横浜市
 神奈川  日本の風景  トップページ
神奈川県の県庁所在地である横浜市は政令指定都市として、日本の市町村の中で
最多の人口を有する都市です。
横浜市の前身横浜村は室町時代中期の文献にも出てくる地名で、日本の歴史を変える
ペリー来訪時の日米の交渉場所ともなりました。この交渉結果で対米開港拠点が横浜となり、
港が作られることになったことで、それ以降の横浜の発展に大きな影響を与えることとなりました。

1859年(安政6)に横浜港は開港されました。以降、海外との往来が活発となり、外国人居住区も
増えて行きました。華僑の人達の拠点として中華街が形成され、西の神戸とともに市の発展に
寄与するところ大と言えます。

市の人口は2015年で371万人と前述の如く日本の市町村で最多となっています。
東京湾に面する地域では埋め立てによる京浜工業地区があり、電力、製鉄、化学、自動車などの
工場が数多く設置されています。
横浜八景島     キリンビール  横浜三溪園
横浜八景島
横浜市の沿岸部は古くから埋め立てと開発が行われ、昭和30年代には中区から金沢区にかけて
湾岸部の大規模な開発が行われた結果、市民がレジャーに用いる水際線がほぼすべて失われました。
このため横浜市では金沢区に「海の公園計画」を策定し、人工島として埋め立てた八景島を作りました。
島内にはいろいろなレジャー施設が設けられています。
八景島は人工の埋め立てた島です。住所が横浜市金沢区八景島となっています。
島全体がシーパラダイスと言うレジャーランドです。
施設を何も利用せず、ただ歩き回るだけなら無料で島に入れます。
西寄りの海岸べりから富士を眺める夕日は素敵です。
子供たちは水族館や各種イベント、乗り物と一日中あきることなく遊べます。
この場合はすべて有料となります。

左図は上から鳥瞰した八景島の全体図です。
2014年4月初めに孫と一緒に島の南端にあるホテルに宿泊し、
1泊2日でうろつきました。
水族館は葛西の水族館より小振りながら見ものでした。
八景島島内には駐車場が有りません。
湾岸道路の下に駐車場があります。

ここからは徒歩で島内に入ります。
我々は島内のホテルを予約していたので
ホテルの車がここまで迎えに来てくれました。

左手に見える通路は島に渡る橋に繋がる道です。
奥に見える高架路は新杉田から金沢八景駅を
繋ぐ金沢シーサイドライナーです。

島内の広場の桜は満開でした。


画面にポインターを置くと広場から眺める
手前シーパラダイスタワーと奥にブルーフォール
と言う絶叫マシンがご覧頂けます。
奥の建物はアクアミュージアムです。
水族館になります。

手前はうみファームと呼ばれている施設です。
水族館の内部です。
先ずはドーム型の通路を通るとイルカが
出迎えます。
他にも色々な魚が泳いでいます。
館内に入ると大きな円筒形の水槽には
馬鹿でかいマンボウが悠然と泳いでいます。
別の水槽ではカラフルな魚たちの群泳です。
この水族館の売り物の一つジンベイザメです。

このジンベイザメが芸を見せてくれます。
数多くの種類のクラゲも展示されています。
その泳ぎ方には見ていて飽きない動きが
あります。
絶叫マシーンの一つバイキングです。
年齢制限が65歳未満との事ながら
係員にも制止されず、乗ってしまいました。

孫は気に入ったのか何度も並んで乗っていました。
沈む太陽と富士山です。

静かな夕景色を楽しむこともできます。
満開の桜の木の間の落日です。

太陽の左手に少し富士山が見えています。
シーパラダイスタワーからの夜景です。
左手三角屋根がアクアミュージアム、
その右手がうみファームです。

左奥の灯りは横浜市立大学です。
朝には宿泊した子供たちが有料で
ペンギンやアシカの住処のお掃除を
経験させてもらえます。

この後、ペンギンやアシカに子供達が一人づつ
餌を与えます。
シロイルカの頭も撫ぜさせてもらえます。
但し、これも有料となります。
2014年に新しく改装されたサーフコースター
です。
これも65歳未満の年齢制限が有り、
孫に一緒に乗ろうと頼まれましたが残念ながら
同乗できませんでした。

