三十三間堂
 元のページに戻る
正式には蓮華王院と言い、1164年(長寛2)に
鳥辺山麓(現在の阿弥陀ヶ峯)の後白河上皇・
院政庁「法住寺殿」の一画に平清盛が
造進しました。約80年後に焼失しましたが、
すぐに復興に着手され、1266年(文永3)に
再建されました。

その後、室町、桃山、江戸そして昭和の時代に
4度の大修理が行われ、700余年にわたり
保存されてきました。

蓮華王院は天台宗妙法院の境外仏堂で
同院が所有・管理しています。
長いお堂は和様の入母屋・本瓦葺の
「総檜造り」で約120mあります。
正面の柱間が33有ることから「三十三間堂」と
通称されています。

堂内には1001体の観音像が祀られ、観音像のほか、
雷神像と風神像や二十八部衆像も安置されています。
何れも国宝です。

境内の南側には豊臣秀吉ゆかりの南大門と
太閤塀が桃山時代そのままに残されています。
東大門です。

通常は門は閉められています。
境内へは門の右手にある車輛出入口
から入ります。
南大門です。

豊臣秀吉により建てられています。
蓮華王院の南から見ています。
南側は塩小路通に面しています。
左手方向へ直進すると京都駅に出ます。

画面にポインターを置くと
境内からの門の様子もご覧頂けます。
本堂から西側へ出た所にある西門です。
表通りとは繋がっていません。


上図の門の前を通り、左手に出た所に
通し矢射場(砂利部分)があります。

本堂の西側になります。
西側の遊歩道沿いに立つ石碑です。

鞍馬山の閃緑岩で作られています。

碑文は後白河法皇の「梁塵秘抄」の
一節より引用されています。

「観音誓いの広ければ 普(あまね)き
門より出でたまひ 三十三身に現じてぞ
十九の品にぞ 法(のり)は説く」 
久勢稲荷大明神です。
三十三間堂の鎮守社になります。
稲荷大明神から眺める三十三間堂です。

こちらは西側で、通し矢の射場になります。
全長は120mあります。

江戸時代には尾張・紀州両藩による、
通し矢の「天下一」争奪戦がここで行われ、
本堂の柱や軒には徳川家光が付加したと
言われる、矢から守る鉄板が貼られています。
境内南端には豊臣秀吉が方広寺の
大仏殿を建立した際に築造したと
伝えられる太閤塀があります。

塀の高さは5.3m、長さは92mの築地塀
です。瓦には太閤桐が使われています。

画面にポインターを置くと
太閤塀の碑がご覧いただけます。

南側から眺める本堂全景です。

中央部分には石段が置かれています。
現在は利用できません。
この奥に中尊が祀られています。

堂内は撮影禁止ですが彫像の一部を
絵葉書等からの借用で下記ボタンから
ご覧いただけます。

千手観音像
境内にある鐘楼です。
朱塗りの鐘楼になっています。
手水舎です。

ここの水はお堂創建の翌年1165年に
堂僧が夢のお告げにより発見したと言う、
霊泉で、いくら飲んでもお腹を痛めない
「極楽井」だそうです。

湧き出る泉の音が’すすり泣’に似ており、
「夜泣き泉(酉偏に泉)」と呼ばれる様になり、
何時からか、傍に地蔵尊が祀られ、
幼児の夜泣き封じに功徳があると
されています。
境内の南側の池泉です。
北側の池泉です。
紫陽花が咲いていました。
北門です。現在は使用されていません。

門の左手に「夜泣き地蔵」があります。
「夜泣き地蔵」です。

本来は手水舎の傍に置かれる
地蔵尊でしょうが、信者からの奉納が
多く、こちらへ安置されるように
なったのでしょう。

境内の東北隅に建てられています。
境内の回廊です。
朱と緑の取り合わせが綺麗です。
突き当りは東大門になります。
表から眺める回廊の外側の眺めです。

北から眺めていますので、中央に
東大門が見えています。
通の奥は南大門です。
東大門の前に「法住寺」があります。

創建は平安時代中期の988年(永延2)で
1161年以降はこの辺り一帯は
後白河上皇の宮廷「法住寺殿」でした。

現在、寺の墓地には後白河天皇陵が
あります。

現在の法住寺境内には不動明王が
祀られており、身代わり不動として有名です。
この不動明王像が義仲の放火の際に
上皇の身代わりになったと言う伝えに
よるものだそうです。
境内の不動明王堂です。
法住寺の北側の細い道を東に向かうと
後白河天皇法住寺陵があります。

画面にポインターを置くと
御陵の案内板をご覧いただけます。
 元のページへ戻る