|
元のページへ戻る |
出雲大社の境内図です。 A:二の鳥居、B:浄め池、C:下り参道、D:祓い橋、E:三の鳥居、 F:松の参道は本ページで掲載している通りです。 このページで掲載しているのは、 G:むすびの御神像、H:御慈愛の御神像、I:美智子妃の歌碑、 J:手水屋、K:四の鳥居(銅鳥居)、L:北島国造家、M:拝殿、 N:八足門、O:東十九社、P:西十九社、Q:御本殿、R:素鵞社、 S:彰古館、T:神楽殿、U:鏡の池、V:祓社、W:出雲大社駐車場 などです。 出雲大社は古代より杵築大社(きづきたいしゃ)と呼ばれていましたが、 1871年(明治4)に出雲大社と改称しています。 祭神は大国主大神で、神無月(10月)には日本中の八百万の神が この出雲に集まると言う事でも有名です。 創建は古事記によれば大国主命が国譲りに際し、出雲に 「天之御舎」(あめのみあらか)を作らせたのが始まりと言われています。 いずれにせよ神話の世界です。 |
松の参道の終わり近くに 社務所が有ります。 その前にウサギを前にした大国主命の 像が立っています。 その横に2003年(平成15)に参拝された 美智子妃殿下の歌碑が建っています。 |
|
左は「御慈愛の御神像」と名付けられた いなばの白ウサギをモチーフにした 大国主大神の立像です(地図H)。 右は「国譲り 祀られましし 大神の 奇しき御業を 偲びて止まず」と 詠まれた美智子妃殿下の和歌が彫られて います(地図I)。 |
|
四の鳥居の前を東に折れると その先に北島国造家屋敷が 移転されている場所に出ます(地図L)。 北島家は大国主命に仕えた、 天穂日命(あめのほひのみこと)の 子孫で、出雲大社をお護りしている そうです。 北島家は崇神天皇の御世に国の 制度として定められた国造職を兼ね、 出雲大社の斎主でした。 14世紀までは出雲国造家は一統で 続いてきましたが、55世の跡継ぎで 兄弟間で争いが生じ、北島家と千家の 二つに分かれました。 そのため、出雲大社の神事は両家が 交代で行う状態が続いたそうです。 明治5年の太政官通達によりそれまでの 北島、千家両家の交代が認められず、 以後、千家尊福氏が大宮司に任じられ、 現在に至っています。 詳細は下記ボタンからお入り頂けます。 |
|
四の鳥居(地図K)です。 この鳥居のみが銅製です。 「銅の鳥居」とも称されています。 この鳥居は1580年(天正8)に毛利輝元 が寄進しました。 そのご、1666年(寛文6)に毛利綱広が 現在の物に作り替えています。 銅製の鳥居としては日本最古のものです。 この鳥居からが本殿地区となります。 写真は本殿側より松の参道を眺めて います。 |
|
拝殿(地図M)です。 有名な巨大しめ飾りが掛かっています。 この拝殿は銅鳥居から見ると少し西に 寄っています。 これは鳥居を入った時に本殿の屋根が 見える様にとの配慮からだそうです。 1949年(昭和34)に総ヒノキ造りで 再建されたものです。 |
|
本殿正面に有る「八足門」です(地図N)。 1667年(寛文7)に建てられています。 今回は奥の境内には入れませんでした。 お祓いを受ければ昇段できますが、 残念ながら奥の部分の写真も撮れません でした。 |
|
東十九社(地図O)です。 旧暦の10月(神在月)全国から 八百万の神が集まり、7日間の 神議(かむはかり)の間、神々が ここに宿泊されます。 十九の門があり、神議の間は 全ての門が開かれるそうです。 |
|
西十九社(地図P)です。 本殿境内を挟んで東西に建てられて います。 |
|
東の外回りから見た本殿(地図Q)と 右中は「御向社」、右端は「天前社」です。 御本殿は国宝です。 手前の垣は「瑞垣(みずかき)」です。 本殿を囲む垣がもう一巡有ります。 |
|
本殿の後ろ側からの眺めです。 瑞垣の傍にはウサギの彫り物が 並べられています。 |
|
本殿の北側に「素鵞社(そがのやしろ)」 (地図R)があります。 大国主命の父神、素戔嗚尊(すさのお)が 祀られています。 「八岐大蛇(やまたのおろち)」退治で 有名です。 |
|
「彰古館」(地図S)です。 1914年(大正3)に建てられた木造二階建で、 入母屋造銅板葺です。 正面中央に一間切妻造の玄関を設け、 二階は縁高欄を廻して安定した外観を つくっています 当初、宝物殿として建立された、なかなか 美形の木造建造物で、国の重文です。 館内1階は大国神像が数多く並んでおり、 1979(昭和54)に北海道小樽市の佐藤氏 により395体が奉納され、それを主体として 展示されています。 2階は出雲大社関連の展示がされています。 館内の様子は下記ボタンからお入り頂けます。 |
|
本殿周りの景観です。 瑞垣の向こうに見える左端の建物は門神社、 その右は楼門です。奥の山は亀山です。 |
|
「神楽殿」(地図T)です。 建物は1981年(昭和56)に造営され、 祭典、祈願、結婚式などが行われます。 ここの大注連縄は日本最大級です。 |
|
神楽殿の傍に有る「鏡の池」(地図U)です。 出雲の「鏡の池」は八重垣神社の池が 恋占いで有名ですが、この池は神楽殿の 庭になっています。 |
|
さすが出雲大社、境内の中央に 日の丸が高々と、翩翻と、立てられていました。 |
|
出雲大社の西口にある祓社(地図V)です。 祓社は四柱の「祓戸の神」が祀られており、 参拝者の知らぬ内に犯している心身の 汚れを祓い浄めてくれる社です。 表参道の二の鳥居の傍にも祓社があります。 |
|
西の入口になります。 | |
元のページへ戻る |