|
元のページへ戻る |
那智の大滝は「日本の滝100選」のひとつで、「日本の音風景100選」にも選定されています。 一般に「那智の滝」といわれ、「一の滝」ともいわれるこの滝は、 落差133mの日本一の直瀑です。 滝の向かって右手には「那智原始林」と呼ばれる原生林が広がっていて、国の天然記念物に指定されています。 滝の落ち口の岩盤に3つの切れ目があって、3本になって滝が落ちることから那智の滝は「三筋の滝」ともいわれます。 滝の落ち口の幅は13mあり、落ち口には注連縄が張られていますが、この注連縄は毎年2回、7月9日と12月27日に 神職の手によって張り替えられます。 那智の滝には現在、「熊野那智大社別宮飛瀧(ひろう)神社」が鎮座し、大己貴命(おおなむじのみこと)が祭られていますが、 神の姿で現われたということで、那智の滝を飛瀧権現と呼ぶのは、那智の滝が神であり仏であるということです。 ただ、明治の神仏分離により「飛瀧権現」は「飛瀧神社」に変りました。 |
「飛瀧(ひろう)神社の前にある 説明板です。 那智の滝は落差133mで直瀑の 滝としては日本一の高さです。 昔は飛瀧権現と称されていましたが、 明治の神仏分離により、飛瀧神社と なりました。 |
|
飛瀧神社の鳥居からは滝まで下りの 石段が133段あります。 滝まで行けばその石段を戻ってきます。 |
|
133段の石段です。 | |
石段を下りると正面に鳥居が 見えてきます。 「飛瀧神社」です。 神社とはいえ、社殿などはありません。 滝がご神体になっています。 |
|
鳥居の前で瀧に礼拝します。 | |
那智の滝の全景です。 この滝は一の滝で、この奥には 二の滝、三の滝があるそうです。 |
|
飛瀧神社の参拝が終わると、 再び同じ石段を登ります。 |
|
参道にある歌碑です。 「旅半ば 春行く 那智の大滝に 年尾」 年尾とは高浜年尾のことで、彼は 高浜虚子の実子(長男)です。 年尾とは正岡子規が名付けた 名前だそうです。 |
|
参道にこの碑もあります。 本文は「百尺喬杉擁巘巇 風翻素練半空垂 山中三日不知暑 巨瀑真成天下奇」 「春畦居士滝を見ての詩、華畦女史書」 と記されています。 春畦とは諸井春畦(しゅんけい)のことで、実業家で書家だそうです。 華畦とは諸井華畦(かけい)で矢張り 書家で春畦とはご夫婦です。 |
|
神社の前の風景です。 左手に駐車場があり、 ここからバスで熊野那智大社へと 向います。 |
|
元のページへ戻る |