京都駅近辺
  京都中央部     京都トップ   日本の風景     トップページ 
京都駅は七条通りと八条通りの間にあります。
この近辺で目立つのは駅前の京都タワーと東本願寺、西本願寺でしょう。
京都タワーは環境問題でその建設には賛否両論が有りましたが、
古都の雰囲気を壊さないようなデザインで建設することで住民の同意を得たようです。
本願寺は浄土真宗の本山ですが、色々ないきさつもあり西東に分かれ、
更には東京を本山とする東本願寺派も有って、我が家も真宗ながら何がどうなのか
自分的にはよくわからないままにお寺参りしています。基本的には本願寺派で、
いわゆる「お西」です。

2015年4月に中学の同窓会で京都へ行った際に西本願寺も参拝してきました。
随分長い間お参りしたことがありません。殆どおのぼりさんレベルの感じでした。

西本願寺
西本願寺は通称で、正式名称は「龍谷山本願寺」です。宗教法人としての名称は「本願寺」となっています。
1272年(文永7)に親鸞の廟堂として京都東山の吉水の地に創建されました。
その後比叡山延暦寺から迫害を受けるなど場所は転々とし、現在地には1591年(天正19)豊臣秀吉の
寄進により大坂天満から移転したものです。
西本願寺は京都の世界遺産の一部に登録されています。
                                       
西本願寺境内にある案内図です。

お寺は堀川通に面して建っています。
阿弥陀堂、御影堂、飛雲閣、書院、唐門は
国宝になっています。

太鼓楼、阿弥陀堂門、御影堂門、経蔵、手水舎
鐘楼(飛雲閣内)、総門(境内外)、伝道院(境内外)
は国の重要文化財に登録されています。

左手中央は空白になっていますが
興正寺(浄土真宗)が有ります。

総門の東側の家並みは全て仏具に関連した
お店が並んでいます。

西本願寺の東側に総門と龍谷ミュージアム、
本願寺伝道院が有ります。
他にも、この辺りには本願寺関連の建物が
数多くあります。
堀川通から眺める西本願寺の風景です。

右手が太鼓楼と安穏殿です。

左手に茅葺の阿弥陀堂門が見えます。
太鼓楼です。国の重要文化財に指定されています。

新撰組が京都壬生の屯所では狭くなり、
西本願寺内にその拠点を求め、この太鼓楼も
新撰組の拠点となっていました。
当時、境内にあった北集会所も使用していましたが、
集会所は姫路市の本徳寺に移されたため、
現在新撰組の足跡を見るのはこの太鼓楼のみと
なっています。
堀川通に沿って門が並びます。
塀の周りには空の堀が巡らされています。

茅葺屋根を持つのは阿弥陀堂門です。
阿弥陀堂への入り口となっています。

瓦屋根の門は御影堂門です。

いずれの門も国指定の重要文化財に指定
されています。
阿弥陀堂門です。
1788年ごろに大阪の別院より移築されたと
言われています。
茅葺屋根で、金ぴかの立派な門です。
門の奥に見えるのが阿弥陀堂です。
御影堂門です。
1636年(寛永13)に御影堂が再建された際、
造られた門です。
門の中には目隠し塀が有り、本堂が直接
見えないようになっています。
手水舎です。
阿弥陀堂と御影堂の間に立っています。
これも国の重要文化財に指定されています。
北寄りにある経蔵とその奥に安穏殿です。

経蔵は重文です。

画面にポインターを置くと
経蔵の拡大写真がご覧いただけます。

安穏殿です。現在ブックセンターになっています。
ここでは結婚式も執り行えるようになっています。
阿弥陀堂です。国宝です。
1760年(宝暦10)に再建されています。
堂内には阿弥陀像が安置されています。
御影堂(ごえいどう)です。国宝です。
1636年の再建です。
堂内中央に親鸞聖人の御真影(木造)が
安置されています。
227本の柱で11万5千枚の瓦を支えています。
木造建築では世界最大級の建物です。

画面にポインターを置くと
境内の大銀杏がご覧いただけます。
樹齢400年で京都市の天然記念物に
指定されています。
阿弥陀堂と御影堂を結ぶ渡り廊下です。
これも国宝に含まれています。

