|
元のページへ戻る |
熊野本宮大社はかつて、熊野川・音無川・岩田川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)と呼ばれる中洲にありました。 当時、約1万1千坪の境内に五棟十二社の社殿、楼門、神楽殿や能舞台など、現在の数倍の規模だったそうです。 江戸時代まで中洲への橋が架けられる事はなく、参拝に訪れた人々は歩いて川を渡り、着物の裾を濡らしてから詣でるのが しきたりでした。音無川の冷たい水で最後の水垢離を行って身を清め、神域を訪れたのです。 ところが1889年(明治22年)の8月に起こった大水害が本宮大社の社殿を呑み込み、社殿の多くが流出したため、 水害を免れた4社を現在の熊野本宮大社がある場所に遷座しました。 現在の大斎原は熊野本宮大社の主祭神「家津美御子大神」(けつみこおおかみ)が降臨したとされるパワースポットになっています。 |
熊野本宮大社から歩いて10分ほどの 所にある大斎原です。 日本一の大鳥居が入口です。 前夜の台風の影響で実り始めた 稲が見な横倒しになっていました。 |
|
大斎原への道の途中、左手に 鳥居が見えます。 熊野本宮大社と大斎原の中間地点に ある「産田社(うぶたしゃ)」です。 このお社には、伊邪那美命 (いざなみのみこと)の荒御魂(あらみたま) がお祭りされています。 子授け・安産のご利益があると 言われています。 時間の関係で本殿までは行けません でした。 |
|
日本一の大鳥居です。 前述のごとく、高さ34mあります。 |
|
大鳥居を入ると、まず手水鉢が あります。 水鉢には「蘇」の字が、鉢の上には 黒い玉に「魂」の字が彫られています。 |
|
参道入口には世界遺産の石碑が 立っています。 「熊野本宮大社 旧社地大斎原」と 記されています。 |
|
参道跡はこのような林の道に なっています。 |
|
旧社殿があった場所は 桜の木が植えられ、春には 素晴らしい場所になる感じです。 右寄りの奥に石祠があります。 |
|
広場にある「石祠」です。 12柱の神さまからなる「熊野権現」の 8柱と熊野本宮大社の末社が、 それぞれ石の祠にお祀りされています。 左側の石祠は熊野権現8社です。 右側の石祠は元境内摂末社です。 |
|
境内にある「一遍上人神勅名号碑」です。 1971年(昭和46)に建立されています。 一遍上人(1239〜1289)は、鎌倉中期 から室町時代にかけて日本全土に 広まった浄土系仏教、時宗の開祖です。 一遍上人と熊野の関係は、修行僧の 一遍(当時は智真)が熊野本宮大社の 証誠殿で熊野権現のお告げを受けたと 言われていることによります。 |
|
稀山の句碑があります。 「しばらくは 花の下なる 御輿かな」 稀山は少し調べましたが、いかなる 人物かは不明です。 |
|
音無川を大斎原(右手)から石橋で 渡ります。 昔は橋がなく、そのまま川を渡るのが 禊になったそうです。 残念ながら台風の影響で流れは泥水です。 |
|
橋を渡った右手にこの広場があります。 本宮大社のシンボル・八咫烏のマークの 入った石が置かれています。 |
|
八咫烏の石碑のある所から眺める 音無川と大鳥居です。 大斎原は熊野川、音無川、岩田川の 合流点にあります。 |
|
元のページへ戻る |