松山城
 元のページへ戻る
松山城は市の中心部にある勝山(城山ともいう)山頂に本丸、
南西の麓に二の丸、三の丸を構えている平山城です。

1602年(慶長7)に伊予の国の大名加藤嘉明が築城に着手し、
加藤嘉明は城の完成を待たずに会津に転封となり、1635年(寛永
12)松平定行が15万石の藩主として松山城を居城にしています。
1784年(天明4)に落雷で焼失し、1854年(安政元)に12代目
藩主の勝善により大天守を含む本丸本檀が再建されました。
明治の廃城令で大蔵、内務省の管轄となり、本丸は1923年(大正
12)に旧藩主の久松家に払い下げられ、そのまま松山市に寄贈され、
二の丸、三の丸は終戦まで陸軍省の管轄となっていました。

その後、何度か焼失に遭い、更に1933年の放火、1945年の空襲で
多くの建物を焼失しています。
1950年(昭和25)に大天守以下21棟の建造物が国の重要文化財
に指定され、1952年には二の丸、三の丸を含む松山城山公園が
国の史跡に指定されました。

本丸への登城路は北に1本、南から3本ありますが、南東側から
ロープウェイとリフトが設置され、殆どの観光客はこれを利用しています。
市内から眺める松山城です。
大天守閣と小天守閣が見えます。

日本でも数少ない連立式天守群を
有する平山城で、天守は現在
にほんで12か所しか残っていない、
「現存12天守」の一つです。

こうしてみると結構高い山の上に
あるのが判ります。
松山城の概念図です。

山の頂上に本丸、中腹に二の丸、
麓に三の丸(堀之内)が配されて
います。

登城路はオレンジ色の道です。
我々は秋山兄弟誕生地を訪れた後、
ロープウェイ東雲口からリフトに乗って
長者ヶ平に上がりました。ここから
本丸まで更に結構登ります。

下りは大手門跡から黒門方面へ
徒歩で下りました。なかなか厳しい
下りでしたが、何とか降りられました。

二之丸史跡庭園を見学して、県庁から
坂の上の雲ミュージアムへと向かい
ました。

本丸本檀の建造物は以下の写真で
ご覧いただけます。
ロープウェイは10〜15分おきの
運行のため、時間節約ですぐ乗れる
リフトで登りました。料金は同じです。
長者ヶ平から本丸へ向かう途中に
出会う石垣です。
揚木戸門跡から戸無門へ向かう
途中に有ります。

見えている櫓は隠門続櫓です。
戸無門(重文)です。
門の奥に太鼓櫓が見えるはず
でしたが、修理中でテント張りに
なっていました。
筒井門と西続櫓です。
1949年(昭和24)に不審火で
右手の続櫓共々焼失しています。
焼失前は国宝に指定されていました。

この門は守りの要の門となっており、
松山城最大の門です。
左が筒井門東続櫓です。

その右手が隠門と続櫓です。
こちらは重要文化財に指定
されています。
この櫓が揚木戸門跡から見える
櫓です。
筒井門(隠門)をでた所の
太鼓門の続櫓です。
突き当りを左に折れると太鼓門に
なります。
太鼓門に連なる巽櫓です。
太鼓門と続櫓です。

この門は本丸への第二の防衛線と
なっています。
太鼓門を抜けると本丸の広場へ
でます。

本丸の井戸です。
この井戸は築城時谷だった場所を
埋め立てて、泉を掘り下げ石を積み
上げて作られたと言われています。
深さ44.2m、水深は9mあります。

井戸の上屋は戦災で焼失し、
1952年に最初に再建された
建造物です。
本丸広場から眺める大天守閣と
小天守閣です。

左手の建物は馬具櫓です。

桜の開花時期にはより美しい景観が
見られることだろうと思われます。
小天守閣と左手紫竹門(半分見えてる)
と東塀です。
東塀は重要文化財に指定されて
います。

小天守の奥に見える櫓は多聞櫓です。
本檀の紫竹門前の広場から眺める
大天守閣です。
その手前は筋鉄門東塀です。
天守二層目の屋根は唐破風に
なっています。

右手に一の門が有ります。
一の門です。国の重要文化財に指定されて
います。
二の門です。やはり国の重文です。
石段が急なので、補助階段が作られて
います。
三の門(重文)を入った所です。
筋鉄門への経路です。
三の門を抜けると筋鉄門があります。
左は筋鉄門東塀で重文です。
左の櫓は小天守閣です。