廊下などを修理する際に、大工が趣向を凝らし
色々な形状で埋め木をしています。
画面にポインターを置くとその様子を
ご覧いただけます。

書院への入り口、虎の間の玄関です。
国宝です。

ここから西に向かって建物が延びています。
中には豊臣秀吉ゆかりの庭「虎渓の庭」が
あります。

画面にポインターを置くと
波の間の玄関がご覧いただけます。

虎の間の玄関は東向き、波の間の玄関は
南向きに建てられています。
飛雲閣敷地内に立つ鐘楼です。
建物は安土桃山時代のものです。
国の重要文化財に指定されています。

梵鐘は初代の鐘は太秦広隆寺から
譲られてものだそうですが、この鐘は
安穏殿に保管され、現在の梵鐘は
1996年(平成8)からの二代目です。
飛雲閣です。国宝です。
金閣、銀閣と並び、京都の三名閣の一つに
数えられている建物です。
秀吉の建てた聚楽第の一部が移設されており、
三層からなる楼閣建築です。

普段は一般公開されておらず、宗祖降誕会の間
公開されています。庭園は春秋の法要(4,11月)
にのみ開放されます。

今回は外から眺めるだけになりました。
庭の中にも入れませんでした。
境内南側にある唐門です。
これも国宝になっています。

桃山時代の伏見城の遺構といわれ、
豪華な装飾彫刻が前面に施されています。
四脚門です。
大玄関です。
1760年以前造られたと言われています。
堀川通の北小路門(右端)から
南方向を眺めています。

北小路門の向こうには興正寺が有ります。
西本願寺と同じ浄土真宗のお寺ですが、
真宗興正派本山として独立しています。。
興正寺はかっては西本願寺の脇門跡で、
1876年(明治9)に真宗興正派として独立した際に、
同派の本山となっています。

左は御影堂です。右は阿弥陀堂です。
スケールは違いますが、建て方は
ほぼ西本願寺と同じようになっています。

建物は創建が1212年とされていますが、
現在の建物は当寺第28世の本常が1912年に
再建したものです。
興正寺の北側から西本願寺飛雲閣の南面が
良く見えます。
二層、三層部分となります。
西本願寺の総門を眺める通りです。
両側は仏教関係の品々を扱うお店です。
上の写真の反対側には本願寺伝道院があります。
正式名称は「旧真宗信徒保険株式会社」の社屋で
1912年(明治45)に建設されました。
現在は西本願寺の伝道院として利用されています。

建物は日本の木造建築をベースとして石材、鉄に
依存した「建築進化論」を明確にした建物として、
国の重要文化財に指定されています。
龍谷ミュージアムです。
西本願寺の東側にあります。
仏教総合博物館となっています。
稲荷祭
伏見稲荷祭りには神幸祭と還幸祭があり、4月中旬に五基の神輿が稲荷本社より氏子町を巡って八条の
御旅所に入り、5月3日に御旅所から再び氏子町を練って本社に戻ります。
我が実家は祇園祭の南端で稲荷祭りの北端の通りにあり、昔は稲荷祭りの神輿巡行と祇園祭の山鉾巡行が
ともに家の前を通っていました。現在は交通の問題で巡行のルートが変わり、狭い道路を巡行する凄さは
なくなりました。稲荷祭りの神輿も日本最重量級の神輿で、昔は人が担いでいましたが、随分前からトラックに
乗って走るようになってしまいました。
我が家の店舗は祇園祭の北端の道路にあり、祇園祭の神輿巡行が家の前で見られました。
昔は京都の二大祭りを自宅で見られるという好条件も今では様変わりです
2015年4月26日の朝、京都の宿泊先から
中学の同窓会の会場である京都駅へ向かう
途中で稲荷祭の行列に出会いました。

4月20日から最初の日曜日が稲荷祭の神幸祭
にあたります。
このひ、各氏子町内の人々が神輿を迎えに
出向き、この日の午後に神輿を町内で練った後、
八条御旅所へ届けるのだそうです。

