千葉・市川市中山地区    市川市  千葉の風景   日本の風景  トップページ
市川市中山地区は京成線東中山駅から同中山駅の北東側に広がる地区です。 中山1丁目から4丁目まであります。
中山地区の中心は「日蓮宗大本山正中山法華経寺」です。広い境内には数多くの建物や石像、銅像などが並んでいます。
建物の多くは国指定の重要文化財に指定されています。
同じ駅間の南西側、及び、JR総武線下総(しもうさ)中山駅近辺に本中山(もとなかやま)地区がありますが こちらは船橋市に
属しています。
また、中山地区は東山魁夷が長く住んで、作品を制作した場所であり、東山魁夷記念館があります。東山魁夷は市川市の
名誉市民となっています。
2019年10月に佐倉市民カレッジの同期生たちと中山地区の法華経寺と東山魁夷記念館を訪れました。
正中山法華経寺
法華経寺は鎌倉時代の1260年(文応元)に創建された日蓮宗大本山です。
開基は常修院日常とされています。今回はいけませんでしたが、本院の奥にある
鬼子母神は江戸三大鬼子母神の一つとして有名です。
法華経寺の境内です。

下段の京成中山駅を降りるとすぐに
「総門」があります。黒門とも呼ばれています。
門をくぐるとすぐに「清華園」と掲額の有る門が
あり、無料で入れる公園です。
そこからすぐに仁王門(赤門)に出ます。
門から法華経寺入口までの参道は桜並木に
なっています。春には桜が楽しめそうです。

今回のルートは入口から祖師堂を通り、
五重塔から大仏、日常像を通り、本院へ。
この日は全国から僧侶が300名以上も集まり、
講話の会があるとのことで、本院も
僧侶であふれており、鬼子母神までは行かず、
そのまま、荒行堂から宝殿門をくぐり聖教殿へ。

再び宝殿門へ戻り、宇賀神堂、法華堂、刹堂
経由、祖師堂へ戻り、妙見堂から龍王池へ
そのまま本行院の前から東山魁夷記念館へ
向いました。

重文クラスの建物をじっくり眺めるには
もう少し時間が必要でした。
京成中山駅前にある「総門」です。
黒門とも呼ばれています。
参道の入口で商店が並んでいます。

総門からすぐの所に「清華園」があります。
1992年(平成4)に石井はなさんと言う方が
この場所を市に寄付され、市川市が整備し
一般開放しています。無料です。

内部の様子は下記ボタンからお入り
頂けます。

 清華園
仁王門(山門)です。両側に仁王像が
立っています。
別名、赤門とも称されています。

山門を入るとすぐ右手に
「日蓮上人像」が立っています。

台座には「立正安国を説くお祖師さま」と
記されています。
仁王門からの参道は桜並木になっており、
春には桜見物の人で混むだろうなぁと
感じます。
石畳の通りの両側には数多くの
山内寺院や塔頭がずらりと並び、
大本山の威容を示しています。
境内入口です。

正面には国指定の重要文化財である
「五重塔」が眺められます。

境内に入ると大きな祖師堂があります。

右手には浄行菩薩堂と手水所が見られ、

左手奥には「法華堂」が望めます。

画面にポインターを置くと祖師堂の
前面部をご覧頂けます。
祖師堂の前にある「浄行菩薩堂」です。

浄行菩薩とは法華経に出現する菩薩様で、
水が垢や穢れを清めるがごとく、
煩悩(苦しみのもと)の汚泥を洗い流してくださる
水徳をお持ちの菩薩さまだそうです。
手水舎です。

祖師堂の右手の方には台湾総督
蒋介石の胸像があります。

これは1972年の日中国交回復の折、
当時の住職が日台友好を願い、
立てたものと言われています。
右手の石柱の「総督介石閣下寿x」の
上部がはがされています。多分台湾と
入っていたのでしょう。
だれが何のために??

碑文は「徳必有鄰」で論語の「徳不孤必有鄰」
「徳は孤ならず、必ず隣あり」の意で、
「徳のある人は決して孤立しない。誰かが
必ず傍で助けてくれる」とのこと。

奥に見える建物は「絵馬堂」です。
五重塔です。国指定の重要文化財です。

江戸時代前期1622年(元和5)18世正教院
日慈上人代に本阿弥光室の本願により、
加賀(石川県)前田公の寄進により建立
されました。三間四面銅板葺です。

画面にポインターを置くと、別角度からの
五重塔もご覧頂けます。
「銅造大仏」一般に中山大仏と呼ばれ、
千葉県では最大の銅像です。
その横には法華経寺開基の日常上人の
銅像が立っています。
奥の方にある「本院」です。
客殿になっています。
この日は「日蓮宗全国修法師懇話会」の
千葉教区大会で全国から300名以上の
僧侶が集まるとのことです。

忙しそうなので、鬼子母神堂までは
行きませんでした。

画面にポインターを置くと本院の様子も
ご覧頂けます。

日蓮宗大荒行堂です。

法華経寺は日蓮宗の祈祷根本道場で、
三大荒行で知られる日蓮大聖人直授の秘伝、大荒行が行われるお堂です。
11月1日より2月10日までの百日間、
この建物で行われるそうです。
車祈祷所です。