門の柱に鉄帯が貼られているので、
この名前が有ります。

櫓は大天守閣と小天守閣の通路に
なり、三の門を守る構えとなっています。
写真後方が三の門です。

二度焼失しており、現在の門は
1968年(昭和43)に復元されて
います。
本檀の中心で右手に天守閣があり、
正面は十間廊下と内門、左の入口は
玄関多聞、左の櫓は北隅櫓です。

画面にポインターを置くと
画面の左側をご覧いただけます。
右は南隅櫓と渡り廊下、左は小天守
です。
北櫓の内部です。
展示場になっています。

飾れている花は仮屋崎省吾の
作品です。この時期にイベントとして
城内各所に假屋崎の生け花が
飾られていました。
それを目当ての地元の方も
大勢おられたようですが、
でも、お城には似合わない飾です。

お城の各部屋に花が有り、
城の鑑賞には邪魔なものでした。
天守閣からの眺望です。

本丸広場を眺めています。

中央の櫓は馬具櫓です。

右手には二之丸庭園が見えており、
その更に右手に堀の内の県立
美術館も見えています。
大天守閣の3階です。
三層で上に行くほど面積が
小さくなっています。
天守閣から北西方向の眺めです。

瀬戸内海が見え、松山港や與居島の
小富士(282m)や中央には弁天山
(130m)が遠望できます。

手前左が南隅櫓、右は北隅櫓です。
渡り廊下の向こうは乾櫓です。
天守から南方向を眺めています。

中央の堀は南堀で堀の向こうに
伊予銀行、その隣家庭裁判所、
堀の左手は松山市役所です。

右奥に観覧車が見えますが、
松山市駅の駅舎にある高島屋の
屋上です。
天神櫓へ向かう仕切門(重文)です。
北側の防備を固める高麗門です。

左手の内塀も重要文化財に指定
されています。
天神櫓です。
久松松平家の遠祖である
菅原道真公を祀ったことから
この名が付いたそうです。

1979年(昭和59)に復元
されています。
天神櫓の前から眺める天守閣です。
建設当初は五重天守でしたが、
1642年に三重天守に改修されて
います。1784年に落雷で天守も
焼失し、現在の天守は1852年再建し
1854年(安政元)に落成しています。
天守としては三代目になります。

標高132mに有り、市内から良く見えます。
天守は高さ20m、各層に千鳥破風が
付いています
本丸広場にある馬具櫓です。
後ろは長い石垣となっています。
元は国宝でしたが、焼失の為
1958年(昭和33)復元されました。
下りは黒門登城道を利用して、
二之丸庭園へ向かいました。

二之丸庭園手前にある槻門跡です。
槻門(けやきもん)は本丸大手門と
二之丸搦手門との分岐点に位置する
重要な門で、城内最大の櫓門が
有ったそうです。

二之丸多聞出入り口です。
松山初代城主・加藤嘉明によって
松山城の築城が行われ、二之丸が
完成したのは二代目城主・蒲生忠知の
時代とされ、完成まで約四半世紀が
費やされたとの事です。
二之丸は「松山城二之丸史跡庭園」
となっています。
多聞入口を入ってすぐ右手にある
続櫓跡です。
現在は展示室に使われており、
神輿などの展示が有ります。

画面にポインターを置くと
松平貞直公由来の神輿
(八角、千本、四角)が展示されて
います。
二之丸御殿の跡地が庭園に
なっています。

夫々の部屋の間取りに合わせて
区画されており、池や花壇になって
います。

この辺りは奥御殿の有った場所です。

奥の方が表御殿になります。
表御殿跡は各部屋が柑橘類の庭に
なっています。(画面にポインターを
置くと、部屋の後をご覧いただけます)

二之丸から天守閣が遠望できます。
奥御殿の傍にある「林泉庭」です。

大井戸の跡です。
この辺りは表御殿になります。
「俎石」と呼ばれる石で、
二代目藩主蒲生忠知は当初は
名君と言われていたのが、世継ぎの
出来ないことで苛立ち、傍若無人な
行動が始まったと言われています。

特に、妊婦を見つけると二之丸に
連れてこさせ、俎石と自ら名付けた
石に括り付け、腹を割いて胎児を
取りだしたと言われています。

これにより、「まないた石」とか
「鳴かない蛙」などの昔話が
遺されているそうです。
案内板には二つのストーリーが
書かれていますが、少し長いので
ここでは省略しました。
二之丸から本丸へ向かう門です。

左手が北門です。右は脇門でしょう。
二之丸の南側です。
県庁方面に出られます。
南側駐車場から見る
二之丸の城壁です。

左方向は三の丸(堀之内)に
なりますが、今回はスキップしました。
 元のページへ戻る