|
元のページへ戻る |
春日山城は戦国の名勝上杉謙信の城として今も天下にその名を轟かせているお城です。
越後守護上杉氏が戦時の為に築いた城で、守護所から約4キロの位置に築かれ、関東、信濃、
北陸への往来が一目で監視でき、守護代・長尾氏が守護所と連繋して守っていました。
城は石垣の代わりに、自然の起伏を活かした空堀・土塁などによって多くの郭を守っていました。
また、天守閣を持たず、周囲の山々に砦を築いてより大きな城としての機能を持たせていました。
1579年(天正7)に養子の上杉景勝に、1598年(慶長3)に堀秀治にひきつがれましたが、堀氏が
1607年(慶長12)に直江津港近くで福島城を新築して移ると、春日山城は城としての運命を終えました。
(観光案内書より)
春日山神社は謙信公を祭神とする神社で旧高田藩士の小川澄晴(童話作家小川未明の父)が発起人となり
前島密などの援助を得て1901年(明治34)に創祀されました。
春日山城跡入り口にある案内板です。 謙信公銅像のあるところまで車で上がり、 春日山神社に参拝の後、裏道で千貫門から 虎口経由で二の丸から天守台まで登り、 本丸、毘沙門堂経由で三の丸へ降り、お成道 を通って謙信公銅像まで戻りました。 結構な登りでしたが、何とか本丸まで登り、 360度の見晴らしを堪能してきました。 右には林泉寺の表記が有りますが、 別の項で詳細ご覧いただけます。 この寺に上杉謙信の墓があります。 |
|
神社拝殿です。 画面にポインターを置くと拝殿の拡大写真が ご覧いただけます。 |
|
拝殿と本殿です。 本殿は神明造になっています。 |
|
小川家の碑です。 |
|
上杉おもてなし隊の上杉謙信に見送られて 春日山城跡へと向かいました。 |
|
登り始めて最初にあるのは千貫門跡です。 春日山城の古絵図にも必ず書かれていると 言われる門です。 現在は立札だけでこれという跡は見られません。 |
|
空堀の跡です。 自然の崖を利用して作られています。 |
|
城への入り口になる虎口です。 土塁の跡が有りますが、侵入者が 直進できないようになってます。 |
|
虎口から眺める三の丸跡(左手中ほど)です。 その上に二の丸、右寄り上段が本丸跡に なります。 厳しい崖に取り囲まれた城で、高田城とは 違った意味で石垣の必要のない城です。 |
|
帯郭(おびぐるわ)跡から眺める 上越市街です。 下の道路は表登り口からの道です。 右手中ほどは三の丸です。 |
|
二の丸跡です。 左手上が天守台跡で、右の上が本丸跡に なります。 |
|
天守台跡から眺める直江津の市街です。 正面は米山、左手は直江津港になります。 |
|
天守閣はなかったので、天守閣跡と言うのは ちょっと?ですが、天守台跡と言われています。 下の写真は天守台から眺める上越市街の パノラマ写真です。 右手の山は難波山です。左手の市街地は 高田地区になります。 |
|
本丸跡です。 秩父宮雍仁親王の手植えの松が 有りました(左手の幹)。 |
|
春日山の頂上にある春日山城跡の碑です。 史蹟に指定されています。 |
|
山上にある毘沙門堂の内部です。 お堂の写真は撮れてなく、内部だけに なりましたが、この毘沙門像は謙信が信仰した 毘沙門像で青銅製で高さ約50pほどの像です。 1849年会津で火災に遭い、1928年(昭和3)に 東京芸大の高村光雲により修復されています。 林泉寺の宝物館にも毘沙門像が有りますが、 どちらが謙信の信仰した像かは?です。 下の写真は毘沙門堂です。拝借しました。 下の写真は三の丸です。 同じ場所に米蔵跡、二の丸跡、上杉三郎景虎の 住居跡が並んでいます。 |
|
下の道路から「虎口」(右)「帯郭」(左)を 眺めています。 石垣に勝るとも劣らぬ、崖が続きます。 自然の要塞になっていたのでしょう。 |
|
元のページへ戻る |