|
千葉県下総 | 千葉県 日本の風景 トップページ |
松戸市は千葉県の北西部、江戸川に沿った県境に 位置する都市です。 東京都と埼玉県に接しています。 人口は約48万人で千葉県内では千葉市、船橋市に次ぐ、 第三の都市となっています。都内への通勤圏でもあり、市内 在住者の4割近くは都内での勤務となっています。 交通の便は下図でもわかるように、都内への足の便や 県内での移動には大変便利になっています。 JR常磐線は地下鉄千代田線が乗り入れており、 箱根まで一本で行ける便も出来ています。 |
|
市内を通る鉄道はJR常磐線(地下鉄千代田線乗り入れ)、 JR武蔵野線、北総線(京成本線、地下鉄浅草線乗り入れ)、 新京成線、流山線、東武野田線の6路線があり、都市規模から 見れば路線の多さは日本でも有数でしょう。 市内を国道6号線(旧水戸街道)が通っており、水戸徳川家の 水戸藩11代目藩主徳川昭武(徳川慶喜の弟)がこの松戸の戸定に 別邸を造り、現在この建物は国の重要文化財に指定されています。 また、この別邸の庭園は国の名勝となっています。 2016年5月に町内の高齢者の集まりで、バスで松戸を 訪れました。時間の関係で「戸定(とじょう)歴史公園 (徳川昭武別邸)」のみ見学しました。 東京の柴又と矢切を結ぶ「矢切の渡し」も松戸市になります。 伊藤左千夫の「野菊の墓」の政夫と民子の悲恋の場所でも あります。渡しの近くには「野菊の墓文学碑」も立っています。 2017年1月に矢切神社共々訪れました。 他にも色々見るべきところもあるので、今後時間を見て訪れたいと 思っています。 |
|
矢切は正式には「やきり」ですが、歌などで「やぎり」と読まれて以降、濁ることが多いようです。 北条氏と里見氏の合戦の戦場となった場所で、合戦で荒れた村の人達が二度と争いが無いように矢を切る と言う事から「矢切」になったと言う事です。 |
|
明治時代の徳川家の住まいがほぼ完全に残る唯一の建物で、1884年4月に完成し、座敷開きが行われました。 増築を経て、現在は9棟が廊下で結ばれ、部屋数は23に及びます。旧大名家の生活空間を伝えるものとして 歴史的価値が、高く評価されています。国指定の重要文化財です。戸定(とじょう)とはこの地域の中世以来の昔の地名です。 |
徳川昭武別邸の邸内見取り図です。 台所とその二階の女中部屋は公開されていません。 見学は玄関から表座敷、中座敷、奥座敷、湯殿、離座敷を順にみて 再度、玄関に戻ります。 庭園は表座敷の客間、書斎からガラス戸越しに眺めるだけで、 庭園内には立ち入れません。ただし、毎月10,20,30日のみ園内に 出ることができるそうです。 従い、建物の全景はこの日しか撮ることができません。 戸定邸は昭武の子・武定が1951年(昭和26)に松戸市に寄贈しました。 寄贈された当初は松戸市の公民館として利用されていたようです。 1991年(平成3)に戸定が丘歴史公園として整備され一般公開されました。 2006年(平成18)に国の重要文化財に指定され、庭園も2015年(平成27)に 国の名勝に指定されています。 |
中庭です。 正面二階建ての建物が台所などの ある建物です。この部分と内蔵が 二階建てになっています。 |
|
表座敷棟の手前・中の間、奥・書斎です。 書斎は昭武が居間として使っていた そうですが、寝室にもなるように部屋の 四隅に蚊帳用の鐶が付いています。 手前の中の間も寝室に利用したようです。 画面にポインターを置くと 書斎の様子をご覧いただけます。 |
|
表座敷の客間(手前)と二の間(奥)です。 客間は慶喜が訪れた時の居室に 使われていたそうです。 電気の傘に葵の模様がありますが、 古い時代のものではないそうです。 |
|
表座敷から見る庭園です。 | |
表座敷の書斎から眺める 庭園です。 大気の状態が良い時には 富士山も遠望できるそうです。 |
|
中座敷の衣裳部屋です。 この部分は増築された部屋の様です。 昭武には6人の子供がいたそうで、 子供が増えた折に増築されたと推測 されています。 当初は子供部屋だったのが、衣裳部屋、 化粧部屋として利用されたのでしょう。 |
|
化粧部屋です。 現在ビデオが置かれて 来訪者への説明部屋になっています。 なお、事前に依頼すると建物の見学に ボランティアガイドが付いてくれます。 |
|
奥座敷の「八重の間」です。 元々は昭武の居間として造られた ようですが、昭武は書斎を居間として 利用していたので、後妻の八重に この部屋を与えたとの事で、八重の間 と呼ばれています。 造りは離座敷の秋庭の間に良く似て います。 |
|
渡り廊下から見る湯殿の建物です。 右手は台所の勝手口のようです。 |
|
湯殿の内部です。 タイル張りの浴槽になっています。 |
|
離座敷の様子です。 左奥が客間(秋庭の間)です。 手前が次の間です。 右奥は公民館時代に茶室に改造 された部屋で、押し入れに流しや 水屋が作られています。 このお屋敷にはお茶室はなかった ようです。 画面にポインターを置くと 秋庭の間をご覧いただけます。 |
|
離座敷の欄間に有る雀の透かし彫りです。 各部屋の欄間には夫々異なった彫り物が ありました。 |
|
内蔵です。 土蔵造りの二階建です。 扉が石造りのように見えますが、 ガイドさんが確か石ではなく、 貼り合わせの扉と言ってたと思いますが、 確かではありません。 外側の土台は石積み、壁は石張りの ように見えました。 画面にポインターを置くと 内部の長持ち(葵紋入り)が ご覧いただけます。 |
|
玄関横からの庭園の眺めです。 毎月10,20,30日には中に 入れてもらえます。 今回は残念ながら中には入れません でした。 |
|
敷地内に有る「戸定歴史館」です。 徳川家由来の品々や徳川慶喜の 遺品、また、昭武訪仏の折の記念品 などが展示されています。 展示品は撮影禁止になっています。 |
|
歴史館入口に展示されていた 昭武が1867年12月にロンドン訪問した折、 「The Illustrated London News」に 掲載された肖像入りの記事です。 「現在我国の賓客である徳川民部大輔は 昨年政権を継承した大君、即ち将軍の弟で 17世紀初めの現王朝の創立者たる徳川家康の 血縁にして子孫にあたる。云々」と紹介され、 「プリンス・トクガワ」と称されています。 |
|
戸定歴史公園の一部である梅林です。 5月は若葉で緑あふれる景観です。 |
|
梅林から戸定邸玄関へ向かう通路で 左手は戸定邸庭園、右手は茶室・松雲亭 になります。 |
|
歴史館の傍に、天皇皇后行幸啓記念碑が 立っていました。 現天皇は皇太子時代以来の、皇后は二回目の 訪問であると記されています。 |
|
入口の茅葺門の内側から見ています。 来た時とは違う思いで門をくぐります。 |
|
千葉県下総 千葉県 日本の風景 | トップページ |