キュケンホフ公園へ行く前にホールンからメデンブリックまで汽車に乗りました。
蒸気機関車が引っ張る客車から美しい庭を持つ住宅や、牧場それと畑一面
のチューリップを見ることができました。 |
|
|
|
  |
|
|
|
| スタートのホールン駅 終着メデンブリック駅です。 |
|
|
|
 |
|
|
|
| こんな可愛い機関車が牽引します。 |
|
|
|
 |
|
|
|
| 牧草地帯を走ります。生まれて間もない羊たちが傍を走ります。 |
|
|
|
 |
|
|
|
| 一面のチューリップ畑の中を走ります。 |
|
|
|
 |
|
|
|
| 沿線には茅葺の家が結構並んでいました。 |
|
|
|
 |
|
|
|
| メデンブリックからキューケンホフへの途中にあった花畑です。 |
|
|
|
 |
|
|
|
| 風車の似合う景色です。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
| キューケンホフ公園正門を入ってすぐのチューリップ園です。 |
|
|
|
 |
|
|
|
| 通路の茂みにはこんな可愛い花も咲いていました。 |
|
|
|
 |
|
|
|
チュウリップの間に背の高い中間に花の咲く種類がありました。ポインターを画面に
置くと、拡大してご覧いただけます。この球根を求めようとしましたが、日本向けには
出荷できない種類だと言われました。そうなると欲しい―という気持ちが高まります。
Fritillaria(フリティラリア)と言う花だそうです。 |
|
|
|
 |
|
|
|
| 八重咲きのチューリップは日本にもありますよね。 |
|
|
|
 |
|
|
|
| このチューリップには花びらにギザギザの切れ目が入っています。 |
|
|
|
 |
|
|
|
| このチューリップは一本の茎から幾つもの花が出ています。 |
|
|
|
 |
|
|
|
| 公園の中には日本庭園もありました。鳥取県が提供しているようです。(ポインター) |
|
|
|
 |
|
|
|
日本庭園と風車の取り合わせもさしたる違和感もなく、佐倉の住人としては
ああそうなんだという感じ。(いつもオランダ風車を見てるからかなぁ〜) |
|
|
|
 |
|
|
|
| 目の覚めるようなあでやかな風景です。 |
|
|
|
 |
|
|
|
| レースのようなチューリップです。色もいろいろあります。 |
|
|
|
 |
|
|
|
| これでもチューリップ??? |
|
|
|
 |
|
|
|
| チューリップかねぇ。蕾とはっぱはチューリップだねぇ。 |
|
|
|
 |
|
|
|
| ヒストリカルガーデンと呼ばれています。昔風の作りなのでしょう。(ポインター) |
|
|
|
 |
|
|
|
| ここでもテラスを占領しているのは欧米人でした。日本人は日陰の場所へ… |
|
|
|
 |
|
|
|