|
元のページへ戻る |
房総半島最南端の一角に突出(約 500mにわたって太平洋に)している公園です。昔から房総の壮観と崇美を集め、 文人墨客が好んで来遊し、多くの詩歌や伝説が残されてきた名勝の地ですが、昔は海に浮かぶ一つの島でした。 1703年(元禄16)の大地震で陸続きとなり、現在の野島崎公園が形成されたと伝えられています。 |
駐車場から公園に入ると 先ずは、この三峰神社があります。 奥の岩場の中に小さな祠があります。 |
|
三峰神社から海沿いの散策路を 歩いてゆきます。 太平洋の広大な眺めを楽しめます。 浜は岩場が続きます。 |
|
途中でこのようなオブジェも 置かれています。 正面奥は「野島崎灯台」です。 房総半島最南端にある野島埼灯台は 1870年1月19日に点灯されました。 灯台の地上からの高さは29m、 水面からは38mあります。 右手の岩場の柵のある洞穴は 「伝説の岩屋」と称し、 源頼朝が隠れた岩穴と言われています。 洞内には蛸の彫り物があります。 |
|
波の荒さを感じさせる岩場です。 常に、白波が岩にはじけています。 |
|
「ラバーズ(Lover’s)ベンチ」と称する 恋人たちの為の展望椅子です。 「朝日と夕日が見える岬」です。 女性が一人で座っていました。 ベンチまで上がるには結構岩場を 這い上らねばなりません。 2人で助け合うには良い場所でしょう。 この女性は自転車で一人で来ていました。 ここへ座る人を探しているのでしょう。 |
|
「天皇・皇后両陛下御野立所跡」の碑 ですが、何時の天皇かは未確認です。 |
|
陸側からの入口です。 右手の青い通りは海岸へ 左手の階段は厳島神社への それそれ入口となっています。 |
|
厳島神社の参道です。 | |
右手の赤い鳥居は「稲荷神社」です。 正面が厳島神社本殿です。 後方に野島崎灯台が見えています。 灯台に登ると厳島神社の全景が 見られますが、今回は灯台には 登りませんでした。 この鳥居の右側に男女の性器を 模った飾り物があります。 画面にポインターを置くとご覧頂けます。 |
|
「稲荷神社」です。 鳥居の手前右に「矢鏃の石」が あります。 この石は矢鏃(やじり)の石といわれる 丸石で、今は、石の風化のためよく 確認できませんが、「野・島・崎」と 三文字彫ってあります。伝承では、 頼朝が家来たちと社を訪れたとき、 矢鏃(やじり)にてその記念に彫った とのことです。 |
|
厳島神社の拝殿・本殿です。 嚴島神社は、通称「野島辨財天」と 呼ばれており、地域の人々に親しまれ ています。祭神は、市杵島姫命を 祀っています。 拝殿前には古い狛犬と新しい狛犬の 2対が並んでいます。 古い狛犬の表情は何とも言えぬ 顔つきをしています。 画面にポインターを置くと 古い狛犬の1基をご覧いただけます。 |
|
公園内には櫓が立てられていて、 夏祭りの準備が進められています。 |
|
元のページへ戻る |