|
元のページへ戻る |
河島家は、1610年(慶長15)銀山奉行大久保石見守に召し抱えられ、代々銀山附役人を勤めました。 6代目三郎右衛門は河島家中興の祖と伝えられています。三郎右衛門は1808年(文化5)に父徳兵衛の跡職相続を許され、 切米30俵3人扶持で銀山附役人を申し渡されました。後に銀山附役人のトップである組頭まで昇進し、1858年(安政5)に 没しています。8代目のときに明治維新を迎え、代々続いてきた銀山附役人の勤めは終わりました。 旧河島家は1800年(寛政12)の大火後に再建された代官所地役人の遺宅で、上級武家の構えをよく伝えています。 武家屋敷の多くは屋敷が門塀で囲まれ、道に面して庭があり、その奥に母屋を配置しています。 1990年(平成2)から2年間で修復し、唯一公開されている武家屋敷です。 |
河島家の門構えです。 武家屋敷はこのように門があり、 玄関前に庭が配されています。 商家や町屋は道路に面して玄関が 造られています。 |
|
門をくぐると式台付き玄関と主屋があります。 二階部分が少し見えます。 季節的に玄関には雛飾りがありました。 |
|
玄関に続く座敷中の間と座敷奥の間です。 障子の向こうは庭になります。 画面にポインターを置くと奥座敷を ご覧いただけます。 |
|
中の間に繋がる納戸です。 | |
玄関の奥にある中の間です。 当時の食事の様子を展示しています。 |
|
玄関土間から二階の納戸へ登る 階段です。 |
|
二階の「つし(納戸)」です。 武家らしい調度品が納まっていました。 上部に茶色い筒状のものがぶら下がって いますが、柿渋のシート状のもので、 敷き物にでも使ったのでしょうか。確認忘れ ました。 |
|
元のページへ戻る |