中辺路 (なかへち) 
  元のページへ戻る
 
熊野古道は前述のように6本の道があります。
中辺路は熊野本宮大社を軸に東西に繋がる参道です。
大辺路が貴族の参道だったのに対し、中辺路は一般大衆の
参道だったようです。一説には鎌倉時代は中辺路が公式参詣道(御幸道)
であったともいわれています。ただ、滝尻王子から本宮への道は
大変険しく、女人などは大辺路経由したものと思われます。

左図のごとく田辺の滝尻王子からのルートと那智勝浦から大門坂を
通るルートがあります。熊野川沿いに新宮へ出る道もあったようです。

我々は初日に田辺から本宮本社経由熊野川沿いに新宮へ出て、伊勢路を
東へ向かい、花の窟神社へで、翌日に那智勝浦から大門坂経由那智大社・
青岸渡寺から再び新宮へ出て、伊勢路を伊勢にと向かいました。

徒歩では本宮の北寄りにある平岩口から歩き始め、三軒茶屋跡経由、
祓殿王子に出て、本宮大社から大斎原(おおゆはら)までの3kmほどを
歩きました。また、翌日は大門坂から300m程古道石畳を経験しました。
平岩口でバスを降り、いよいよ
熊野古道を歩きます。

熊野古道の三軒茶屋跡まで
舗装された道路を700m程登ります。

先頭を行くのは語り部の山崎さんです。
台風の余波で道路には木々の
破片が散らかっています。
途中からは山道になります。
両側にはシダ系統の草が多いです。

熊野古道には特有の植物も見られます。
語り部さんの説明では

左は「ヒトツバ」です。シダの仲間です。

右は「ミツマタ」です。紙の原料で、
吉野の紙は上質だそうです。
春には花が咲きます。

夫々の特徴の説明もありましたが、忘れました。
九鬼ヶ口関所は本来は国道168号の
辺りにあったものを、ここに復元
されのだそうです。関所を通るには
通行手形と通行料が必要で、通行料は
江戸時代で十文(今の価値だと200円
くらい)したそうです。

関所跡の左奥が元茶屋があった
場所らしいです。
現在、右手に茶屋ができています。

この場所は二つのルートの合流点
だったそうで、お茶屋が丁度休憩所に
なったようです。
茶屋跡にある道標です。

左きみい寺・三十一り半、
右かうや(高野)十九リ半

と刻まれています。
三軒茶屋跡からはこのような
石組の道が結構あります。
長さの異なる石段で結構疲れます。

前を行くのは語り部さんです。
流石に山歩きには慣れていて、
軽やかな歩みです。
途中にある道標で「72」と
刻まれています。

滝尻王子から72番目の道標で
ここまでの距離で36kmです。

我々が歩いたのはここまで1kmほどです。
途中に「ちょっと寄り道」の表示のある
分かれ道があります。

寄り道をすると見晴らし台に出ます。

見晴らし台からは熊野川の流れが
眺められます。大きく蛇行する
熊野川が望めます。
上図の右手方向には
元の熊野本宮大社のあった
「大斎原(おおゆはら)」が
眺められます。
現在は日本一大きい鳥居だけです。

参拝道を歩いてきた昔の人は
ここから大社を眺め、あと少しと
気持ちを奮い立たせたのでしょう。
中辺路のあちこちには遺跡が
有るようですが、ここは「祓殿石塚遺跡」
と称される所で、出土した品の
レプリカが置かれていました。
出土品は江戸時代後半の陶器や
銭貨なので、この頃に作られた
石塚と考えられます。
「祓殿王子」の前にある道標です。
75と刻まれており、中辺路の終点を
表わしています。
滝尻王子から75番目で37.5km
あります。
「祓殿王子」です。

祓所とも祓戸とも呼ばれますが、
熊野本宮大社に入る前ここで心身を
祓い清め、新たな想いで熊野本宮大社に
詣でるための王子です。

参加者一同、語り部さんの合図で
礼拝しました。
いよいよ「熊野本宮大社」到着です。

ここは正門ではなく、裏門になります。
今回は裏から正面へと回りました。
   元のページへ戻る