市川市・鬼越の風景
 市川市の風景  日本の風景    トップページ
鬼越は市川市の一部で、鬼越1丁目、2丁目の
2ブロックのみのごく小さい地区です。

「鬼越(おにごえ)」は鬼が出没するので鬼子居(おにごい)と
呼ばれたのが、鬼越になったそうです。
また、1180年(治承4)源頼朝公が上総から下総国府に
向かう途中、従者の東胤頼が「小夜深く鬼のしこ草踏み越えて
行へ言問う真間の浦人」と詠んだと伝えられています。
この中の「鬼のしこ草踏み越えて」から鬼越となったとも
言われています。

隣が「鬼高」となっていますが、これは鬼越と高石神社の高を
採って名付けられています。高石神社は左図の右手にあります。
鬼高には高石神社の飛び地があった為、この名前になったようです。

鬼越から鬼高にかけて「真間川」が流れています。

鬼高にはニッケコルトンプラザと称するショッピングセンターがあり、
ダイエーやレストラン街があります。
その南側には県立の「現代産業科学館」があり、産業に関わる
色々な実験のできるブースもあります。子供連れで来ると、子供が
帰りたくないと駄々をこねる事も多いそうです。大人も子供も
楽しめる科学館です。
京成鬼越駅です。

ホーム奥の方が出入り口です。
普通電車しか止まりません。

「神明社」です。

鬼越神明社は、1616年(元和2)に
伊勢の皇太神宮を勧請して創建され、
大正年間に村内にあった道祖神、天神社、
諏訪社、与力・与直社、浅間神社を
当地に遷座したといわれています。

「神明社」の鳥居と拝殿です。

石柱には「村社神明社」と
彫られています。
鬼越村時代の名残でしょう。
境内のご神木と拝殿です。
拝殿・本殿は明治時代の建物だ
そうです。
ご神木はクロマツです。

祭神は天照大神です。

画面にポインターを置くと
本殿の側面をご覧いただけます。
境内の奥には「浅間神社」が祀られ、
富士登山と同等のご利益が
得られるそうです。

石段傍には富士山の火山礫が
置かれています。

画面にポインターを置くと
お社をご覧いただけます。
境内社の「与力・与直社」です。

世の中を鎮める神様だそうです。

江戸時代の世直しとも関わりが
あるのだそうです。
神明社から南に向かうと
「鬼越山・神明寺」があります。

神明寺は、大銀杏と小栗判官伝説に
まつわる、歴史ある寺院です。

判官伝説とは、鎌倉時代政争に敗れた
小栗判官が追手を逃れ、愛馬「鬼鹿毛」
に跨り、相模の国から下総の国葛飾へ
来たところ、底なし沼にはまり込みますが、
持っていた不動明王に祈りを奉げ、
窮地を脱することが出来ました。
そこで、近くの寺に立ち寄り、
この不動明王に毎日お経をあげる様に
寺に託し、常陸の国へ戻りました。
この時に、お経をあげたのが神明寺で
愛馬を繋いだ銀杏が神明寺の大銀杏
だったというものです。
小栗判官が肌身離さず持っていた
不動明王を常陸の国へ戻る折に、
寺に預けたと伝わる神明寺の
「小栗判官厄除け出世不動明王像」が
安置されている本堂(奥)と
その前の弘法大師像です。

神明寺は真言宗豊山派の寺院です。
樹齢700年の小栗判官が馬をつないだ
という銀杏の大木です。

幹からは大きな気根が出ています(左)。

大木の上部は鬱蒼としています(右)。
国道14号線沿いに建つ古びた
床屋さんです。
木造建築の家屋が表通りにも
残っているのが鬼越の街です。
同じく国道14号線沿いにある
「市川鬼越郵便局」です。

小さい町の小さい郵便局です。
鬼越(右側)の街と鬼高(左側)の街を
分ける「真間川」です。

画面にポインターを置くと、
反対側の川の様子もご覧頂けます。
真間川を渡り、JRの高架線をくぐると
「にっけコルトンプラザ」に出ます。

ショッピングセンターとレストラン街の
ある建物です。
ショッピングアーケードの南側には
「千葉県立・現代産業科学館」が
あります。

65歳以上は入場無料です。

表の案内板には「産業・科学の
ふしぎ探検に出発」と記されています。

現代産業の歴史、先端技術への招待、
創造の広場の三部で構成されており、
参加体験型の展示によって科学を学ぶ、
博物館です。

画面にポインターを置くと
科学館の入口をご覧いただけます。
科学館の入口受付付近です。

正面奥には発電タービンの実物が
展示されています。

特別な企画展示会も行われています。
2階にある「現代産業の歴史」展示室の
前にある、オブジェです。

右は電力(稲妻)、中央は石油工業(タンク)
左は製鉄(高炉)をイメージしています。

画面にポインターを置くと
夫々の千葉県内にある工場の写真を
ご覧いただけます。
右は川鉄千葉(現JFE)と新日鉄君津
(現新日鉄住金)の工場、
中上は千葉火力発電所と袖ヶ浦火力
発電所、
左は京葉臨海石油コンビナートです。

時の蔵相一万田尚登が「ぺんぺん草を
生やして見せる」と言った、川崎製鉄
千葉製鉄所をはじめとする京葉臨海
工業地区の発展過程を展示しています。
電力、石油、製鉄の発展過程の
展示室です。

手前に電力(電動機)その奥に
石油(ガソリン発動機)、
一番奥に製鉄(転炉)に関係する
展示品が並んでいます。
ジーメンスが制作した世界最初の
電気機関車の模型です。
ミュンヘンに現存する実物を基に
制作されたものです。

後ろは客が座る客車です。
石油工業の発展により、
内燃機関の技術が生まれ、
T型フォードが生まれています。

これは実物の展示です。

残念ながらここでカメラの電池切れで、
館内撮影はこれ以降出来ませんでした。

1階には各種実験場があり、
雷発生の実験室もあって、轟音の
稲光を見ることもできます。

おとなでも、結構飽きることなく、展示を
見たり、実験を楽しむことが出来る
博物館です。
                           市川市の風景   千葉県の風景    日本の風景  トップページ