自動車をここまで運んで祈祷を受ける
場所です。
提灯には「南無交通観世音大菩薩」と
記されています。
鐘楼です。

梵鐘は九條家の寄進によるものだそうです。
鐘楼堂の鐘は毎日朝夕6時と正午に撞かれます。
大晦日には一般参拝客も鐘が撞けるそうです。
奥の門は「宝殿門」です。

この奥に「聖教殿」があり、これは
宝物殿なので、そこへの入口の
意味でしょう。両側に渡り廊下を持ち、
廊下は祖師堂から本院迄繋がっているようです。
「聖教殿」です。

建築家伊東忠太氏の設計です。
法華経寺の寺宝を保管している場所です。
毎年11月には宝物の風通しのため開館され、
一般公開されるようです。
「宇賀神堂」です。

法華経寺守護神である宇賀徳正神の
本社であり、財福の神として広く知られています。

祖師堂建立に際し宇賀神が現れ、お堂を
建てくれたら中山を守護するとの託宣があり、宇賀神堂を建てた」という伝承があるそうです。
法華堂です。

法華経寺境内で最も古い建築物の一つです。
葛飾誌略によると、1359年(建長6)春に
建築とのことです。

堂内には本阿弥光悦筆「妙法花経堂」の
扁額が掲げられています。

画面にポインターを置くと扁額を
ご覧頂けます。

「刹堂」です。

山寺のような急な角度の入母屋屋根が特徴の
可愛らしい建物です。
十羅刹女・鬼子母尊神・大黒様を安置し、
罪障消滅の霊場となっています。

刹堂は鬼子母神堂とも呼ばれ、正面に
掛けられた「鬼子母神」と書かれた扁額は
宝鏡寺の宮様の筆によるものだそうです。
江戸幕府三代将軍徳川家光公の時代に、
鎌倉に建てられていた建物を移築したものだ
そうです。
「妙見堂」です。

千葉家伝来の北辰妙見尊星を第3代
日祐上人が正法護持国土安穏除災招福
の守護神として奉安されたそうです。

毎年11月の酉の日に妙見堂前に酉の市が
立ちます。法華経寺の酉の市は、とても小さな
酉の市ですが、とても古い伝統のある酉の市
なのだそうです。
「龍王池」と称する、蓮池です。
ここの蓮は大賀蓮で古代蓮です。

画面にポインターを置くと龍王池に遊びに
来ていた家族連れをご覧頂けます。
蓮池の小島にある「八大龍王堂」です。

日蓮聖人開眼の八大龍王をお祀りする祠で
あり、雨乞の霊験ありと伝えられています。
近年は商売繁盛の守護神として多くの信者が
訪れるそうです。

画面にポインターを置くと祠の様子も
ご覧頂けます。
龍王池を抜けると法華経寺の塔頭である
「本行院」に出ます。

入口には東山魁夷記念館への案内が
出ています。
法華経寺から東山魁夷記念館へ 
法華経寺から徒歩400mほどで東山魁夷記念館に着きます。
途中の道には蓮池や地元の中学などがあります。
法華経寺の龍王池に続く蓮池が
道路沿いに延びています。

蓮の花は終わっていますが、睡蓮が
花をつけています。
池の隅には亀が沢山屯しています。
甲羅干し中です。
ハナガメでしょうか。
途中に市川市立第四中学校が
あります。

昼前で生徒の姿は全く有りませんでした。
東山魁夷記念館の入口です。

東山魁夷記念館
 市川市東山魁夷記念館は、日本を代表する日本画家である東山魁夷が
生涯の大半を過ごしたゆかりの地である市川市に、2005年に開館しました。
戦後まもない1945年(昭和20)から1999年(平成11)に逝去するまでの
50余年間市川に在住していました。
東山魁夷記念館の建物です。

魁夷の東山芸術に影響を与えた
留学の地 ドイツの民家をイメージし、
八角形の塔のある西洋風の外観を
もっています。
八角形の搭の上には白馬の
風見がつけられています。
奥から入口方向を見た
建物の全景です。
奥の建物はショップとレストランに
なっています。

左手がレストランです。
館内の2階展示場へ上がる
階段室です。
2階から眺めるショップの入っている
建物です。
屋根の作りが楽しいです。


下の画像は館内が撮影禁止のため、
市の資料から拝借しています。

左2枚は1階の様子で、魁夷の人生の
流れを展示しています。

右1枚は2階の展示場の様子です。
展示品はリトグラフが多いですが、
紙に彩色の真筆の絵も何点か
展示されています。

これがすべてのこじんまりした
美術館です。
1階のショップの様子です。
1階奥にある「葵カフェ」です。

軽い食事もできます。
今回の食事はオムレツとビールです。
日替わりデザートとコーヒーです。

食器のデザインは東山魁夷の作品
「道」が使われています。
食事の後は、再び法華経寺境内を
通り抜けて、京成中山駅へと向かいます。

この赤い橋は境内への入口にある
「龍閣橋」です。
擬宝珠はザクロになっています。
仁王門を抜けて駅へ向かいます。
                            市川市    千葉県の風景   日本の風景  トップページ