館山と君津市(濃溝の滝・三石山観音寺)
 千葉県の風景  日本の風景   トップページ
余談ながら、2007年(平成19)7月24日に会社の先輩達と先輩の別荘のある房総勝浦へゴルフに行った際、丁度暑くなり始めで、
手持ちの水分も然程多くないので、ちびりちびりと飲んでいました。プレー後は別荘での夕食の為、勝浦の街で食材やビールを仕入れ、
宿舎で宴会となりました。宴会のビールの美味さを得る為、プレー後も殆ど水分を取りませんでした。最初の一口のビールの美味いこと。
宴たけなわの折、手洗に立つと、なぜか左目の視力が無くなり、左目は全く暗黒の世界。慌てて近くのクリニックに電話すると、鴨川の
亀田病院へ直接行った方が良いとの忠告で、タクシーで亀田病院へと向かいました。タクシー内で、徐々に視力が戻って来ましたが、
亀田病院の救命救急センターで診察を受けました。色々検査の結果では「熱中症による黒内症」と診断され、3日間入院しました。
どうやら、血管の血栓が、頸動脈から脳へ行く途中、眼球の動脈へ移動したらしい。そのため、左目の視力が無くなったとの事。
放置しておくと失明の可能性もあったらしい。3日間の入院で検査結果は良好との事で、無事に退院しました。家内も2日目から病院泊まりで
付き添ってくれました。亀田病院は病室に家族が泊ることが出来、海の見える展望レストランもあって、まるでホテルに滞在している感じです。
事後の診察を近くの病院でできる様に紹介状を依頼しましたが、佐倉では適当な病院が見つからないとの事で、当分は通院することに
同意しました。以降、1年間は3ヶ月に1回、2年から5年まで半年に1回、6年以降は1年に一回の通院を行いました。
2014年の9月の診断で、以降は2年に1回でも大丈夫との話で、結局、その次が4年後の今回の2018年7月に成ってしまいました。

このことで思い知ったのは、暑い時にちびちび水分を取るのはだめで、がぶ飲みすべきこと。高齢になると少しの水分で口を潤すと、
脳が乾きを癒したと誤認してしまうらしい。実際の身体の水分は不足しているのに、脳が警告を発しなくなるそうです。

通院には1回だけ千葉駅から亀田病院直通バスで往復したほかは、ほぼ毎回鴨川近辺で前泊して診察を受けました。
お蔭で、房総半島の殆どを周ることが出来ました。
今回は家内の希望もあり、初日は館山の海岸を歩き、2日目の診察後に君津市にある亀岩の洞窟(濃溝の滝)を訪れました。
2018年7月11日に先ずは佐倉から関東道、館山道経由で洲崎へと向かい、
海岸線に沿って洲崎、白浜、野島崎、千倉経由で内房線江見駅に近い旅館
「舟付」で前泊しました。
普段は亀田病院に近い「かんぽの宿鴨川」に前泊するのが恒例ですが、
満室等の場合は付近の別のホテルに泊まることもありました。
舟付は過去にも泊った経験があり、屋上の露天風呂と魚料理に特徴があります。

今回、家内の希望もあり、何度か行ったことのある館山の海岸を走ることとし、
出来るだけ今までに見ていない場所を探すことにしました。

養老寺、洲崎神社、布良崎神社、小谷家住宅(青木繁海の幸記念館)、
青木繁記念碑は今回初めての訪問となりました。

また、受診後に周った亀岩の洞窟(濃溝の滝)、三石山観音寺も何れも付近を
通っていましたが、今回初めての訪問でした。

今までの診察ごとに十数回周った房総半島ですが、まだまだ知らない場所ばかり
ということも実感できました。

安房と上総地区に跨りましたが、ワントリップとして一括掲載しました。
館山道の最後のPAである、
「ハイウェイオアシス・富楽里(ふらり)」に
入って、昼食を摂りました。

高速道から入るとハイウェイオアシス
ですが、1階の一般道から入ると
「富楽里とみやま道の駅」となります。

画面にポインターを置くと
1階道の駅の入口もご覧いただけます。

駐車場は異なりますが、店内は
共通しています。

2階は食事処がメインで、
1階は生鮮品や名産の枇杷製品などを
販売しています。


富楽里で簡単な昼食を摂りました。

2階の惣菜と弁当の店「青倉の惣菜」で
地場産の惣菜の入った弁当と
鯨の串焼き、リコッタさんが焼(チーズと
さんが焼を練り合わせ、青葉で包んで
カツにしたもの)および、つみれ汁を
購入しました。これ2人で半分づつで
十分でした。

