下総トップ 日本の風景 ホームトップ
柏市は下総の北よりにあります。
北は利根川に接し、南東は
手賀沼に接しています。

柏市の面積は約115㎢。
人口は40.5万人で、千葉県で
5番目の市です。

市内にはJR常磐線、東武野田線、
つくばエクスプレスが走っており、
道路も幹線道路(6号線、16号線)が
市の東西南北を繋いでいます。

東北部には布施弁財天あけぼの山農業
公園が有ります。この弁天は807年に
空海によって彫られたと言われています。
公園には風車が回っています。
又、その西より16号線の東側に
旧吉田家住宅歴史公園があり、江戸時代の
豪農の住宅の状況が見られます。

北柏駅の北側に松が崎城址が有ります。
戦国時代の中世平城跡です。

南寄りにある法林寺は大銀杏と夏場の
妖怪展で有名です。

関東3弁財天(上野、江ノ島、布施)の一つです。
2012年1月2日に訪れました。
807年に弘法大師の作と言われる弁財天を本尊として
開かれた寺で、紅龍山布施弁天東海寺と称されます。
利根川沿いの田園を眺められる高台にあります。
東海寺ですが、入口には鳥居が
立っています。
神仏混合の跡でしょう。
お正月には参拝客で行列が
出来ていました。
階段を上がると「最勝閣」が
あります。総欅造りの2階建て
です。
1810年の建立です。
県指定の有形文化財です。
1階の両側には四天王が安置
されていました。
お正月の本堂は大変賑わって
おりました。
823年に嵯峨天皇から本堂を
寄進され、勅願寺となり、
現在の本堂は1717年の建立です。
県指定の有形文化財です。
鐘楼は基坦は御影石を八角形に
積んであります。
上部は総欅造りの円形になって
います。支柱は12本あり上部に
十二支が彫られています。
1818年の建立でやはり県の
指定有形文化財です。
鐘楼の全景と三重塔です。
境内から利根川方向の眺望です。
正面の高い建物は我孫子市です。
手前の土手が利根川の堤防です。







   ページトップ

弁財天の傍に広がる18ヘクタールの公園です。
色々な施設があり、幾つかのパートに区分されています。
日本庭園や芝生公園、花畑、アスレチック広場などが有ります。
風車も回っていました。
日本庭園の一部です。
奥に見える和風建物は
柏泉亭と称する茶室です。
小さな滝なども設けられています。
庭園の東屋から弁天堂が
眺められます。
公園の南寄りには風車も
回っています。
冬枯れの木立がなかなかの
風景を作りだしていました。
お花畑から眺めた風車です。
まだ花はパンジーが咲いている
程度で、春になればそれなりの
花圃になるのでしょう。










     ページトップ
旧吉田家住宅歴史公園
吉田家は柏に在って名主で豪農、かつ醤油業を営む在郷商人
として大きくなりましたが、関東大震災で廃業しました。
吉田家は江戸時代の1831年~1853年にかけて建造された
ものです。江戸時代の家屋の状況を良く保っているそうです。
現在は柏市に寄贈され、一般に公開されています。
2010年7月6日の訪問です。
旧吉田家の全景です。
手前は現在も吉田家の当主の
住宅となっています。
左は元醤油製造工場で現在は当主の住宅、
右は旧吉田家の建物です。
主屋です。内装は比較的質素に
なっています。
主屋の玄関と内部です。
主屋は1853年に葺き直されています。
内部は結構質素に作られています。
主屋から渡り廊下でつながる書院です。
1853年に主屋葺き替え時に新築された
そうです。座敷は1865年に完成。
書院に続く書院庭園は1861年に完成
しています。
江戸時代に長屋門はごく限られた民間人しか
建設が許されなかったようです。
この長屋門は1831年の建造です。









     ページトップ
松ヶ崎城跡
北柏駅から北よりの所にある中世の城館跡です。
出土品から15世紀後半から16世紀初めに作られたものと
判定されました。現場には発掘調査の跡だけで、なにも残されて
いませんでした。2010年7月6日の訪問です。
城跡はこの標示板のみがその存在を
確認できるものでした。
城跡は小高い丘になっています。
曲輪の跡地です。(2010.7.6現在)
ただ、草っ原らでした。
城跡から北柏方面の眺望です。






     ページトップ
法林寺
法林寺は柏駅の南側、国道16号線の西寄りにあります。
このお寺は夏場の妖怪展で有名です。また、「法林寺の大銀杏」
は柏市で最大の樹木となっています。
1650年の開山で真言宗豊山派で本尊は不動明王です。
法林寺の山門と大銀杏です。
大銀杏は高さ30m、根本の幹回り14m
あります。
8月の中旬に「妖怪展」が開かれます。
これは2009年8月14日の写真です。
左は妖怪展の出品物の一例。法林寺の
檀家の所蔵品である妖怪や幽霊の画などが
毎年8月に数十点展示されます。

右は「法林寺の大銀杏」の全景です。
樹齢は400年で天然記念物になっており
流石に大きいです。
この門は、かっては駿河藩の飛び地で
下総相馬郡の代官所の門で、
代官所の裁定でこの門を通り抜けられるため
「苦抜きの門」と呼ばれていたそうです。
明治二年に代官所解体の時、門などは
藩士に譲られ、その後法林寺に移設
されたそうです。横手の門となっています。
本堂の正面です。
                              下総トップ   ページトップ