武家屋敷
 元のページへ戻る

この武家屋敷は江戸時代に松江藩の中級藩士が
住んでいた屋敷です。
1733年(享保8)の大火で焼失した後に再建された
建物です。約280年前の古い姿で残されています。

六百石取りの藩士となれば、屋敷も大きなものです。
千葉県佐倉市内の武家屋敷は90~300石程度の武士の
屋敷なので、それと比べると部屋の数が多いです。
門構えも松江は長屋門になっています。

屋敷の中には上がれませんので、外周からの眺めのみと
なりました。

赤数字は以下の写真の順序に従い付けています。


塩見縄手にある武家屋敷の長屋門です。
敷地の大きさがよく判ります。

この屋敷は幕末に滝川家の屋敷となり、
明治の漢学者滝川亀太郎文学博士の
実家でした。

門を入ると盛砂があります。
この砂は有事の際に刀で数回切りつけ、
いざと言う時に使えるようにするための
砂だそうです。
江戸時代には形式的なものに
なっていたかもしれません。


式台玄関の内部です。

姫籠が展示してありました。
1650年(慶安3)松江藩家老の娘が
西光寺に嫁入りする際に使用した籠と
説明されています。

画面にポインターを置くと
玄関の建物をご覧いただけます。
この右隣に通用玄関がありますが、
中には入れません。

座敷です。10畳敷きの半間床が
付いています。


西よりの庭になります。

裏庭と私生活の部分です。

画面にポインターを置くと
庭側の眺めもご覧いただけます。

家族部屋で、家族が日常生活する
部屋です。玩具などが展示されて
います。

当主の居間です。
当主が在宅の折に過ごす部屋です。

莨盆などの生活品が展示されています。

奥方の居間です。

手鏡や箪笥、衣装の展示があります。

茶の間です。

二畳に炉が切られています。

北東の庭に明治の漢文学者
滝川亀太郎文学博士の顕彰碑が
立っています。

この碑の碑文は吉川幸次郎が選び、
字は中国文学の小川環樹文学博士
(貝塚茂樹、湯川秀樹の弟)の筆になり、
石は香川県丸亀市青木産の自然石が
使われています。

滝川亀太郎博士は幕末(慶応元)より
この屋敷で育ち、晩年には再びここに戻り、
1946年(昭和21)に81歳でなくなって
います。

東側に面した部屋です。
右が小間、左が仏間になっています。


東の庭にある井戸です。


北東の奥にある「どう展示場」の
展示品、「鼕(どう)」です。
直径が150cm程あります。

松江では皮の径と胴の長さが
同じ程度の太鼓を「鼕」と呼び、
胴の長さが短いものを「太鼓」と
呼びならわしてきたそうです。

現在でも出雲地方の伝統行事には
この名前が残っているそうです。


画面にポインターを置くと
祭りに使われる「鼕」の様子を
ご覧いただけます。

中央が台所、右手少し張り出して
見えるのが湯殿です。
左の入口が勝手口になります。

甕が半分外に出ていますが、
井戸で汲んだ水をこちら側から注ぎ、
屋内の半分から汲むようになっています。

画面にポインターを置くと
台所の内部をご覧いただけます。


長屋門の「中間部屋」です。
 元のページへ戻る