千葉・市川市
鬼越の風景   中山地区  下総トップ  千葉の風景
市川市は人口47万人強の千葉県で4番目の市です。
東京のベッドタウンとしてその利便性と居住性の良さ
から人口が増加しています。
歴史は縄文時代に遡り、万葉集にも詠まれています。
永井荷風、幸田露伴、北原白秋などが住んだことも
あり、また、新生中国の副総理郭沫若氏が日本亡命
の際この地に住んでいました。
街は江戸川とJR総武線、京成線で三つに分かれ
南寄りは東京湾に接して低く、北寄りは丘陵で少し
高くなっています。


京成国府台駅を出て北よりすぐの
ところに国府神社があります。

日本武尊が祭神で1087年の創建と
伝えられています。

ポインターを画面に置くと掲額が
ご覧頂けます。

国府神社から更に少し北へ向うと
小高い台地にでます。

この辺りは以前に富豪の住居地と
なっていた場所だそうです。

趣のある坂が続きます。
その住宅の一つ木内家があります。

貴族院議員の木内重四郎邸です。
元は1万坪の広大な敷地でしたが、
現在、一部マンションになっています。

洋館部分のみが復建され
ギャラリーとして一般に公開されています。

木内家別邸の洋館部分です。

1914年の竣工で、元は木造でしたが
復建に際し1階はコンクリート造りに
変わっています。

内装は当時のままの状態を残しています。

画面にポインターを置くと内部の部屋が
ご覧頂けます。
737年に行基の建立した求法寺を
882年弘法大師が弘法寺(ぐほうじ)と
改称したそうです。

明治の大火で仁王門以外殆ど焼失し、
本堂は1890年に再建されたものです。
左は仁王門で明治の大火を逃れ
残りました。掲額は空海の書と伝えられ
ています。

右は赤門です。
弘法寺では最も古い500年前の門です。
赤門から入ると正面に太刀大黒
尊天堂があります。

ここに祀られている大黒天は日蓮の手に
なるもので、「福再来(ふくさらい)」
と呼ばれています。

ポインターを置くと
大黒天がご覧頂けます。
弘法寺の傍から眺めた市川市内です。

左の高い建物は船橋になります。
弘法寺から7〜8分歩くと
芳澤ガーデンギャラリーがあります。

この庭は個人のものが市に寄贈され、
ギャラリーとして一般公開されています。

敷地は約千坪で百樹園と呼ばれ、
春夏秋冬色々な樹木が楽しめるようです。

ギャラリーは有料ですが、
庭園のみなら無料で入場できます。

ポインターを置くと別の庭園の風景が
ご覧頂けます。
ギャラリーから東へ5分ほど歩くと
須和田公園に出ます。

ここには須和田遺跡が有ります。
縄文時代から平安時代にかけての
遺跡群が発見されています。

写真は弥生初期の集落跡とみられています。


ポインターを置くと
遺跡の状態と昔の様子がご覧頂けます。
須和田公園内には郭沫若の肖像レリーフと
彼の詠んだ詩の自筆の記念碑が建てられて
います。

郭沫若は1914年留学のため来日し、
1923年に上海に戻り、その後、
蒋介石政府から追われる身となり、
1928年日本に亡命し、市川市に居を定めました。

1937年に帰国後、新しい中国建設の為に活動し
新中国の副総理に就任しました。

画面にポインターを置くとレリーフがご覧頂けます。
郭沫若記念館です。

須和田公園近くに有ります。
記念館の建物は過って郭沫若が住んでいた家を
復元移築したものです。

内部は画面にポインターを置くと
ご覧頂けます。
亀井院は1635年に弘法寺貫主の隠居所
として建てられました。

ここに有る井戸は「真間の井」とよばれ、
手児奈と呼ばれる伝説の美女が
この井戸の水を汲んだと言われています。

手児奈が汲んだと言う井戸です。

手児奈伝説は既に万葉集に

「われも見つ 
 人にも告げむ 葛飾の
   真間の手児名が
奥津城処(おくつきところ)」

と山部赤人詠んでいます。
手児奈を祀っているのが手児奈霊神堂です。

あまたの男に言い寄られ、身一つでは多くの人を
不幸にしてしまうと、海に身を投げたという
手古奈伝説をもつ霊神堂です。

画面にポインターを置くと門前の掲額をご覧頂けます。
 鬼越の風景  中山地区 千葉の風景へ 下総トップ