江東区の風景  東京都の風景   関東の風景   日本の風景    トップページ
清澄庭園
清澄庭園は泉水、築山、枯山水を主体にした「回遊式林泉庭園」です。この造園手法は、
江戸時代の大名庭園に用いられたものですが、明治時代の造園にも受けつがれ、清澄庭園によって
近代的な完成をみたといわれています。
この地の一部は江戸の豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷跡と
言い伝えられています。
享保年間(1716〜1736年)には、下総国関宿の藩主・久世大和守の
下屋敷となり、その頃にある程度庭園が形づくられたようです。
1880年(明治11)岩崎弥太郎が、荒廃していたこの邸地を買い取り、
社員の慰安や貴賓を招待する場所として庭園造成を計画、
1882年(明治13)「深川親睦園」として一応の竣工をみました。
弥太郎の亡きあとも造園工事は進められ、隅田川の水を引いた大泉水を造り、
周囲には全国から取り寄せた名石を配して、明治の庭園を 代表する
「回遊式林泉庭園」が完成しました。
都内では、浜離宮、芝離宮、旧安田庭園が同じ系統の庭園になります。

下図は庭園の園内案内図です。
庭園の右側は有料庭園で、左は無料開放広場となっています。

清澄庭園の入口です。
入口入ってすぐに見える
大正記念館です。
大正記念館の正面です。

大正天皇の葬儀に用いられた
葬場殿を移築したものです。
しかし、最初の建物は戦災で
焼失したため、1953年(昭和28)
に貞明皇后の葬場殿の材料を使って
再建され、1989年(平成元)に
全面的に改築されています。
この庭園では数多くの
名石が使われています。

これは大和御影石の
手水鉢になっています。
同じく生駒石です。

入口に近い池の一部です。
左手は池の北寄りにある磯渡りの
岩の列です。
大正記念館の前庭にある
磯渡の先にある石橋です。

池には亀や鴨が沢山居ます。
池の全景です。
正面の建物は「涼亭」です。

昔は隅田川から水を引いて
いました。そのため潮の干満に
よって池の景観が微妙に変化した
といわれます。
現在は雨水でまかなっている
ようです。
中の島から見る入口方向の
眺めです。
庭内にある石仏群です。

中央の像は法印慶光供養塔で
安山岩製の阿弥陀仏です。
その右は庚申塔です。
左の手前は馬頭観音供養塔で
その後ろは庚申塔です。
「涼亭」です。

涼亭は1909年(明治42)に
国賓として来日した英国の
キッ チナー元帥を迎えるために
岩崎家が建てたものです。
震災と戦火の被害からまぬがれ
今日に至りましたが、1985年
(昭和60)に全面改築工事が
行われました。

現在は集会所として利用できます。
池に浮かぶ涼亭の様子です。
庭内にある
「古池や
    蛙飛び込む
          池の音」の
芭蕉の句碑です。

この碑は其角堂9代目の俳人が
深川の芭蕉庵に建てましたが、
芭蕉庵改修の際、庵が狭いため
ここに移したものです。
清澄庭園と芭蕉とのかかわりは
ないそうです。
園内にはこのような広場も
あります。
泉水式の庭園の眺めを
楽しめる場所です。

結構亀も多いですが、カモなど
水鳥も多いです。

画面にポインターを置くと
鴨の様子をご覧いただけます。
               江東区の風景   東京の風景   関東の風景   日本の風景  トップページ