浅草
浅草羽子板市  台東区へ 
暮色に包まれた浅草寺は師走を迎えて賑やかです。
毎年12月17日~19日に浅草寺の歳の市の一環として境内で羽子板市が開かれます。
店ごとにそれぞれの特徴を出そうと努力しているのが面白いです。
浅草と言えば浅草寺。
浅草寺と言えば雷門。
1960年に再建されています。
右に風神、左に雷神が飾られています。


仲見世通りも師走を感じさせ新年を迎える
準備が進んでいます。


1964年に再建された宝蔵門です。

仲見世通りと境内をつなぐ門になっています。





上は浅草寺本堂です。
浅草寺の五重塔は1973年に再建され
ています。

暮色の中ライトアップされ金色に輝いて
いました。


羽子板市は浅草寺境内で沢山の屋台店が
出て、数々の羽子板を威勢良く売っています。

店によっては買ったお客さんに一本締めを
してくれます。


以下の写真は色んな店の色んな種類の
羽子板です。
伝統的な羽子板を商っている店が
どちらかと云えば多数派です。
美人の押絵が多いです。
既に予約済の紙が貼られた大羽子板も
ありました。
小振りの羽子板の店には結構多くの人が
集まっていました(左)。

カッコいいお兄さんが店番をしています。
左の写真は東京芸大の学生と
羽子板職人のコラボ。 
右の写真は石川遼をモデルにした羽子板です。
羽子板に交じって縁起物や和凧を
売る店も出ていました
                                                                     台東区へ戻る