店内でも食べられますが、日陰のある
2階ベランダのテーブルで風を感じながら
頂きました。

弁当の中身には当地の名産
「伏せ姫さんが焼」やオクラの和え物が
入っていました。
食事の後は高速道を那古の終点で
降りて、国道127号線から海岸沿いの
県道257号線を走って洲崎へ出ました。

洲崎(すのざき)灯台です。
無人灯台で内部には入れません。

付近には駐車場もないので、
個人の家が経営する駐車場(200円)に
車を止めて、灯台まで上がります。

この灯台には既に何度か来ています。
灯台の全景です。

1919年(大正8)に初点灯された
洲埼灯台は、房総半島南西端に位置し、
対岸の三浦半島端部にある剱埼
(つるぎさき) 灯台と結ぶ線が
東京湾と太平洋の境界をなしています。
高さ15mの円形平面の形式で、
コンクリート造灯台の初期のものとしても
価値が高いことから、国の有形文化財に
指定されています。
灯台の展望台から眺める
東京湾です。

奥に見える影は三浦半島です。

右手の港は洲崎栄の浦漁港です。
l灯台の登り口にこの看板があります。
今回初めて気が付きました。

ついついつられて急な階段を
登ってみました。
左は帝釈天です。
画面にポインターを置くと階段の
最初の突き当りに有る石像を
ご覧いただけます。

右は太平洋と写真には写りませんが、
大島の島影を見ることが出来ます。

気候によっては右手に三浦半島と
富士山が望遠出来るようです。

「養老寺」の仁王門です。

「養老寺」は、717年(養老元年)、
役行者(えんのぎょうじゃ)によって
創建されたという真言宗智山派の寺院です。正式名称は、妙法山観音寺と称します。

境内奥の石窟には役行者の像が
祀られています。

本尊は十一面観音(安房国札三十四
観音の三十番札所)です。
江戸時代までは隣接する洲崎神社の
別当寺だったそうです。

1180年(治承4年)、石橋山の戦いに
敗れ、真鶴から安房国に上陸した
源頼朝の伝説が残されています。

現在は境内が保育所になっており、遊具
なども置かれています。
養老寺観音堂です。

画面にポインターを置くと
堂内の様子がご覧いただけます。

観音様の御簾は閉じられています。
養老寺に隣接する
「洲崎(すのざき)神社」です。

鳥居から眺める随身門と厄払い坂です。


随身門は放映年間に造営された門で
御手洗山の中腹にある本殿の
入口になっています。

門を通ると141段の厄払い坂が
続いています。
今回は残念ながら診察前で登るのは
諦めました。

従い、本殿は見ずじまいです。

洲崎神社の詳細は下記ボタンから
お入り頂けます。

  洲崎神社
館山カントリー倶楽部を過ぎて間もなく、
国道410号線と合流します。

合流して間もなくに、「青木繁・海の幸
記念館」「小谷家住宅」の標示があります。

標示の細い道を少し下ると
この標示板に出会います。
こじんまりした住宅が階段下にあります。


青木繁が滞在した小谷家住宅です。
小谷家は漁師頭の家柄で、当時、
布良に滞在中の青木が金が無くなり、
滞在先を探していた時に、小谷家が
引き受け、この時に描かれたのが
「海の幸}(重文)です。

青木繁と小谷家の関係など詳細は
下記ボタンからお入り頂けます。

 海の幸記念館
小谷家に近い所にある
「布良崎神社」です。

小谷家と神社の位置関係は
下記地図で示しています。

国道410号から南側に
布良崎神社があり、そのそばに
小谷家住宅があります。

国道410号を少し東に向かうと
「青木繁記念碑」があります。

青木繁記念碑の右手海岸は
青木繁たちが遊泳した阿由戸の浜に
なります。
布良崎神社の本殿です。

画面にポインターを置くと
本殿内部をご覧いただけます。
青木繁たち4人(青木繁、福田たね、
坂本繁次郎、森田恒友)が滞在中に
好んで遊泳をしたと言われる
「阿由戸の浜」です。

画面にポインターを置くと
右手の浜もご覧いただけます。

浜に出る丘に有る「青木繁記念碑」です。

碑の下には下記の石版が
置かれています。

「青木繁 海の幸 ゆかりの地、
没後50年 昭和三十六年十二月、
旧友 辻 永誌」
と記されています。





画面にポインターを置くと
記念碑の傍に展示されている
「海の幸」の絵をご覧いただけます。
野島崎公園への入口です。

トビウオの像が立っています。
このトビウオは「かっとびくん」と称し、
白浜漁協が21世紀に向けて全ての
出発の成功を祈って建てた金属製の
像だそうです。

野崎島公園は房総半島最南端の一角に
突出している公園です。
昔から房総の壮観と崇美を集め、
文人墨客が好んで来遊し、多くの詩歌や
伝説が残されてきた名勝の地ですが、
昔は海に浮かぶ一つの島だったそうです。
1703年(元禄16)の大地震で陸続き
となり、現在の野島崎公園が形成された
と伝えられています。
公園内を磯方向へ進むと
「里見義実公上陸の地」の碑があります。

