山口市・湯田温泉
山口市は1360年に守護職大内家24代目の大内弘世が居館を
山口に移し、京都を模した街づくりを行い、西の京と言われる
ほどに繁栄しました。30代義興、31代義隆の時が頂点と成りました。
義隆は陶晴賢の謀反で自刃。大内家は断絶し、山口は陶を滅ぼした
毛利氏の領地となります。その後山口が注目されるのは幕末に毛利敬親
が藩庁を山口に移し、その後、明治維新への拠点となった時でした。
山口市の中心街は
横に細長く、市街地と
湯田温泉街の二つに
分かれます。
県庁は山の手に、
市役所はザビエル記念堂
横にあります。
今回は時間の関係で
緑の○印の個所だけを
回ってきました。
他にも見るべきところは
色々ありましたが、
欲を言えばきりがない
所です。
山口県庁です。
環境に恵まれた立地です。
山口県旧県庁舎です。
国の重文に指定されています。
1916年に完成しています。
後期ルネッサンスの様式が
取り入れらています。
下の旧県会議事堂とともに
県政資料館として一般公開
されています。
今回開館前に行ったため、
内部を見ることが
出来なかったのが残念でした。
山口県県会議事堂です。
県庁舎と同時に建設されて
います。
塔屋の部分が上部は半円球
下部が直方体になっている
のが特徴です。
同じく国指定重文です。
藩庁門です。
文久3年に藩庁が萩から
山口に移された際に
建造されています。
多くの藩の志士がこの門から
京へ旅立ったのだそうです。
県庁の敷地内に保存されて
います。
藩庁門の横にある
内堀です。
往時の藩庁舎が
城と同じ役割も持っていた
事が判ります。
県庁の北寄りにある
瑠璃光寺の五重塔です。
国宝になっています。
足利幕府と戦い泉州で
倒れた大内義弘の菩提を
弔うため1442年に
建てられました。
日本で最も美しい五重塔
とも言われています。


ポインターを画面に置くと
別角度からの五重塔を
ご覧頂けます。
瑠璃光寺内門と本堂です。

ポインターを画面に置くと
鐘楼と回廊もご覧頂けます。
五重塔の傍に
若山牧水の歌碑があります。
文字は夫人喜志子の書です。
牧水二十一歳の作です。
「はつ夏の 山の中なる ふる寺の
古塔の下に 立てる旅人」

裏画面は司馬遼太郎の
「街道をゆく」長州路から
引用の碑文です。
雲谷庵跡です。
大内氏に招かれた雪舟が
ここに居を構え、多くの作品を
生み出しました。
1508年87歳の時雲谷庵で
没しています。
庵は明治初期になくなりましたが、
明治17年(1884)に有志により
再建されました。
常栄寺の雪舟の庭です。
中国留学から戻った雪舟が
大内正弘の母の別邸に築庭
したものです。
母の死後菩提を弔うため
妙喜寺と称しましたが、毛利の
時代に改称され常栄寺と称されて
います。

右手の山林を背景にして、
中央が無染池、周囲に立石を配し、
建屋に近い部分に石組を作って
います。
史跡、名勝に指定されています。

この石組(裏画面)は
中央に富士山を配し、周辺に
中国の山々をイメージした
石を据えています。
常栄寺の鐘楼門と小書院です。
鐘楼門の向こうには円月庭が
有ったのですが、行った時には
丁度砂利敷きの庭に変えるため
作業中でした。
古木がばさばさと切られていました。
本堂南面にある南溟庭です。
重森三玲の手になる庭で
昭和の石庭です。
石組は七五三で、杉苔で海岸線を
あらわしています。
現在は山口の玄関は新山口駅
この山口駅は新山口から
津和野にのびるJR線の駅です。
こじんまりした駅で県庁所在地の
駅とは思えない感じです。
新山口から津和野まではSLが
走っています。
大内館跡に建てられた
龍福寺です。
毛利隆元が大内義隆の菩提寺
として建てたものです。
1881年に焼失しましたが、
1883年に大内村興隆寺の釈迦堂
を移設したものです。釈迦堂は
室町時代(1479年)に建てられた
ものと思われます。
国指定の重文です。
龍福寺の参道は綺麗な並木に
成っていました。
両側に色々な石や遺跡が
並んでいましたが、説明板を
撮り忘れて詳細は不明です。
龍福寺を出てすぐのところに
西田幾多郎の居住住宅が
有りました。
明治30年9月に山口高等学校に
赴任、明治32年7月に金沢へ
転勤するまで住んでいました。
この頃の山口高には河上肇、
片山正雄、鮎川義介などが
いたそうです。
昭和3年京都大を定年退職し
昭和15年に文化勲章を受章。
昭和20年6月に75歳で亡くなって
います。
ザビエル記念堂です。
1952年にザビエル来訪400年を
記念して献堂されましたが、
1991年焼失、1998年に再建
されたものです。
二つの塔は53mあり、右の塔には
九つの鐘が付けられています。
堂内は撮影が禁止でしたが、
光と水をテーマにした十字架と
ステンドグラスが飾られています。

裏画面がご覧いただけます。
ザビエル記念堂の前は
亀山公園になっています。
街中に小高い丘が有ります。
この丘が公園で、付近には
博物館、美術館もあります。
山口で許可をもらい、
初めて宣教を行った
ザビエルの像が
公園の入口にありました。
公園から眺めた
左県庁です。
その前に旧県庁舎や
県議会議事堂も見えます。

中央山裾には瑠璃光寺五重塔
も見えています。
更に東寄りの山口市内の
眺めです。
正面臙脂色の三角屋根は
龍福寺本堂です。
南東の方角です。
これより南〜西は樹木のために
眺望が遮られていました。

京都同様に山に囲まれた盆地で
中央部には清流(一の坂川)が
有りました。
中原中也記念館です。
記念館は中也の生家の跡地に
建てられています。
中也は明治40年(1907)に
湯田温泉で生まれています。
大きな医院であった生家は
1972年に焼失し、その跡地の
一部に記念館が1994年建設され
ました。
内部の写真撮影は禁止です。
記念館の前に立っている碑です。


ポインターを画面に置くと
記念館の北側からの部分が
ご覧頂けます。
今回の山口市内では最後の
訪問地は龍蔵寺です。
本尊の大日如来像は平安時代
中期の作とみられており、山口では
最古の仏像です。
698年役小角がここで熊野権現を
勧請し、741年行基が自ら
千手観音を彫りこれを奉安し、龍蔵寺
と名付けたのが最初と伝えられて
いるそうです。
国の重文に指定されています。
境内には色々なものが有って
結構賑やかなお寺でした。
山門です。
1818年の建造です。
寺の本堂です。
山門と同様1818年の建立です。
高さ10mの大聖青不動明王です。
平成元年に山口県の第十二番目の
不動明王として奉納されています。
左は本堂の奥にある
鼓の滝です。
上段16m、中段3m、下段18m
の三段滝です。
見えているのは中段と下段です。
中段が短く縊れていることから
鼓の滝と称されるようです。
別名吉敷の滝とも言うようです。
山口三名滝と言われています。

右は天然記念物の銀杏です。
樹高45m、樹齢550年。
日本で26本の天然記念物の銀杏
の中で2番目の高さ、古さとのこと。
境内にある雪舟作と伝えられる
流水の庭です。
昭和32年に日本築庭師重森三玲
により復元されたものです。

裏画面は
下から見た庭です。
ページトップ