|
元のページへ戻る |
出雲大社の彰古館(しょうこかん)は、1914年(大正3)に、出雲大社の宝物間として造られました。 社寺建築の要素を取り入れた趣のある建物となっており、内部には出雲大社に伝わる各種資料を 陳列、展示してあります。建物は国指定の重要文化財となっています。 一階部分の展示場には数多くの大国(大黒)さまの彫像が並んでいます。これらの多くは、1979年に 北海道小樽市の佐藤仁一さんが奉納されたもので、395体あり、これを主体に展示されています。 二階部分には、神社の雅楽器や大社の模型、素戔嗚尊の像や千家尊福の像なども展示されています。 |
展示室の入口には野見宿禰の像が 立っています。 ご承知通り、日本の相撲の神様ですね。 更には古墳に埋葬する埴輪の創始者でも あります。 野見宿禰は出雲出身ですが、兵庫県龍野で 亡くなっています。 |
|
館内に展示されている大国さまの数々です。 殆どは北海道の佐藤さんの奉納した 物だそうです。 |
|
こんなに大きなのもあります。 | |
展示品の中には 「高村東雲」の作の物もあります。 高村東雲は江戸時代から明治の初めに 活躍した仏師です。 |
|
左は千家尊福の立像です。 尊福は明治維新後の出雲大社の 宮司を務めるとともに出雲大社教を 創設しています。 右は素戔嗚尊の立像です。 スサノオは伊弉諾(いざなぎ)、伊弉冉 (いざなみ)の子です。 天照大神の弟で乱暴者で高天原から 追放され出雲に降りました。 八岐大蛇の征伐が有名です。 |
|
元のページへ戻る |