碑文によれば、
「南総里見八犬伝」で知られる
戦国時代の大名、里見氏の初代・
里見義実公が結城の合戦に敗れて
三浦半島からここ白浜の野島崎に
上陸したのが1441年と言われている、
との事です。

何度か掲載していますが、
野島崎の「房総半島最南端の地」碑と
野島崎灯台です。

野島崎灯台は内部に入れます。
塔屋から房総の海を180度見ることが
出来ます。

野島崎公園の風景は下記ボタンから
お入り頂けます。

 野島崎の風景
野島崎から一路鴨川市の江見地区まで
一走り、今夜の宿泊場所「舟付」に
到着です。

海べりに面した旅館で、後ろの三階建ての
建物が客室になっています。

今回は2階の左から2番目の部屋でした。

舟付の食事処は実際の船の先頭部が
使用されています。

以前にここで昼食を摂り、壺飯と言う
ご飯を頂きましたが、現在は人手の
問題もあり、やってないそうです。

旅館の様子や料理内容は下記ボタンから
お入り頂けます。


 旅荘・舟付
翌日、亀田病院での脳のMRI検査と
医師の診察終了後、そのまま、
鴨川有料道路をでた所に有る
「亀岩の洞窟(濃溝の滝)」へと
向かいました。

平日の午前と云う事で、駐車場の
車輛も極僅かで、人気も少なめです。
滝の方へ向かう道路も我々のみで、
人には会いません。

東屋も人気が無く、寂しそうです。
瀧への降り口に有る「幸運の鐘」です。

この吊鐘は2011年(平成23)に
地元民から寄贈され、君津市長が
「幸運の鐘」と名付けたのだそうです。

ここにはハート形に陽の差した
洞窟の写真が展示されています。



その内の一枚です。

「亀岩の洞窟」またの名を「濃溝の滝」
と称する場所です。

この洞窟は今から350年ほど前に、
一人の地元住民が、曲がりくねった川を
トンネルで結び,その元の川床に
土を盛り、そこをたんぼにしましょう、
と云う事で、掘られた洞窟だそうです。

川上と川下の高低差が滝となり、
削り取られた岩肌に亀の格好の
岩が出来、「亀岩の洞窟」と称する
様になったとの事です。

春秋の午前7時頃には洞窟に陽光が
差し込み、洞窟と川に映った光の輪が
あたかもハート形の如くになることから、
有名になり、多くの人を呼び込むように
なったようです。(上図)


画面にポインターを置くと
洞窟の川に映った場面をご覧頂けます。
但し、ハート型ではありません。
滝からの帰り道は湿地の桟道を
通って駐車場に戻ります。

この湿地帯には蛍が生息しており、
歩たる保護地帯とされています。
従い、湿地帯に下りることは禁止されて
います。
駐車場登り口から眺める蛍保護地帯です。

周囲は紫陽花で埋められており、花の
季節には綺麗だったろうと想像させます。
亀岩の洞窟から「片倉ダム」を
通り、三石山観音寺に向かいます。

片倉ダムは笹川を堰き止めて
出来たダムで、ダム湖は笹川湖と
呼ばれています。

細い道を登ると、三石山観音寺に
到着します。

真言宗智山派の寺院です。
岩山の中に作られた寺院です。

詳細は下記ボタンからお入り頂けます。

 三石山観音寺
三石山観音寺からそのまま道の
反対側へ出ると「亀山湖」に出ます。

ここも何度か通った道で、
三石山観音寺の標示板も何度も
見ながら、今回やっと訪れたわけです。
同じならもっと若い時に訪れておけば、
色々と歩き回れたことでしょう。
亀山湖からは大多喜を抜けて
佐倉へ帰ることにしました。

途中の大多喜で道の駅に立ち寄り、
軽い昼食を摂りました。

「たけゆらの里・おおたき」は以前にも
立ち寄った場所です。
ここでまた、お弁当を買って、
レストランで無料のお茶だけ貰って
お昼にしました。
デザートのソフトクリームは
ちゃんと買いました。
道の駅で買ったのは
左、房総巻と称する巻きずし。
中、名物の筍コロッケ。
右、手づくりちらし寿司。

無料の冷たい緑茶とほうじ茶。

2人で十分な昼食でした。歳とった??
                                   千葉県の風景  日本の風景    トップページ