四国地方
 中国・四国   日本の風景   トップページ
愛媛県
「えひめ」の地名は、古くは古事記の伊弉諾(いざなぎ)と伊弉弥(いざなみ)による国生みの段に、
「伊予国は愛比売と謂ひ」と書かれており、のちに「愛比売」が「愛媛」へと転化したものと言われています。
四国の西北を占める県です。
愛媛県は律令制時代の「伊予の国」に相当します。四国の西北部分です。
地域的には東予地区(新居浜市、今治市など)、中予地区(松山市、伊予市など)
南予地区(宇和島市、八幡浜市など)に区分されています。

江戸時代には伊予八藩(松山藩、西条藩、小松藩、今治藩、大洲藩、新谷藩、
宇和島藩、吉田藩)がこの地域を支配していました。1871年の廃藩置県の際には
各藩が県となりましたが、その後、前4藩が松山県、後ろ4藩が宇和島県となり、
さらに、1876年に香川県と合わせて愛媛県となり、1888年に香川県が分離され、
現在の愛媛県となりました。

2000年には松山市が中核市に昇格となり、市の人口(約52万人)は愛媛県人口の
1/3を占め、四国ではトップの都市となっています。

産業構造は東予地区は第二次産業の製造業が多く、中予は松山市を中心に
政治経済商業等三次産業が中心であり、南予は柑橘類の栽培、養殖漁業の
第一次産業が主体となっています。

今回2015年12月に松山市を訪れ、道後温泉を中心に2泊3日で松山市内を
回ってきました。
松山市
松山市は人口約52万人の四国第一の都市で、愛媛県の県庁所在地です。正岡子規や秋山兄弟を輩出したことで
有名ですが、市内にある道後温泉は日本最古の温泉としても有名です。一時期、夏目漱石が教師として滞在し、その後、
小説「坊ちゃん」を著わし、松山市と道後温泉が日本中に知られることになりました。
羽田発15:20のJL便が名古屋上空では
夕日が海に映るのが見えました。
太陽と海の間に雲があるのに、海面に
太陽が映るという不思議な現象でした。

瀬戸内海の上空から見ると、
手前「大三島」から左「伯方島」へ
しまなみ海道が続いています。
右上は「大島」です。
しまなみ海道の今治側です。
左端は大島、右寄り少し大きい島は
「馬島」です。
右の市街地は今治市です。
瀬戸内海上空から眺める松山市街と
「興居島」です。12月の16時45分では
見通しが利きませんでした。
松山空港です。
空港の歴史は1943年に始まります。
当初は海軍の吉田浜飛行場で1952年に
駐留軍からの接収解除を受けて民間空港と
して利用が始まりました。
1991年に現在のターミナルとなり、
滑走路も2,500mに延長されています。
空港からリムジンバスで道後温泉に
直行できます。約40分です。

到着時の道後温泉駅の景観です。
正面は道後温泉商店街、右に少し
放生園のからくり時計が見えています、
道後温泉本館の夜景です。
1894年(明治27)に建てられました。
道後温泉の浴場は元々この本館のみで、
宿泊客は皆、ここへ入りに来ていました。
1953年(昭和31)に各旅館に内湯が出来、
本館に有った皇室専用の浴室は湯が
止められました。

道後温泉の歴史は3千年と言われ、
日本三古湯の一つと言われています。
本館の北側の眺めです。
一階は浴室、二階、三階は
休憩室になっています。

二階と三階では料金が異なり、
三階は個室になっています。
但し、浴室は同じ浴室を利用します。


朝の光を浴びる本館の全景です。
正面緑の屋根の部分は皇族用の棟で
1957年(昭和31)までは一般客は
入れませんでした。

正面の入口は皇族の従者の出入り口、
右寄りの門は皇族専用の出入り口です。
皇族の出入り口と言う事で東向きになっています。

道後温泉本館内部は撮影禁止になって
いますが、本館詳細は下記ボタンから
お入り頂けます。

道後温泉本館
泊ったホテルの横が湯神社になっています。
道後温泉本館からもすぐの場所に有ります。

当初は松山城へ行く予定でしたが、
雨模様で予定変更し、先に道後温泉
周辺部を散策することにしました。

画面にポインターを置くと本館前からの
参道をご覧いただけます。
湯神社の本殿です。

湯神社は景行天皇の時代に道後の鷺谷に
創建されています。
鷺が痛めた足を温泉に浸して治療していたと
される場所で、道後温泉発見の起源地です。

現社地の冠山(出雲崗)には出雲崗神社が
鎮座していましたが、河野通直により地震で
壊れた湯神社は出雲崗神社に合祀
されました。
1871年(明治4)、湯神社に出雲崗神社を
合祀する現在の形式となりました。

