大阪造幣局の桜の種類
 元のページへ戻る
大阪造幣局の桜の種類は130種とも言われ、その種類の多さで有名です。
今回、通り抜けの折に、出来るだけ多くの品種を見ようと思いましたが、全てをカバーするのは至難の業でした。
園内の桜には全て名前が表記されていますので、確認できた分のみ以下に掲載しています。
南口から入ってすぐにある
「水晶(すいしょう)」と言う種類の桜です。

花は白色で小輪ながら気品が高いと
されています。
花弁数は20~30枚あります。
今年の通り抜けの代表の花で
「鬱金(うこん)」です。

江戸時代に京都知恩院に植えられて
いたといわれ、樹姿は直立高木で、
花は淡黄緑色のショウガ科のうこんの
根の色に似ていることから、この名が
付けられたとのことです。


画面にポインターを置くと花の拡大画面を
ご覧いただけます。

奥のピンクの花は「東錦」です。
「東錦(あずまにしき)」です。

東京荒川堤に有った里桜で
花弁数は15~20枚の大輪の桜です。
「紅手毬(べにてまり)」です。

花が手毬状になるピンクの桜です。
「春日井(かすがい)」です。

奈良春日山の麓にあった桜を京都市の
佐野藤右衛門氏が接木育成した桜です。
花は淡紅色で、花弁数は15~20枚の
里桜です。

画面にポインターを置くと
花の拡大画面をご覧いただけます。
「祇王寺妓女桜(ぎおうじぎじょざくら)」です。

京都祗王寺にある桜で、「平家物語」の
祗王祗女にちなみ、この名が付けられた
優雅な桜です。
花は淡紅色で少し芳香があり、花弁数は
15枚程です。
「普賢象(ふげんぞう)」です。

室町時代から京都地方にある有名な桜で、
花の中から葉化した二つの雌しべが突き出し、
その先端が屈曲します。その状態が、
普賢菩薩の乗る象の鼻に似ているので、
この名が付けられた様です。
花は淡紅色で、開花が進むにつれ白色に
なります。花弁数は20~40枚あります。
「楊貴妃(ようきひ)」です。

昔、奈良地方にあった桜で、つぼみは
紅色ですが、開花時には淡紅色となり、
花色も優れ豊満なので、中国の楊貴妃を
連想して名付けられました。
花弁数は、20枚程です。
「永源寺(えいげんじ)」です。

滋賀県の永源寺の境内にあった里桜で
この名がついたものです。
花は香りがやや強く淡紅色から白色に
変わり、大輪で下垂するようです。
「高台寺(こうだいじ)」です。

京都洛東高台寺の玄関口にある桜と同じ
種類で、花は淡紅白色、花弁数は
10~15枚の優雅な大輪の桜です。
「衣笠(きぬがさ)」です。

京都平野神社境内にあった一重桜で、
花は淡紅色です。
神社の後方には、衣笠山と呼ばれる
山があり、この桜の発祥地との説もあります。
「法明寺(ほうみょうじ)」です。

京都府美山町の法明寺境内にあった
名花を、佐野藤右衛門氏が接木育成し、
命名したものです。
花は淡桃白色です。
「御室有明(おむろありあけ)」です。

京都御室の仁和寺にある代表的な里桜と
同じ種類で、足もとから淡桃白色の花が咲き、
低木状をなしています。
一重八重の優雅な品種です。
「二度桜(にどざくら)」です。

1本の木に、一重、八重、二段咲きの
花があり、二段咲きでは、外側の花が
開花し、内側の花が遅れて開花するので、
二度桜といわれています。
「蘭蘭(らんらん)」です。

北海道松前町で、「白蘭」と「雨宿」との
交配から選出育成された桜です。
北海道松前の子供たちが上野動物園の
パンダ「蘭蘭」の死を悼んだことと、
花が密集して咲き、その付き方がふくよかで
パンダの毛並みに似ていることから命名
されました。
花は白色に近く、花弁数は15~20枚です。
「黒田百年(くろだひゃくねん)」です。

京都府京北町の黒田神社境内にあった
名桜で、佐野藤右衛門氏によって、接木し
育成され、明治100年を記念する意味も含め、
この名が付けられました。
「松前琴糸桜(まつまえこといとさくら)」です。

北海道松前町の浅利政俊氏が、
昭和34年北海道松前町で毬山家の庭に
あった無名の八重桜の種子から作り出した
桜です。
花弁数は40~45枚あります。
「朱雀(しゅじゃく)」です。

昔、京都朱雀にあった有名な桜で、
直径約4cm、花弁数は10枚程あり、
花は淡紅色で、外弁はやや濃紅、
やや垂れ下がって咲きます。
「琴平(ことひら)」です。

香川県琴平神社境内にある山桜系の桜で、
花は微淡紅色で、のちに白色となります。
花弁数は6~15枚です。
「雨情枝垂(うじょうしだれ)」です。

詩人の野口雨情氏の邸内
(現在の宇都宮市鶴田町)にあった
ところからこの名が付けられました。
花は淡紅色で、花弁数は20~26枚です。

今回の通り抜けの際、最も人を集めていた
桜でした。

大きさは後出の紅八重枝垂れの方が
立派でしたが、こちらの方がカメラを
向けている人が多いでした。

画面にポインターを置くと
枝垂れ桜の拡大画面をご覧頂けます。
「御殿匂(ごてんにおい)」です。

花の色は紅紫色。蕾は濃紅紫色で
開花とともに花弁の内側から淡紅紫色となり、
弁端は紅紫色が残ります。
花弁数15~20枚です。
「雨宿(あまやどり)」です。

東京荒川堤にあった桜で、葉かげに
垂れて咲く形があたかも葉かげに
雨をよけているようにみえるので
この名がついたようです。
蕾は淡紅色、花は白色、花弁数は
10~15枚あります。

画面にポインターを置くと
花の拡大画面をご覧いただけます。
「大島桜(おおしまざくら)」です。

伊豆七島などに自生する桜で、
花は大きく一重の白色で芳香があり、
潮風塩害に強い種類だそうです。
「千里香(せんりこう)」です。

東京荒川堤にあった桜で、
芳香があるためこの名が付けられました。
花は大輪白色です。
「幸福(こうふく)」です。
北海道松前町法幢寺 (ほうどうじ)にあった
八重桜の種子から誕生した桜です。
花は淡紅色で、花弁数は15~20枚あります。

画面にポインターを置くと
花の拡大画面をご覧いただけます。
「太白(たいはく)」です。

日本で品種がなくなり、昭和5年にイギリスの
桜の収集家イングラム氏から接穂が寄贈され、
佐野藤右衛門氏が接木育成したもので、
一重白色大輪の名花です。
「手弱女(たおやめ)」です。

京都平野神社境内にある桜で、
花は淡紅色で中輪です。
花弁数は15~20枚で、内に抱えるような
形となり美しい桜です。
「御車返(みくるまがえし)」です。

京都御所にあった里桜の一種です。
後水尾天皇がこの花の前を通られたところ、
花が余りにも美しかったので、再びお車を
返してご覧になったという故事により、
この名が付けられたそうです。
花は淡紅白色です。
「八重紅枝垂(やえべにしだれ)」です。

仙台の伊達家にあった桜で、明治初年
仙台市長の遠藤氏が植えたため「遠藤桜」
とも呼ばれています。
花は真紅の八重で花弁数15枚程あり、
極めて美しい枝垂れ桜です。
 元のページへ戻る