与論民俗村
 元のページへ戻る
この民俗村は村民の一人「菊秀史」さんが与論の文化と島人の歩みを後世に伝えなければ、とご家族で民俗資料を収集して
1966年(昭和41)に「与論民具館」を設立され、1984年(昭和59)1月に名称を「与論民俗村」に改称されました。
そして草木染めや芭蕉布織り、黒糖作りなどの「体験教室」も始められました。
訪問すると、ご本人が案内役で村内を説明してくれます。
民俗村入口には大きなガジュマルが
植わっています。
気根が複雑に絡まっています。

民俗村は個人が自宅を開放して
色々な体験をする場所になっています。

与論島に伝わる技術を学べる場所と
云えます。

入口から母屋の方へ向かう道です。
村と言うより、住宅の中を歩く雰囲気です。
左手の建物が受付、その奥が売店、
更にその奥には幾つかの建物が
あります。
売店の奥にある建物で、
生活で使われていた道具類が
展示されています。

手前の「与論民俗村」の表示の杭に
付けられている貝殻は魔よけと
されています(下拡大図)。

画面にポインターを置くと展示道具が
ご覧いただけます。

黄色い芭蕉の葉で編んだ籠は
虫かごです。製作体験も出来るようです。


丁度、一棟の屋根の吹き替えをして
いました。3月中には仕上げないとと
ご主人が言ってましたが、屋根の
下部から渦巻き状に上部へと茅を並べて
行きます。
葉っぱの方を下に並べるのだそうです。
丁度、屋根の材料となる茅が運ばれ、
ご家族が持ち込んでいました。
一束がこのくらいの大きさです。
沖縄式の建物で、赤い瓦と屋根の上の
シーザーが特徴です。
この建物は移築されたものだそうです。
小屋の中に大量の陶器の壺が
並んでいます。

酒や酢や醤油の醸造用とか、
食器に使われていたようです。

画面にポインターを置くと
モロミ(焼酎・醤油用)を入れる
大甕をご覧頂けます。
芭蕉布を織る機械で、現在も使われて
います。主として織物教室として利用
しているそうです。

芭蕉布は糸芭蕉という植物の繊維から
糸を作りますが、工程が多く膨大な
制作時間を要することから、与論島で
芭蕉布織りを伝承するのは与論民俗村
だけだそうです。
サトウキビを絞って黒糖を作る
昔の圧搾設備です。

中央の縦の板に穴が有りますが、ここに
サトウキビを差し込んで上の棒を回して
絞ります。穴は反対側にもう一個、2か所で
絞ります。
八重山群島では牛がこの棒を引っ張って
廻していました。ここは人力で回す
ようです。

現在も学校の生徒さんたちが体験学習で
絞るそうです。
売店でサービスに出されたお茶と
お茶請けです。

右は黒糖(白っぽいのは生姜入り)、
その横はマンゴーの漬物(青くて堅い実
を漬け込む)、その奥上は各種味噌
(肉みそ、落花生味噌など)、
その下は味噌をつけて食べる薄焼き。
元のページへ戻る