中嶋神社拝殿です。

1957年(昭和32)、四国四県の製菓業者に
よって、兵庫県豊岡市にある、製菓・柑橘の
祖神である中島神社の御分霊を迎えて、
四国分社として創建された神社です。
湯神社の境内に有ります。
伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)です。
別称として「湯月八幡」・「道後八幡」とも
呼ばれています。

仲哀天皇と神功皇后が来湯した際の
行宮跡に創建されたと言われています。

道後山の山腹に有ります。参道の石段は
132段あり、年寄りにはキツイ階段です。
戻りは右手にある駐車場へ向かう道路を
利用しました。
楼門です。国指定の重要文化財です。

門は唐破風になっています。
左手の社殿は全国に3例しかない八幡造に
なっています。重要文化財です。

画面にポインターを置くと拝殿内部を
ご覧いただけます。
奉納額で左は文政12年の記載が有ります。

右は算額で江戸時代から明治時代の物が
多く残されています。全部で22額あり算額の
奉納数では日本一です。

現在展示されている算額は写真資料のみで、
この実物算額は平成に復元奉納された
ものです。元額は文政6年の物です。
松山市立子規記念博物館です。

当館には6万点近くの子規関係の
収蔵資料があります。近代俳句、
近代短歌をはじめ近代文学を紐解く
貴重な資料の数々です。
幻と呼ばれた子規自筆の選句集
「なじみ集」、歌稿「竹乃里歌」、
随筆原稿「病牀六尺」の一部などが
あります。また、常設展示場には、
子規と親友の夏目漱石が50日余りを共に
暮らした愚陀佛庵の1階部分が復元展示
されています。

館内は撮影禁止になっています。
ロビーに入るエントランス部分です。

子規の銅像が置かれています。

子規が漱石と同居していた愚陀仏庵です。

愚陀仏庵は県庁傍の山に有りましたが、
崖崩れで崩壊しました。
その一階部分を復元したものです。

館内ではここだけが撮影可となっています。

画面にポインターを置くと
部屋の様子をご覧いただけます。
子規記念博物館に隣接する
湯築城(ゆつきじょう)跡です。
画面は案内書からの借用です。

この城は伊予の国の守護であった
河野氏が南北朝から戦国期の250年間に
わたって居城としていました。

湯築城は中世の城郭で、石垣や天守がなく、
地形を利用した平山城です。
14世紀は中央の丘陵部を利用した山城でしたが、
16世紀には外堀を作り、二重の堀と土塁を
巡らせた平山城になったと推定されています。

丸数字は以下の写真の撮影場所です。

北口を入った所になります。@
内堀の様子です。

左右の木に花が咲いたようなのは
子供たちが袋に絵をかいて結びつけた
物です。画面にポインターを置くと
その様子がご覧いただけます。
北口から入ってすぐの所にある
「石造湯釜」ですA。通称は湯釜薬師と
呼ばれているそうです。

湯釜の宝珠には一遍上人が
「南無阿弥陀仏」と書いたとされています。
県指定の文化財です。
一部は内堀を利用した公園になっています。B
内堀の東側の一部にこのような
大岩を利用した土塁が見られます。C

武家屋敷TDと武家屋敷UEです。
佐倉の武家屋敷に比べるとちょっと見劣り
しますが、資料に基づき当時の工法で
復元されています。
月曜日が休館日で内部参観は出来ません
でしたが、翌日ちょっと中だけ見てみました。

