|
元のページへ戻る |
花の窟は、神々の母である伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、灼かれて亡くなった後に 葬られた御陵です。 花の窟は720年(奈良時代)に記された日本最初の歴史書である『日本書紀』の神代第一で「国産みの舞台」として登場しています。 この地は熊野三山信仰に先立つ古代からの聖地「窟の熊野」として重要な意味を持っているのだそうです。 海岸に沿って走る国道42号線を北上し、熊野市に入ってから間もなく国道の左手に巨岩が見えます。 それが「花の窟」で、花の窟神社の御神体です。高さ45mに及ぶ岩壁です。 多くの神々を生んだイザナミは、最後に火の神カグツチを生み落とし、陰部を焼かれて死んでしまいますが、そのイザナミを葬った場所が この花の窟だとされています。また、花の窟神社には、イザナミの墓とともに、妻の死に逆上したイザナギに生後間もなく斬り殺された カグツチの墓もあります。 花の窟には社殿がありません。明治に神社合祀が行われる以前の熊野では、社殿がなく岩や老樹大木を祀っている神社も 珍しくはなかったのですが、現在では合祀のためにその多くが失われてしまいました。 入口には日本最古の神社と記されていますが、同行した語り部さんは、これは事実ではないとの説明でした。 |
花の窟神社の境内の見取り図です。 鳥居をくぐり、参道を進むと左手に 稲荷神社があります。鳥居の列が あります。 そのまま進むと参龍殿と称する 社務所に出ます。 参龍殿から木の鳥居をくぐると 目の前に大きな岩が現れます。 ご神体です。その下には伊弉冉 (イザナミ)尊が祀られています。 その斜め向かいにカグツチ尊が 祀られています。 ご神体から延びる大綱が見えますが お縄架けの綱です。 鳥居の前には口有馬道標が 残されています。 |
|
神社の前にある「はなのいわや公園」 にある「口有馬道標」です。 「右 くまのさんじゅんれい 道」と 刻まれており、熊野市の指定文化財 ですが、何時ごろのものかは不明です。 道標は、巡礼に訪れる旅人に、 安全道はここから右に折れて有馬村 本街道に廻るよう警告をしたものだ そうです。 |
|
花の窟神社の入口です。 |
|
左側にある石碑です。 緑泥片石を原石とし、和歌山県紀ノ川 から運ばれて奉納されたものだそうです。 昔の皇族の奉納碑と聞いたように 思いますがメモがありませんので、 確かではありません。 |
|
神社の参道です。 左手に下図の稲荷神社があります。 |
|
稲荷神社の鳥居列です。 | |
参龍殿と称される社務所です。 ご神体への入口を兼ねています。ss |
|
丸石に神様が鎮まっているという 丸石神仰が伝わっています。 この丸石は、この地方では一番大きい とされている石です。 |
|
伊弉冉(イザナミ)尊の 葬られた場所とされています。 |
|
その後ろにはご神体の岩が 聳え立っています。 |
|
岩から垂れている紐状の物は、 長さおよそ170メートルの大綱に、 季節の花(2月は椿、10月は鶏頭を 入れる)を結びつけた3つの縄幡 および扇を吊して、磐座の頂上から 大綱が引かれ、境内の南隅にある柱 (かつては松の神木)の先端へと 引き渡されます。 |
|
伊弉冉(イザナミ)が亡くなった後、 伊弉諾(イザナギ)に殺されたと言われる 軻遇突智(カグツチ)尊;;が 葬られたと言われる場所です。 画面にポインターを置くと 軻遇突智尊が葬られたと言われる 高さ18mの「王子の窟」が ご覧頂けます。 |
|
こちらは国道42号線からの 入口です。 |
|
大綱が巻き付けられている柱です。 元は松の木だったそうですが、 現在はコンクリート製の柱に なっています。 |
|
国道から眺めるご神体です。 大綱が左方向へ繋がっているのも 見えています。 |
|
元のページへ戻る |