お年寄りが一人孫さんらしい子供と一緒に
改札まで行って、係員に制止されて降りて
来ました。子供を送って行ったのか、自分も
乗るつもりだったのか、その辺は不明です。
キリンビール横浜工場 2014年10月に、参加しているある会のバス見学会でキリンビールの
横浜工場を見学してきました。8月に下見にも行ったので、2回の訪問と
なりました。最近の工場は環境維持のため綺麗なところが多いです。
日本で初めてのビール工場は、1870年(明治3)
横浜・山手の外国人居留地に作られました。
ノルウェー生まれのアメリカ人醸造技師
ウィリアム・コープランドが設立した
「スプリング・バレー・ブルワリー」です。

その後、スプリングバレーは経営困難になり、
1885年(明治18)に「ジャパン・ブルワリー・
カンパニー」が設立されます。
本格的なドイツ風ビールを作っていた「ジャパン・
ブルワリー・カンパニー」は、1888年(明治21)に、
東洋の霊獣「麒麟」をラベルにしたビールを
発売します。「キリンビール」の誕生です。

1907年(明治40)になると「ジャパン・ブルワリー・
カンパニー」を引き継ぐかたちで、三菱財閥の
出資による「麒麟麦酒株式会社」が誕生します。

関東大震災のあと、1926年(大正15)工場は
生麦に移転し、現在の横浜工場に繋がってきました。
1926年に操業をはじめた生麦では現在も
ビール造りが続いています。
工場内の設備の一部です、
大きいもので直径12mもある仕込み釜で、
糖化した麦芽(モルト)にホップを加え煮沸、
ビールのもととなる麦汁を作っています。
濾過器です。

工場内ではほとんど人影が有りません。
滅菌状態での操業になっています。
工場を一歩外へ出ると、工場と言う
雰囲気がなくなり、まるで公園内のような
感じになります。
「スプリング・バレー・ブルワリー」が作る横浜の
湧水を用いたビールは、居留地の外国人たちの
評判が高く、新橋〜横浜間に鉄道が敷設されると、
日本各地にも出荷されました。また、ここで修業を
積んだ日本人醸造者たちは、のちにビールの
国産化において重要な役割を担うことになります。

その「スプリング・バレー・ブルワリー」を模した
レストラン「スプリング・バレー・ブルワリー」は
ミニブルワリー(醸造所)を備えており、
ここだけのビールも飲めるレストランです。

ここのビーフシチューは絶品です。
工場内の散策路です。
公園そのものです。
「Misawa」の銘が入った「キリン石」です。
詳細確認しませんでしたが、多分、彫刻家
三沢厚彦の制作した「キリン」ではないかと
思います。
説明文など有ったのかどうか記憶に
有りません。2回も訪れたのに…・
ビオトープです。この近辺中心のガイド付
案内もあります。
横浜工場南側のウェルカムゲートです。
南側から眺める横浜工場の全景です。
正面が見学後の出口になります。
三渓園
三渓園は国指定の名勝で、明治から大正にかけて製糸・生糸貿易で財を成した原富太郎(号は三渓)が、
東京湾に面した5万3千坪の谷あいの地に作り上げた日本庭園です。1906年(明治39)に一般公開された外苑と
原家の私邸である内苑の2つの庭園からなっています。日本のあちこちから集められた17棟の歴史的建造物と
庭園の四季折々の景観が見事にマッチした場所です。
三渓園は上述の如く、その面積は5万坪以上あり、広大な敷地に色々な
歴史的建造物を配し、原三渓の日本の古いものを残したいと言う思いが、
良く現れています。