大した内容はありませんでしたが、
Dの画面にポインターを置くと内部の様子が
ご覧いただけます。
内堀土塁の様子が判ります。F
松山市内を走る伊予鉄道市内線の
道後温泉駅です。
1911年(明治44)に建てられた駅舎を
1986年(昭和61)に再建したものです。
駅前にある「放生園」です。からくり時計と
足湯が有ります。
からくり時計は8〜22時の毎定時に四段に
せり上がり、漱石の「坊ちゃん」に登場する
人物の人形が出てきます。
道後温泉本館100周年を記念して
1994年(平成6)に作られました。

画面にポインターを置くと
からくり人形の様子をご覧いただけます。
放生園の南端には
野球をこよなく愛した正岡子規の銅像が
「生垣の 外は枯野や 球遊び」の句と
ともに立っています。

子規は野球と言う名前の名付け親と言われ、
当初、自分の名前の「のぼる」から「野球
(のぼーる)」を自分の雅号にしていました。
ただし、ベースボールの訳語として「野球」を
本人が確認したことはないとも言われています。
野球は別にしても、子規は野球用語の日語訳を
数多く作っています。「打者」「走者」「直球」「四球」
などなど・・・
駅前には「坊ちゃん列車」が展示されて
います。この機関車は1号機関車の複製で
現在も市内を走っています。

煙は出ますが、動力はディーゼルです。
一日に何回か実際に走行しています。
別料金で、乗車することができます。
今回、時間が合わず乗れませんでした。
市内を走っている電車です。ワンマンカーに
なっています。料金は車内での支払いと
なりますが、一日乗車券が有り、500円で
乗り放題です。800円で二日間もあります。
我々はこれを利用しました。

画面にポインターを置くと
電車内と走る街の様子をご覧頂けます。

伊予電鉄松山市駅から少し歩いた
ところにある正宗寺境内に[子規堂」が
あります。

文学仲間であったお寺の住職が、
子規17歳で上京するまで住んでいた
家を1926年(大正15)に正岡家住宅の
古材を利用して境内に建てました。
1933年(昭和8)の火災で資料共々焼失、
その後、再建されるも、1945年(昭和20)の
松山大空襲で焼失し、現在の建物は
子規の妹律子の遺していた記録や
友人の柳原極堂氏の記憶に基づき、
1946年(昭和21)に再建されたものです。

正面が正宗寺本堂、左手の建物が子規堂です。

子規堂の詳細は下記ボタンからお入り頂けます。

子規堂
伊予鉄道の松山市駅高浜方面行きの
ホームです。
電車は高浜行きです。
三つのホームが有り、横河原線、郡中線、
高浜線に分かれています。
高浜線「梅津寺公園」駅で、新婚さんの
記念撮影会のハプニングが有りました。
駅員さんによれば、この駅では結構
このような場面があるそうです。

停まっている電車は我々が乗ってきた
電車で1分間ほどの停車中の出来事です。

親族の方々が同行されていて、スナップを
撮ったら、お礼を言われました。
梅津寺(ばいしんじ)公園の入口です。

梅の花の開花時が良いそうですが、
係りの人が「機関車しかありませんが、
入場されますか?」と聞く通り、
梅と桜の木以外何もない公園でした。

唯一、本物の第1号機関車が展示されて
います。
漱石の「坊ちゃん」にも登場する、
ーマッチ箱のようなー汽車です。

1888年(明治21)にドイツから輸入され、
約70年間松山の平野を走り続けた
軽便鉄道機関車です。
国鉄時代の鉄道記念物に指定されて
います。
梅津寺温泉場の湯口です。
この公園内で保存されています。
道後温泉本館の湯口も似たような形を
しています。
梅津寺公園の南東にある丸山の麓に
秋山好古の銅像が、中腹に秋山真之の
銅像が建っています。

好古の銅像は昭和45年に再建され、
真之の銅像は元々石手寺境内に
有ったものが昭和43年にこの地へ
移転されました。
二人の銅像が見つめる先にある
海岸風景です。
JR松山駅です。
予讃線の駅で市の中心部からは少し
離れています。
1927年に営業開始し、現在の駅舎は
1953年建設されたものです。
駅前には伊予電の停留所が有ります。

