|
京都の風景 | 京都南部 |
平等院は京都の南より宇治市にあります。関白藤原頼道の手により
1052年に寺院として改修され、1053年に阿弥陀堂(現在の鳳凰堂)が
建立されました。現在世界遺産として登録されています。
東福寺は京都の東南にある京都五山の一つで、 1236年より19年をかけて時の摂政関白藤原道家が九条家の菩提寺として造営したものです。 明治十四年に一部を焼失し、本堂、方丈などが再建されています。 境内にある通天橋は紅葉の名所となっています。 |
境内の見取り図です 左下が六波羅門入って右手に三門 その奥に本堂(仏殿)があります。 通天橋を抜けると開山堂と普門院が あります。 中央を流れる三の橋川には三本の橋が 架かっており、右の偃月橋は 重文に指定されています。 東福寺周辺には塔堂25寺が配置 されています。 |
||
東福寺三門です。 1405年に建てられ明治30年に国宝に 指定されています。 三門の意味は「三解脱門」の略で 涅槃に達するために通る「空門」「無相門」 「無作門」の三つだそうです。 大屋根を支える四本の柱は豊臣秀吉が 修復したもので、「太閤柱」と呼ばれて います。 画面にポインターを置くと(*) 正面からの門をご覧いただけます。 |
||
本堂(仏殿)です。 昭和9年の建築です。 |
||
通天橋からの眺めです。 時期が早いためグラデーションに なっていますが、晩秋には真赤に 染まります。 京都でも紅葉の美しい場所の 五指には入るでしょう。 |
||
通天橋です。 |
||
通天橋の先にある開山堂です。 1268年の建造です 開祖の聖一国師を祀る楼閣です。 重文に指定されています。 |
||
愛染明王を祀る愛染堂です。 南北朝時代の建築です。 丹塗の柿(こけら)葺八角円堂です。 重文に指定されています。 |
||
三の橋川の一番上流にある「偃月橋」です。 1603年の建築で重文に指定されています。 |
||
経堂(奥の建物)と殿鐘楼です。 殿鐘楼は平安初期に建てられた西寺よりの移設で、 銅鐘は平安初期の鋳造になるものと伝えられています。 |
||
禅堂です。 1347年に再建され日本で最古・最大の座禅道場です。 ここの扁額「選佛場」は宋代の佛鑑禅師の筆に なるものです。 重文に指定されています。 |
||
臥雲橋は寺の外側の通りにあります。 ここからの眺めはちょうど通天橋の 反対からの眺めになります。 重文の橋を一般の人が自由に往来しているのも 京都らしいと言えましょう。 |
||
臥雲橋からの洗玉澗の眺めです。 紅葉の最も美しい場所と言われていますが、 時期的に少し早かったようです。 画面にポインターを置くと(*) 同じ場所から通天橋も眺められます。 |
||
月下門です。 1268年に開山堂建設の際、 亀山天皇から下賜された門です。 現在は普門院の総門として使われています。 やはり重文です。 |
||
京都の風景 京都南部 日本の風景 |