|
東京都の風景 関東の風景 日本の風景 トップページ |
|
隅田川は、新河岸川と荒川の分流が合流し、都内の北区、足立区、荒川区、墨田区、台東区、江東区、中央区、 港区、品川区を流域としています。 その内の最下流部、江東区両国から、港区のお台場まで船に乗りました。お勧めのコースですよ。 都心を川から眺めるのもなかなかのものです。 |
両国の乗船場です。 奥にみえるのは蔵前橋です。 |
|
両国橋を越えるとアーチ式の新大橋を くぐります。 橋の歴史は古く1693年(元禄6)に 隅田川では両国橋に次いで3番目に造られた 橋です。 両国橋を大橋と呼んだのに対し、新大橋 と名づけられました。 現在の橋は1977年(昭和52)の竣工です。 |
|
清洲橋です。 竣工は1927年(昭和2)で、 関東大震災の復興計画の橋として 永代橋と対にして掛けられています。 デザインはドイツケルン市の吊橋を モデルにしています。 |
|
永代橋です。 架橋は1698年(元禄11)です。 現在の橋は1926年(大正15)の竣工です。 |
|
相生橋です。 明治25年に築造された月島工業区に 渡るための橋として1903年(明治36)に 架橋され、1926年(大正15年)に震災後 最初の橋として再建され、 更に1999年(平成11)に現在の橋に 掛け替えられています。 左側は中之島水上公園です。 |
|
この辺では隅田川沿いに建つ高層住宅群が 並んでいます。 現代的美しさを見せてくれます。 これは大川端リバーシティの一角です。 |
|
中央大橋です。 中央区のシンボル的橋でバブル期に 架橋されたことから、橋としては贅沢な 作りで、フランスのデザイン会社に設計を 依頼したものです。 1993年(平成5)の竣工で レインボーブリッジと同じ日です。 橋の中央にシラク市長から贈られた ザッキン作の像が飾られています。 |
|
中央橋を過ぎ、佃大橋から佃島の古い 街並みが見えます。 新しい街並みの大川端リバーシティ21に 囲まれて古い街が川に貼り付いている ように見えます。 |
|
勝鬨橋です。 明治時代より架橋の企画はあったものの 実現は1933年(昭和8)に着工し、 1940(昭和15)に完成しました。 日本の技術だけで建設されたもので、 当初は東洋一の可動橋と言われ、 一日に5回中央部が開いていました。 1967年(昭和42)に最後の跳開のち、 1970年(昭和45)からは二度と跳開されて いません。 |
|
勝鬨橋を潜ると、橋の傍にある 「かちどき橋の資料館」がみえ、 その隣は築地市場になります。 |
|
築地市場です。 | |
築地を過ぎるとすぐに浜離宮に入ります。 東京湾の海水を引き込んだ「潮入りの庭」 で徳川将軍家の庭として有名です。 浜離宮の内容は下記のボタンをクリック するとご覧いただけます。 |
|
レインボーブリッジです。 隅田川河口の最後の橋です。 お台場と芝浦を結ぶために1987年(昭和62) に着工、1993年(平成5)に完成しました。 橋長798m、海面から橋桁まで52m、 塔の高さは126mあります。 船の往来があるため吊橋になっています。 橋の内側には晴海ふ頭、竹芝ふ頭などが あり多くの客船が出入りしています。 |
|
レインボーブリッジとお台場のフジテレビの 社屋です。 手前にみえる緑の島はお台場です。 お台場は徳川幕府の手によって作られた 海上砲台です。 現在は第三台場と第六台場が国指定の 史跡として残されています。 |
|
第六台場です。 この台場に入ることはできません。 現在は野鳥の楽園になっているようです。 |
|
第三台場です 台場公園として一般に開放されています。 お台場海浜公園から歩いて行けるように なっています。 |
|
お台場海浜公園から眺めた レインボーブリッジと芝浦のビル街です。 手前の緑の島は鳥の島です。 更に手前にみえる灯籠のようなものは 燈明台工事の際の航路標識として 作られたものです。 |
|
お台場にはなぜか「自由の女神」像が 立っていました。 日本フランス友好年(1998年)の折に パリの自由の女神像が1年間設置され、 その後、仏政府の承認の下でレプリカが フランスで作成され、それがここに設置 されているものだそうです。 |
|
東京都の風景 関東の風景 日本の風景 |