六園の象徴「徽軫灯籠(ことじとうろう)」と
手前に「虹橋」です。
池の左奥の島は「蓬莱島」です。
池は「霞が池」です。

もっとも有名な景観でしょう。
虹橋の傍に「眺望台」があり、
そこからの眺めです。
金沢市の南方向の様子です。
奥に見える橋は「雁行橋」です。
十一枚の赤戸室石出で雁が列をなして
飛んでいる姿に作られています。
「かりがね橋」とも呼ばれます。
なお、石一枚一枚が亀甲の形をしており、
別名「亀甲橋」とも言います。
西側から眺める「霞が池」です。

左手の建物は「内橋亭」で、右の島は
蓬莱島です。蓬莱島は亀の甲の形を
していることから「亀甲島」とも言われます。
 

さざえ山への登り口です。
ぐるぐる回りながら登るので
さざえ山なのでしょう。
登り切ったところには四阿があります。
画面にポインターを置くと見られます。

下図はさざえ山にある「三重宝塔」で
1839年(天保10)に建立されました。
先代斉広公の正室真龍院と斉泰公の生母で
側室栄操院が斉広公の供養のために建立した
ものだそうです。

さざえ山山頂から眺める「霞が池」です。
さざえ山の北側には噴水があります。

日本最古の噴水で、水源は霞が池で、
その水圧により自噴しているそうです。
噴水の高さは3.5mあります。

1861年(文久元)に金沢城二の丸に
噴水が作られましたが、この噴水は
それの試作と言われています。
こちらは「水道の遺構」です。
園内を流れてきた辰巳用水が逆サイホンの
原理で金沢城二の丸へ導かれた
水道の遺構なのだそうです。

1632年(寛永9)に作られています。
桂坂の傍にある「桂」の木の幹です。
既に主幹は枯れていますが、若木が
成長しています。
   元のページへ戻る