武家屋敷
 元のページへ戻る

この武家屋敷は江戸時代に松江藩の中級藩士が
住んでいた屋敷です。
1733年(享保8)の大火で焼失した後に再建された
建物です。約280年前の古い姿で残されています。

六百石取りの藩士となれば、屋敷も大きなものです。
千葉県佐倉市内の武家屋敷は90〜300石程度の武士の
屋敷なので、それと比べると部屋の数が多いです。
門構えも松江は長屋門になっています。

屋敷の中には上がれませんので、外周からの眺めのみと
なりました。

赤数字は以下の写真の順序に従い付けています。

@
塩見縄手にある武家屋敷の長屋門です。
敷地の大きさがよく判ります。

この屋敷は幕末に滝川家の屋敷となり、
明治の漢学者滝川亀太郎文学博士の
実家でした。
A
門を入ると盛砂があります。
この砂は有事の際に刀で数回切りつけ、
いざと言う時に使えるようにするための
砂だそうです。
江戸時代には形式的なものに
なっていたかもしれません。

B
式台玄関の内部です。

姫籠が展示してありました。
1650年(慶安3)松江藩家老の娘が
西光寺に嫁入りする際に使用した籠と
説明されています。

画面にポインターを置くと
玄関の建物をご覧いただけます。
この右隣に通用玄関がありますが、
中には入れません。
C
座敷です。10畳敷きの半間床が
付いています。

D
西よりの庭になります。
E
裏庭と私生活の部分です。

画面にポインターを置くと
庭側の眺めもご覧いただけます。
F
家族部屋で、家族が日常生活する
部屋です。玩具などが展示されて
います。
G
当主の居間です。
当主が在宅の折に過ごす部屋です。

莨盆などの生活品が展示されています。
H
奥方の居間です。

手鏡や箪笥、衣装の展示があります。
I
茶の間です。

二畳に炉が切られています。
J
北東の庭に明治の漢文学者
滝川亀太郎文学博士の顕彰碑が
立っています。

この碑の碑文は吉川幸次郎が選び、
字は中国文学の小川環樹文学博士
(貝塚茂樹、湯川秀樹の弟)の筆になり、
石は香川県丸亀市青木産の自然石が
使われています。

滝川亀太郎博士は幕末(慶応元)より
この屋敷で育ち、晩年には再びここに戻り、
1946年(昭和21)に81歳でなくなって
います。
K
東側に面した部屋です。
右が小間、左が仏間になっています。

L
東の庭にある井戸です。

M
北東の奥にある「どう展示場」の
展示品、「鼕(どう)」です。
直径が150cm程あります。

松江では皮の径と胴の長さが
同じ程度の太鼓を「鼕」と呼び、
胴の長さが短いものを「太鼓」と
呼びならわしてきたそうです。

現在でも出雲地方の伝統行事には
この名前が残っているそうです。


画面にポインターを置くと
祭りに使われる「鼕」の様子を
ご覧いただけます。
N
中央が台所、右手少し張り出して
見えるのが湯殿です。
左の入口が勝手口になります。

甕が半分外に出ていますが、
井戸で汲んだ水をこちら側から注ぎ、
屋内の半分から汲むようになっています。

画面にポインターを置くと
台所の内部をご覧いただけます。

O
長屋門の「中間部屋」です。
 元のページへ戻る