|
元のページへ戻る |
玉造温泉街奥部の玉湯川東側にあり、創建の時期は不明ですが、「出雲国風土記」および「延喜式」にも記載されている古社です。 出雲玉作部(たまつくりべ)の祖神とされる櫛明玉命(くしあかるだまのみこと)が祀られています。 出雲国造は新任のさい、朝廷に参向して神賀詞(かんよごと)を奏上し、献玉するのがしきたりでしたが、その玉の多くは この地で作られていました。神社の傍には玉作場跡が遺されており、国の史跡にも指定されています。 櫛明玉命のほか温泉守護、温泉療法の神である大名持命(おおなもちのみこと:大国主命のこと)、および、 少彦名命(すくなひこなのみこと)が祀られています。 |
玉作湯神社の二の鳥居です。 右の道路は玉造要害山城への道です。 |
|
参道の階段を上った所に有る 「古代玉作之所」です。 復元した建物が建っています。 内部には発掘された遺跡品が 入れてあるそうです。 |
|
玉作湯神社の拝殿です。 | |
拝殿の後ろに有る本殿です。 | |
本殿の右手に有る 「御神水 真玉の泉」です。 正面には「湯山主之大神」の石碑と 右手には「御神水 神玉お泉」の 石碑が有ります。 丸い石は願い石と言われ、社務所で 授けた叶い石をこの石に触れて、願いを するそうです。 |
|
境内にある三社です。 左から「素鵞社・記加羅志社」、 「福徳社」、「澤玉社」の三社です。 |
|
「稲荷社」もあります。 | |
池の名前をメモして来なかった。 石碑が読めると思ってたのに、 読み取れません。 神の池であることは間違いない。 |
|
左手の建物は「御神楽殿 神鐉所」です。 |
|
「玉造要害城址」への道です。 残念ながら登らずでした。 1332年(元弘2)頃に築城された様です。 |
|
参道の階段です。登りもさることながら 下りも大変です。 |
|
表の鳥居の前に有る「宮橋」です。 |
|
元のページへ戻る |