中右寄りの「御門」から左手「海岸門」の上部地域が「内苑」となり、
主として原家の私邸となっていました。

海岸門より下部地域は「外苑」になっており、明治時代より一般に公開されている
地域です。一般公開の際の外苑への入場は自由として、市民が楽しめる場所に
しようとの考えがわかります。

三渓は芸術家や文学者とも広く交流しており、その住居であった鶴翔閣では
芸術家がその作品を作る間滞在できる部屋を提供し、日本の文化向上にも
努めたようです。横山大観などもここに出入りしていたとの事です。

2015年5月に町内会の人達と三渓園を訪れ、ボランティアガイドの説明を受けて
園内をほぼ一巡しました。説明を聞く聞かないでは理解に大きな差が出ます。
チョットしたことが初めて聞く驚きとなりました。
正門入口です。
立派な柱が立っています。

右奥に見える建物は受付です。
正面奥に見える建物は鶴翔閣です。
門を入ってすぐの所から眺める大池です。

右手の建物は鶴翔閣です。
正面に三渓園のシンボルタワー旧燈明寺の
三重塔が見えます。

この三重塔は室町時代の1457年(康生3)に
建てられ、京都・木津川の燈明寺(廃寺)に有った
もので、1914年(大正3)に三渓園に移築されて
います。
関東では最古の木造建造物となっています。

国の重要文化財に指定されています。

右手前蓮池と奥に鶴翔閣です。
この日は内部には入れませんでした。

有料の貸会場として一般開放されています。
睡蓮池です。一部花を付け始めていましたが、
満開時には池一杯に花で埋まるそうです。

池の向こうに見える建物は三渓記念館です。
記念館にはギャラリーなどが設けられています。
季節ごとの展示会などが開かれています。
大池の西寄りにある涵花亭と観心橋です。
内苑への入り口にある「御門」です。

1708年(宝永5)頃の建造です。
元は京都東山の西方寺にあった薬医門です。

薬医門と言うのは梁の中心が前よりに寄せられ
門の重厚性を高めている門なのだそうです。

画面にポインターを置くと屋根裏部分が
ご覧いただけます。中心が手前にずらされて
いるのが判ります。
御門を入った奥にあるのが臨春閣の
裏門になります。

この門の右手には1920年(大正9)に
建てられた「白雲邸」があり、
三渓が隠居所として夫人とともに暮らした
数寄屋風の建物です。

画面にポインターを置くと白雲邸の入り口が
ご覧いただけます。ここも、内部は見ることが
出来ませんでした。
時々は一般開放されるそうです。
「臨春閣」です。1649年(慶安2)に
紀州初代藩主徳川頼宣が和歌山の紀ノ川沿いに
建てた別荘でした。

京都の桂離宮とともに別荘建築の双璧と
言われています。

1917年(大正6)に三渓がこれを譲り受け、
ここに移築したものです。

紀州では各棟が一列に並んでいたそうで、
三渓はこれを出入りのある形状に変えて
建てています。

右端の建物が上の写真の玄関になります。

国の重要文化財に指定されています。
上の写真の一番左手の建物の内部です。
襖絵は狩野派の絵師により描かれたもので、
本物は三渓記念館に保管されています。
「旧天瑞寺寿塔覆堂」です。
1591年(天正19)に豊臣秀吉が
京都大徳寺に母の長寿祈願のために
建てさせた寿塔(生前墓)を覆うための
建物です。
1917年(大正6)に当地へ移築されています。

国の重要文化財に指定されています。 

画面にポインターを置くと
後ろからの建物もご覧いただけます。
「月華殿」です。
1603年(慶長8)に京都伏見城の来城した大名
の控室として徳川家康により建てられたものです。
その後、京都三室戸寺金蔵院に移され、
1918年(大正5)に三渓によりこの地に
移築されています。

