|
元のページへ戻る |
城上(きがみ)神社は1434年(永享6)、大内氏によって仁摩町馬路(にまちょうまじ)の高山から大森町愛宕山に遷座され、 1577年(天正5)に毛利氏によって現在位置に遷座、造営されましたが、寛政の大火により類焼し、1812年(文化9)4月に 現在の拝殿が再建されています。 御祭神は大物主大神(大国主命)です。 |
城上神社の入口の鳥居です。 | |
拝殿です。 拝殿は、重層式の入母屋造で江戸本所の 亀井戸天満宮に倣ったもの。 1800年(寛政12)の大火で類焼したが、 1812年(文化9)に再建されています。 拝殿内の天井には、再建当時に円隣斉守休 によって描かれた鳴き龍があります。 |
|
拝殿の内部です。 拝殿の構造は寺院の形態ですが、 祭壇は神社で、天井には鳴き龍の絵が 描かれています。 天井の下で柏手を打ちましたが、 龍の泣き声は残念ながら聞こえませんでした。 柏手の打ち方が悪かった?? |
|
拝殿の奥にある、本殿です。 本殿は春日造りになっています。 |
|
境内にある「亀石」です。 この石の謂われが説明板に記されて いました。 「当初の社殿に貝の化石と、海亀の形を した石が奉納され、天正年間に当地へ遷座の さいに、この亀石を移すのを忘れてしまった。 亀石は甲羅の柄が城上神社の紋所なので、 何とか遷座の場所へ行かねばと、自力で山を おりたが、自分の重さで川に沈んでしまった。 その後、その河を通ると小豆を研ぐような音が 聞こえるので、物好きがその石を引き上げ、 小豆石と名付けた。小豆石は大正年間まで 川の傍に置かれていたが、ある日、田中某の 夢枕にこの石が現れ、事の次第を伝えたので、 この神社の境内に落ち着くことになった」との 事なのだそうです。 |
|
元のページへ戻る |