高田城跡公園
 元のページへ戻る

高田城は、1614年(慶長19)に、徳川家康の六男、松平忠輝の居城として加賀の前田氏、米沢へ移封された
上杉氏など13大名による国役普請として築城されました。忠輝の舅、伊達政宗が普請総代として指揮を執り、
大阪の陣を目前に、わずか4か月足らずで竣工させています。
忠輝は1610年(慶長15)に堀氏に代わって越後福島城に入り、その後、福島城を廃して高田城を築きました。
しかし、1616年(元和2)忠輝は改易となり、松平光長が高田城に入り、高田藩最大の賑わいを迎えます。
1665年(寛文5)の高田大地震の復興、直江津港の改修、用水路の開削などの繁栄政策は「越後騒動」を
招き、光長も改易されました。(註:越後騒動とは高田藩の首席家老と松平一族とのお家騒動で、綱吉により
厳しい裁きを受け、高田藩は改易となっています)
改易後は幕府直轄となっていましたが、1741年(寛保1)に榊原政永が姫路から入封し、榊原氏の統治は
その後6代130年間続きました。
明治に入り1970年(明治3)に本丸御殿と三重櫓を焼失し、1971年(明治4)に廃藩となり、1973年(明治6)に
廃城令により高田城は陸軍第13師団が管理することになりました。この時期に城の殆どが取り壊されました。
第13師団が入った時に、桜の木2千2百本が植えられ、その後も桜の木が増え、現在約4千本になっています。
これにより、日本三大夜桜の高田として知られるようになりました。

城址公園内には高田出身の画家、小林古径の旧家が移築され、記念美術館も併設されています。さらに、博物館、
図書館も園内にあり、市民の憩いの場となっています。

高田城三重櫓です。
前述のように高田城には天守閣や
石垣がなく、この三重櫓と本丸御殿が
メインのお城でした。
本丸、三重櫓ともに焼失し、
三重櫓のみが再建されました。

土塁の上に櫓が立っており、厳めしさより
自然を感じるお城です。
内陣へはこの堤と極楽橋のみがアクセス
ルートとなります。

元の城の絵図面にはこの堤は表示されて
いません。元々は極楽橋のみが内陣への
入口になっていたようです。
再建された三重櫓の全景です。
1〜2層はコンクリート造りですが、
木造の雰囲気を出しています。
3層目は木組みで造られています。
三重櫓の1〜2層は展示室になっています。

高田城のジオラマや関連資料が展示されて
います。
高田藩で使われていた武具や刀剣が
展示されています。
展示物の中に高田城の構造を示す絵が
あります。
川跡を外堀に利用したので、複雑な形状の
城になったようです。

説明には、
「高田城は、折衷式と言う分類に入る構造
でした。本丸を中心にその周りを二の丸が
囲み、三の丸を部分的に付け足す形です。
中略、
天主閣は作らず、南西隅の本丸土塁上の
櫓を「御三階」と称して城のシンボルにしました。
中略、
現在も見られる西側の通路は1908年(明治41)
に土塁を切って道にしたもので、江戸時代は
連続した土塁でした。
外郭から本丸へは、大手橋を渡って大手門から
三の丸を通り、濁り堀を渡って二の丸へ出て、
更に内堀を渡って南門から入る複雑な構造
でした。」とあります。
別の展示品には本丸の様子を描いた
図面が有りました。
これを見ても堀周りには石垣はなく、
土塁で囲われていたことが分ります。
三層目は木組み造りの模様が
見られます。
ここは展望室になっており、
高田公園の全貌や鉢巻山や妙高山なども
見えます。
南側の内堀の眺めです。
高田図書館なども見えています。
西南方向の内堀の眺めです。
正面に青田難波山(949m)が聳えます。
その左は籠町南葉山(909m)でしょう。
城の西方向、高田市街が遠望できます。
右端の白い建物は上越市博物館、小林
古径記念美術館です。
内堀の西側から城の北方向を
眺めています。右手は本丸跡になります。
極楽橋から眺める内堀と三重櫓の夜景です。
桜のライトアップと三重櫓のライトアップの色が
異なるので、写真以上に幻想的な風景に
なっています。
外堀の西堀に面した夜景です。
西堀橋の西側寄りから城側を眺めています。
屋台が数多く出ています。
屋台には昔懐かしい遊びの店が
並んでいます。
 元のページに戻る