JR松山駅の近くに庚申庵が有ります。

栗田樗堂が俳友との交流を目的とし、
また、煎茶道に親しむ理想の庭園を持つ
庵室を作るため1800年(寛政12)に
建てた庵です。

内部含め詳細は下記ボタンからお入り
頂けます。

庚申庵
松山市街の中心地となる
南堀端です。
松山城の外郭地区で
左手には愛媛県美術館もあります。

堀の正面に見えるのは市役所です。

堀の奥左手には県庁が有ります。
愛媛県庁舎本館です。
1929年(昭和4)に完成しています。

左隣に県議会議場が有ります。1982年
(昭和57)の完成です。

松山城です。
江戸時代に建てられた天守閣が残る
全国12城の一つです。
日本を代表する連立式天守を持っています。

中央にいる人形はお城のキャラ
「よしあきくん」です。松山城の
創設者加藤嘉明に因んでいます。

松山城の詳細は下記ボタンからお入り頂けます。

松山城

松山城の傍に有る「萬翠荘(ばんすいそう)」
です。

1922年(大正11)に旧松山藩主久松定謨
(さだこと)の別邸として建てられたフランス式
洋館です。

萬翠荘の詳細は下記ボタンからお入り頂けます。

萬翠荘

司馬遼太郎の「坂の上の雲」をまとめた
ミュージアムです。

詳細は下記ボタンからお入り頂けます。

坂の上の雲ミュージアム

松山兄弟の生家です。
訪れた時間が早くて、未だ開館前でしたが、
係りの方が内部を見せてくれ、説明も
してくれました。

詳細は下記ボタンからお入り頂けます。

秋山兄弟生家
道後温泉の老舗、ふなやホテルの
庭園入口です。

このホテルは皇室が利用される宿で
昭和25年には昭和天皇が宿泊しています。
この時はまだ内湯がなく、天皇は本館で
入浴されたそうです。
「ふなや」のロビーにある天皇宿泊の部屋です。
現物をそのままここに移したそうです。
昭和25年に昭和天皇が宿泊されています。

画面にポインターを置くと
内部をご覧いただけます。
部屋の正面からの眺めです。
宿泊したホテル「茶玻瑠」の傍に有る
圓満寺です。
大悲山 圓満寺は、812年(弘仁3)の
建立といわれる阿弥陀如来が本尊の
寺院です。
お参りしてから入浴するとご利益があると
言われています。

画面にポインターを置くと
本堂の様子をご覧頂けます。
境内に湯の大地蔵という一丈ニ尺(3.67m)の
大きな白塗りの地蔵尊があります。
道後温泉に来た僧・行基が楠の大木に彫った
ものと伝えられています。道後温泉の湯が
止まった時に、この地蔵に祈願して湯が
湧き上がったことから「湯の地蔵」、道後温泉に
浸かった後にお参りすると寿命が延びると
されていることから「延命地蔵」、道後を火事から
守る「火除け地蔵」として、また「火除け」から
転じて「浮気封じ」・「夫婦円満」のお寺とされ
親しまれています。

画面にポインターを置くと
白塗りの地蔵尊をご覧いただけます。
今回2泊したホテル「茶玻瑠」です。
食事もまずまず、温泉もなかなかの
宿でした。
何より、本館へは徒歩1分の場所で
結構便利でした。







下は初日の和懐石の夕食。
左:旬菜盛り合わせ(胡麻豆腐、帆立あえ物、
バイガイ)
左2:刺身(鯛、ハマチ、鮪)、
左3:冬野菜と白身魚の白ワイン煮、
(ローストビーフが有りましたが写真なし)、
左4:天ぷら(海老、ししとう、南瓜、甘藷)
右2:鯛めしと真薯のすまし汁
右:デザート(キウイ、焼きりんご)
左は2日目の夕食(バイキング)
結構種類が有りました。
右2:伊予牛カレー 
*松山ではカレーが有名なのか、あちこちで
カレーの店が有りました。
ホテルの屋上露天風呂です。
左は桶風呂です。右は岩風呂で
市内が一望できます。右端山の上の
明かりは松山城のライトアップです。
                                  中国・四国の風景     日本の風景  トップページ