「最近は神輿はトラックに乗せるのでしょ」と
尋ねたら、「基本的にはそうだけど、町内の
一部では担ぎ手が担ぐ」との事で、
ここに集まった皆さんはその担ぎ手なのだそうです。
例年以上に人に集まって頂いてありがとうと
町内の役員さんらしき人が挨拶していました。
お嬢さん達も法被姿で楽しそうです。
お迎えのスタートです。

一番前をカチャカチヤと音のする
道具を掲げて歩きます。
氏子町内の人達が歩いてきたところを西本願寺の
近くで遭遇しました。
街中にある道祖神社には子供用の神輿が
準備されていました。
午後には子供たちが来て担ぐのだそうです。

還幸祭は5月3日で翌4日に後宮祭がおこなわれ
約2週間のお祭りが終わりとなります。
京都タワーと東本願寺
京都タワーは1964年に完成しています。京都駅前に聳えています。
東本願寺は本願寺から分かれた浄土真宗大谷派の本山です。
東本願寺派火災が多く、現存の建物は殆どが明治期に再建されています。
京都タワーです。
昔はその姿が燭台に乗った
ローソクの形と聞きましたが、
テレビのクイズ番組での正解は
海のない京都市の家並みの瓦を
海に見立てた灯台を形どったものと
言われびっくり仰天。
何時から変わっちゃたのでしょうねぇ。
インターネットで調べても灯台と
なっており、京都人はキョトンと
するのでは???

1964年の完成で高さは131m、
京都市内で最も高い建造物です。
昔は実家の自分の部屋からも
見えましたが、現在は周辺の変貌で
それも無理なようです。

東本願寺の御影堂です。
奥に見えるのは
左手の大きい屋根は大寝殿、
その右手は参拝接待所です。
手前の建物は手洗い場です。
龍の口から水が出ています。
旅行者が手を清めていました。
北側にある東本願寺宗務所の
出版部です。
一般参拝者は入れません。
ナマコ壁の続くのは
東本願寺の倉庫です。
北側になります。
東側烏丸通に面した塀です。
有形文化財になっています。
画面の右手が玄関門になります。
左手には修理中の御影堂門が
見えます。

その上に覗いているのは
京都タワーです。
菊門です。
1911年に大寝殿への表門として
建設されました。
有形文化財に指定されています。
右手は修理中の御影堂門、
左手は阿弥陀堂門です。
阿弥陀堂は修理中で内部へは
入れません。
阿弥陀像は御影堂に一時預かりと
なっているそうです。
東南角の塀です。
堀とのバランスが良く取れて
いました。
大谷本廟
東本願寺は大谷派の本山で、西本願寺は本願寺派となります。霊場は大谷派は大谷祖廟、
本願寺派は大谷本廟となっています。京都では「お西」と言えば本願寺派を指します。
門徒の中でも自分のご先祖がどの派に属するのかよく分からない方もおられるようです(自分も含め?)。
因みに、我が家は本願寺派(お西)のようです。関東では築地本願寺が本願寺派の本山です。
これに対し東本願寺派の本山は東京東本願寺で大谷派から分派したものです。ややこし〜。
別項の東山地区でご紹介している大谷本廟です。
以下地域的には少し京都駅から離れますが、
大谷本廟の内部です。
京都では「西大谷さん」とよばれています。
浄土真宗本願寺派の霊場です。
総門へ向かう途中にある円通橋です。
1856年の完成で両側の池を「皓月池」と
称しています。
皓月池です。
色が薄いですが桜が咲き始めています。
紅葉の時期にも色づきます。
裏から見た佛殿とその右に二天門です。

上図左手に見える石柱で囲まれているのはこの石窟です。
親鸞がこの中で学問をした場所であると伝えられています。

現在は内部に石仏などが並べられています。

この石窟は1667年に書かれた書物の中にも紹介されています。
一番奥にある明著堂です。
親鸞の墓所の前の拝堂です。1709年の建造です。
右端に少し見えているのは納骨用の無量壽堂です。
西大谷の墓所を登ると清水寺に出ます。
桜がいくらか咲いていましたが、
3〜4分咲きと言ったところでしょうか。
ただ、福島県の三春町枝垂桜(滝桜)の子桜である
このエドヒガンザクラは既に満開の状態でした。
                京都中央部       京都トップ   日本の風景   ページトップ