国の重要文化財に指定されています。

画面にポインターを置くと
正面からの様子をご覧いただけます。
「天授院」です。
1651年(慶安4)に建てられた、鎌倉・建長寺近く
の心平寺跡に有った禅宗の地蔵堂です。
1922年(大正5)に移築されています。

これも国の重要文化財に指定されています。
「聴秋閣」です。
1623年(元和9)に徳川家光の命により
建てられた建物で、京都・二条城内に有った
と言われ、その後春日局に賜り、江戸稲葉候
邸内に移されたという家光・春日局ゆかりの
楼閣建築です。

屋根の形が3つの笠を合わせたような造りに
なっていることから、別名「三笠閣」とも
呼ばれています。

国の重要文化財に指定されています。
「春草廬」です。

月華殿の附属建物として建てられていました。
織田信長の弟、織田有楽斉(1547~1621)が
建てた茶室と言われています。

画面の右手は後年増築されたもので、
元の建物は左手の低い屋根の部分です。
三畳台目の茶室になっています。
茶室部分のみが重要文化財に指定されています。

茶室内には9つの窓が有り、別名「九窓亭」と
呼ばれています。

画面にポインターを置くと
茶室部分をご覧いただけます。


庭にある大きい石は東大寺伽藍石と伝え
られています。
「蓮華院」です。
三渓が自らの構想に基づき建てた茶室です。
「海岸門」です。
御門と同じく京都東山の西方寺に有った門を、
大正時代に移築したものです。
外苑内にある高浜虚子の句碑です。

「鴨の嘴(はし)より たらたらと 春の泥」 

1933年(昭和8)3月に三渓園で詠んだものです。
インドのノーベル賞文学者タゴールや
芥川龍之介がその存在を書き残している
「初音茶屋」です。
過ってはここで何時でも麦茶が供されて
いたそうです。
初音茶屋の前にある「臥龍梅」です。

梅林の梅の枝が横に伸び広がり
臥龍のような形になっています。
ここの梅の木は下村観山筆の
「弱法師」のモデルになっています。

奥に見えるのは初音茶屋です。
外苑にある「横笛庵」です。

横笛が滝口入道からの恋文で造った
自らの像がここにあったそうですが、
戦争で被害を受け、無くなったそうです。
「旧東慶寺仏殿」です。
1509年(永正6)に再建された
鎌倉・東慶寺の仏殿です。

鎌倉・東慶寺は1285年に北条時宗の妻
覚山尼が創建したお寺で駆け込み寺、あるいは
縁切り寺として有名でした。

この仏殿は東慶寺にお返ししようと言う話も
有ったそうですが、重文指定を受けたため
移動できなくなり、その話も立ち消えたそうです。



「旧矢篦原家(やのはらけ)住宅」(合掌造り)です。

江戸時代後期に白川村で建てられた家です。
式台玄関や書院造の座敷もあり、
矢篦原家の豪勢ぶりを髣髴とさせる作りです。
現存する合掌造りでは最大級の民家です。

国の重要文化財に指定されています。

此処だけが常時内部を見ることが出来ます。

画面にポインターを置くと
家の正面からの合掌部分がご覧いただけます。
「旧燈明寺本堂」です。
室町時代の1457年(康生3)に建てられた
京都燈明寺本堂です。
三重塔とともに1987年(昭和62)に移築
されています。

国の重要文化財に指定されています。
園内では池のみならず、川の流れが
緑濃い風景のアクセントになっています。

天気に恵まれて新婚さんが
写真の撮影に来ていました。

幸せのおすそ分けを貰ってきました。
入口近くにある八つ橋です。
菖蒲やあやめにはまだ少し早かった
ようです。
三渓園の代表的景観を眺めながら
お別れしてきました。

紅葉の季節がベストシーズンとの事でした。
         ページトップ     神奈川県      関東の風景     日本の風景            トップページ