弥彦神社 
 元のページへ戻る
弥彦神社は弥彦山(634m)の山麓に鎮座し、弥彦山を
神体山として祀る神社です。創建は不明ですが、古事記にも
その存在が記載されている神社で万葉集にも詠まれているくらい
古いと言えます。
弥彦神社の裏手からロープウェイで弥彦山山頂まで登れるように
なっています。残念ながら今まで登ったことが有りません。
今回も時間なく、山頂への登頂は実現しませんでした。

新潟ー2-掲載の写真と重複する場所もありますが、
今回は冬枯れの弥彦神社です。

バスはP1に駐車し、一の鳥居から参道に入り、駆け足ながら
ほぼ全体を回ってきました。
以下の写真は
①一の鳥居、②参道から眺める玉の橋、③重軽石、④手水舎、
⑤二の鳥居、⑥参道からの随神門、⑦随神門、⑧拝殿正面、
⑨斜めからの拝殿、本殿、⑩拝殿側から見る随身門、
⑪拝殿本殿と弥彦山、⑫鼓楼、⑬摂社、末社の入口鳥居、
⑭摂社・末社と十柱神社、⑮舞殿・楽舎、⑯参集殿、⑰宝物殿、
⑱土俵、⑲玉の橋とお祓い橋、⑳車お祓い所
です。
①一の鳥居です。

両部鳥居と称します。彌彦神社はかつて
社殿が朱塗であったと伝えられており、
その名残りから朱塗となっているそうです。
高さ約6メートルあり、鳥居の柱は宙に
浮いています。両側の支柱で支えられて
います。
柱間約6m,高さ約8.4mあります。
鳥居は登録有形文化財です。。

③玉の橋です。

明治末の社殿焼失以前には拝殿前に
あったそうです。
神様だけが御渡りになる橋です。
③重軽石です。

この重軽石は伝説から火の玉石とも
呼ばれており、「津軽の火の玉石」・
「重い軽いの石」と称し、心の中で
願い事を思いつつ持ち上げて、軽いと
感じれば祈願は成就し、重いと感じた
ならば叶わないと言われています。

この石の謂れは
「慶長年間、津軽国弘前藩二代藩主
津軽信枚(のぶひら)侯は、日本海を
海路にて領国へ帰国の途上、佐渡沖にて
暴風雨に遭い御座船は難破寸前となった。
そこで信枚公は弥彦神社に鳥居を奉納
することを約し、そのおかげ無事帰国
出来た。しかし、その後、鳥居の奉納を忘れて
いたため、毎夜天守閣を飛び回る火の玉に
悩まされました。この火の玉は2個の石でした。
公は鳥居を奉納することを忘れていたことに
気づき、この火の玉であった石ともども鳥居を
奉納しました」
この時の石が、重軽石だそうです。
④ 手水舎(てみずしゃ)です。

銅板葺き反り付き切妻屋根の前後に
唐破風を付けてあり、天井は格天井,
軒は二軒繁乗木で,三斗組を備えるなど
舞殿とほぼ同様の仕様になっています

有形文化財です。。
⑤二の鳥居です。

稲田石による石造鳥居で,明神鳥居の
形式をとっています。
柱間4.5m,高さ6.4m,
笠木石の長さ8.4mの規模です。
登録有形文化財です。
⑥参道から眺める「随神門」です。
⑦随神門です。
一般には随身門と表記されますが、
弥彦神社では「随神門」と表記されます。

1940年(昭和15)、紀元二千六百年を
奉祝して建立されました。門内の左右には
紀伊国熊野から伊夜日子大神様に随行し、
大神様の宮居を警護する長気
(おさげ・向かって右側)、
長邊(おさべ・向かって左側)の兄弟神を
奉祀しています。

登録有形文化財です。


⑧拝殿とその奥のご本殿です。

現在の御本殿以下の諸殿舎は明治末の
焼失後、近代神社建築の泰斗・伊東忠太氏の
設計にて、五年の歳月をかけて1915年
(大正5)に再建されたものです。
御本殿は三間社流造向拝付。
幣殿・祝詞舎に入母屋造向拝付の拝殿が
続きます。拝殿の南に神饌所、北には
祗候所・祈祷殿が連なります。

拝殿周辺の建物はほぼすべて
登録有形文化財です。

⑨拝殿と神饌所です。

拝殿の奥にはご本殿の屋根が見えています。
左の建物は神饌所です。

後ろの山は左が彌彦山、右は多宝山で
何れも標高はスカイツリーと同じ
634mです。

彌彦山にはロープウェイがあります。
⑩拝殿側から見た随神門と右側には
お札所があります。
⑪拝殿右手から眺める「祈祷殿」です。

拝殿の壁には地酒の樽が並んでいます。
⑫鼓楼です。
登録有形文化財です。

一日三回(午前5時、正午、午後10時)に
時報として、また祭典30分前に奉仕者へ
参集時刻を知らせる報鼓として、大太鼓を
打ち鳴らすそうです。
⑬摂社・末社への入口にある鳥居です。

正面階段の奥には十柱神社があります。
⑭摂社・末社です。

伊夜日子大神様の御子神をはじめ
六代の御子孫神(六王子)を奉祀する摂社と、
所縁(ゆかり)深い神社である末社が
境内外に合せて十八社あります。

一番奥は十柱神社です。
画面にポインターを置くと神社の
正面がご覧頂けます。
⑮舞殿・楽舎です。
正面入り口からの眺めで、画面に
ポインターを置くと横からの
舞殿の様子をご覧いただけます。

伊夜日子大神様に奉納する神楽を
奏するための建物です。
ポインターを置くと出る画面の
右側の建物が舞殿で、左手の楽舎と
橋掛かりで連結され一体となっています。

右奥に見える建物は「参集殿」です。

登録有形文化財です。
⑯参集殿です。
有形文化財に指定されています。

舞殿での神楽を観覧するための施設です。
舞殿・楽舎と平行して建っており、
北側片廊下の細長い建物で,南面の
蔀戸を上げて神楽を拝観します。
東に玄関があります。
画面にポインターを置くと玄関も
ご覧頂けます。
⑰宝物殿です。

上杉謙信祈願文をはじめ刀剣・書画等
神社伝来の宝物にあわせ、新潟県出身の
芸術家・文化人の作品も展示されて
います。
入館には入場料が必要です。
⑱相撲場です。

2015年(平成27)に御遷座から
百年の記念事業として建設されました。
日本相撲連盟の「土俵基準」に則した
本格的な相撲場だそうです。
土俵開きには日馬富士が土俵入り
したらしいです。
毎年8月27日に相撲節会という
特殊神事がおこなわれているそうです。。

⑲玉の橋です。

南方向から見ています。
境内の御手洗川(みたらしがわ)に架かる
半円形の橋で、別名「御神橋」と
呼ばれています。
“神様の渡る神聖な橋”として建造され、
人は決して渡ることはできません。

画面にポインターを置くと
「御祓橋」と御手洗川の様子も
ご覧頂けます。
⑳車のお祓い場所です。

彌彦神社交通安全講は、交通規則の
順守と交通道徳の尊重を以て、
交通災害のない世の実現を目指して
1966年(昭和41)に発足しました。

ここでお祓いを受け、お守りを受けます。
   元のページへ戻る