香取市
 千葉県  関東の風景   日本の風景   トップページ
香取市は2006年に元の佐原市と香取郡栗源町、小見川町、山田町が合併して
出来た市です。
人口は8万人強です。
香取市には利根川沿いの佐原水郷や香取神宮があります。
市内には江戸への荷物の中継地点として栄えた古い町並が残されています。
佐原と言えは伊能忠敬の生まれた町でもあります。1800年から17年間にわたり
日本全土を踏破し、日本地図を完成させたことは忘れるわけにはいきません。
それも隠居したのちの56歳からの業績ですから、シルバー世代の鏡でもあります。
栗源町や小見川町、山田町にはゴルフ場が結構あります。
平坦な土地と利根川の水のおかげでこの地域は米作が多く、千葉県内では
産米量が最も多い地域です。
利根川の対岸には茨城県の水郷の街潮来があります。

佐原地区
佐原は水運を利用し、江戸時代には「江戸優り(まさり)」と呼ばれる程栄えた街ですが、
現在もその頃の建物が多数残され、「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。
これらの建物はそのまま商家として現在も利用され続けています。
香取市の中心駅「佐原駅」です。
JR成田線の駅になります。
東に向かうと銚子へ出ます。

街並みに合わせるように
駅舎も和風な作りになっています。
運送会社の倉庫の壁面も
古い町並が描かれています。
佐原町並案内図が掲げて
ありました。
主だった建物の位置が示して
あります。

案内図はまだ佐原市と表記
されています。2006年より前に
設置されたのでしょう。
市内を流れる小野川です。
船でこの川から利根川の
入り口まで行くこともできます。
小野川沿いにある
「正上」のお店です。
元は醤油の醸造をやっていた
そうですが、現在は佃煮を
製造販売しています。
創業は1800年、真ん中の土蔵は
明治初期のものです。
奥の店構えは江戸時代のままだ
そうです。
ジャージャー橋と呼ばれる
間欠的に放水路から水が
小野川に放水される橋です。

ポインターを画面に置くと
水の幕をご覧いただけます。
ジャージャー橋を渡ってすぐに
伊能忠敬記念館があります。
忠敬の老年の事業であった
日本全国測量図の作成過程を
展示しています。
館内は撮影禁止となっています。
記念館の裏にある
伊能忠敬の像です。
香取街道に沿った家々も
古い建造物が多く残されています。
左から一軒目の呉服屋さんは
1804年の創業で、佐原の典型的な
商家造りとなっています。

その隣の蕎麦屋さん小堀屋本店は
1782年の創業で建物は明治時代
に作られています。
表戸のガラス戸は佐原で初めて
使われたガラス戸だそうです。
昔の儘の荒物屋さん
店の中も雰囲気があります。
右端の家は1892年の佐原大火の
後に建てられた中村屋乾物店で、
当時では最高の技術を使用した
防火構造になっています。
1914年に建てられた川崎銀行
のビルです。
その後、三菱銀行佐原支店に
なりました。
レンガは英国から輸入したもので、
千葉県内でも有数の洋風建築物
です。
現在は香取市の所有で
イベントなどに利用されています。
香取街道の家並みです。
香取市にある酒造会社の
一つです。
工場内部の参観と試飲が
できます。

この日はローカルテレビの
取材班が来ていました。
ポインターを置くと取材班の
様子をご覧いただけます。
東日本大震災により
伊能忠敬の生家は改修に
なっています。
テントの中が生家です。
小学生たちが説明を聞いていました。

また、石垣の石段の下が
小野川の船めぐり乗船場に
なっています。
ジャージャー橋から眺めた
小野川沿いの街並みです。
八坂神社です。
正面は本殿。
左の白っぽい建物は
山車会館で1階には山車の展示、
2〜3階には祭りなどの
展示品が並んでいます。
大祭は国指定の無形文化財に
なっています。
香取神宮
香取神宮は日本の香取神社の総本社で祭神は経津主大神(ふつぬしのおおかみ)。
鹿島神宮の武壅槌大神(たけみかずちのかみ)とともに国を平定させたとの説話から軍神として
崇められています。宮中における四方拝で遥拝される一社です。
香取神宮の入り口です。
朱塗りの大鳥居で神宮の
第二の鳥居です。
鳥居から本殿への参道です。
灯篭の彫り物には動物なども
あります。
両側は桜、もみじが植えられており、
シーズンには色づきます。
本殿への前庭です。
奥は総門です。
楼門です。
1700年徳川幕府により
建造されています。
国の重文です。
拝殿です。

ポインターを画面に置くと
本殿と拝殿の様子を
ご覧いただけます。
写真手前右側が本殿です。
その左隣は拝殿。
その奥に楼門も見えます。
本殿は1700年の建造で
国の重文です。
総門から鳥居方向を眺めて
います。
神池です。
総門のそばにあります。
大鳥居の前の通りです。
お店が色々と並んでいます。
                                           下総の風景  関東の風景    トップ