房総・洲崎神社
 元のページへ戻る

洲崎(すのざき)神社は館山市洲崎の御手洗山に鎮座しています。
御手洗山は標高110メートル、太平洋を一望し、時には
富士の霊峰も眺められるそうです。
神武天皇の御代、安房忌部一族の祖である天富命が勅命により
四国の忌部族を率いて房総半島を開拓し、祖母神の
天比理乃当スが持っていた鏡を神体として祀ったのが起源と
されています。
鎌倉時代の1180年(治承4)に石橋山の合戦に敗れ、
房総半島に逃れてきた源頼朝が洲崎神社に参詣し、源氏の
再興を祈願し、1182年(寿永元)には奉幣使を派遣し、妻政子の
安産を祈願して、広大な神殿を寄進したそうです。

以降は関東武士の崇敬を受け、里見家七代義弘は社領五石を
寄進し、徳川幕府も朱印状でこれを安堵したとの事です。
隣には、養老寺があります。本尊は十一面観音で江戸時代までは
洲崎神社の別当寺だったそうです。(神社のHPから)。

洲崎神社の参道を入った所に
洲崎神社の祭神、由緒、祭事、文化財
その他を記した石碑が立っています。
内容的には概ね上記説明内容の
ものです。
鳥居をくぐって眺める神社の全体図です。

正面奥に御手洗山がそびえ、中腹に
神社の拝殿・本殿が設けられています。

左手黄色い建物は社務所、中央は
手水舎、奥の門は随身門です。

随身門の先に延びる148段の階段は
厄払い坂です。敬虔な気持ちで登り、
参拝すると厄落としができるそうです。
随身門から振り返ると、本鳥居の
向こうに太平洋が広がっています。

鳥居の前の県道257号線を横切り、
海の方向へ向かうと、下図の
浜鳥居(一の鳥居)に出合います。
海岸の前に立つ浜鳥居です。

この鳥居から眺める夕日が素晴らしい
そうですが、それまではとどまる訳には
行かず、海岸を覗いてきました。
鳥居の先の道から眺める
洲崎灯台です。

手前には洲崎漁港があり、県道沿いには
釣り船の店や船宿が並んでいます。
磯辺には「幸福の鐘」が
立てられています。

岩磯が広がっています。

手前右に有る石は「御神石」と
呼ばれる石です。

詳細は下図にて。
「御神石」です。

一説には役の行者が飛来し、海上の
安全のため、この石を洲崎に、もう一つを
対岸の現在の横須賀市吉井に置いたと
云う説と、竜宮から一対の石が洲崎明神
に献上されたが、内一つが安房神社祭神
の御霊代として東国鎮護のため吉井の
地に飛んで行った、という説があります。
吉井に飛んで行った石は安房口神社の
御神体として祀られ、両方の石が
向かい合うように置かれていいます。
安房口神社の石を「阿」と称し、
洲崎側の石(画面の石)を「吽」と言い、
「阿吽の石」と呼ばれています。

両御神石は海上安全の守り神として
人々から篤く信仰されているそうです。

以上は石碑に記載の内容です。
太平洋に突き出す洲崎の磯です。

この前の海は「洲の先」で、外洋と
内海を分ける場所で、昔から難所と
されているそうです。

海を背にすると、御手洗山が
聳えています。

ここから本殿は見えませんが
石の鳥居が中央左寄りに見えます。
洲崎神社富士遥拝所の鳥居です。

画面にポインターを置くと
富士山遥拝所の鳥居が見えます。

 元のページへ戻る