知覧武家屋敷群
 元のページへ戻る
公開されている武家屋敷庭園は
7か所あります。

左図の森氏庭園から徒歩で西郷氏庭園
まで順に見てほぼ1時間強かかります。
より詳しく見れば更に時間が必要です。

この間の道路の両側は全て石垣と生垣で
作られています。
知覧の小京都と呼ばれる所以です。

7か所の住宅は全て現在も人が
住んでいます。従い、住宅内部は
見ることができません。

知覧型二ツ家を途中で見ることが
できます。
森氏住宅に近い二ツ家は高城家ですが、
ここはスキップしたので、写真が
有りません。
武家屋敷群の最も東寄りにある
森重堅氏庭園です。

門構えも他の門と少し変わって
いますが、袖屋根に脇の塀にも
屋根があるのはここだけです。

武家屋敷群の庭園で唯一の
築山泉水式の庭園です。

母屋が1741年(寛保1)に建てられ、
その後に庭が作られたようです。

奇岩を随所に配し、近景の山や半島を
表わしています。

これらの石は幾つかに分割して
運ばれ、作庭の際に元の形に
戻しているそうです。

ここの水は裏山から引かれており、
今までに枯れたことがないとの事です。
屋敷の縁の下は、このように塞がれ
間者が忍び込むのを防いでいます。
蔵の屋根は可動式で、外せるように
なっています。

武家屋敷群をつなぐ道路は
結構幅が広く、それぞれの家ごとに
垣根と石垣が積まれています。

石垣も夫々の家ごとに少しづつ異なった
形になっています。

これはその家の格によって使える
石があるようです。
武家屋敷以外の家の門は
この様な石の門になっています。

ほぼどの家でも門を入ると
石の屏風で内部が見えないように
作られています。

沖縄のピンプン(屏風)と同じような
造りです。琉球の影響を受けて
いると言われています。
武家屋敷の佐多直忠氏邸です。
本家筋に当たり、門構えも
石垣も他よりスケールが大きいです。

生垣の植え込みが波を打ったように
刈られていますが、これは庭園の
背景として利用する為です。

画面にポインターを置くと
門構えをご覧いただけます。
佐多直治邸庭園です。

作庭は1741年〜1743年(寛保年間)で
森家とほぼ同じ時期です。

母ヶ岳を借景として、奥に築山を設け、
枯滝を石組みで作っています。
大刈込式蓮菜組枯山水と言うそうです。

生垣が背景として山並みを表わしています。

スケールの大きい枯山水になっています。
左端の岩は男性器を表わしているのだ
そうです。
知覧の庭園には陰陽を表わす造りが
どこかにあるところが多いそうです。

このお宅の入り口にはなぜか
河童の置物が有りました。
この家の奥さんの趣味だそうです。
通りの突き当りには「石敢當」が
置かれているのも沖縄式です。

魔物は直進しかできないので、
この石で魔よけにするそうです。
佐多民子邸です。

門構えと石組みはどちらかと言えば
分家の格下になっています。
邸内には盆栽が数多く置かれています。
住宅は大正大火の後に建てられています。
元は茅葺屋根でしたが、瓦屋根に
変えられています。

住宅内部は立ち入れません。
現在もここで生活されています。
武家屋敷群では豪華で立派な
庭になっています。

左手の手水鉢は原石をそのまま
運び出してきたもので、牛5頭、人足
20名で運び出したのだそうです。

立派過ぎて手水鉢の用には立たず、
観賞用で、実際の手水鉢は家の横に
別に設えてありました。

分家としての意地で本家より更に
立派な庭にしたいとの意識が出ている
のだそうです。
表の造りは格による仕来りが有りますが、
庭はその家の自由で作れたのだ
そうです。
庭全体の眺めです。
巨岩奇岩を積み重ねた
深山幽谷の景を映し出しています。

やはり大刈込式蓮菜石組枯山水です。
作庭は1741〜63年(寛保〜宝暦年間)
です。
佐多美舟邸です。
門構えは袖屋根が有り、これは
本家を表わす造りです。

上の佐多民子邸はこの美舟邸の
分家になります。
ここの蔵は屋根が固定されていました。
他の家ではほとんど蔵の屋根は
可動式のつり屋根になっています。


下は佐多美舟邸の庭園です。
武家屋敷群の中では最も広く、
豪華に作られています。
作庭は1751年(寛永4)です。

庭の奥は巨岩を配し、枯滝から流れる
水を表わし、その水が手前の大きな
湖に流れ込む様子を表わしています。
ここの庭からは居室が見られます。
春はここで雛飾りが見られるそうです。
武家屋敷群の中ほどに
知覧型二ツ家が残されています。

茅葺のままで、左オモテと右ナカエが
繋がり、知覧独特の作りとなっています。

オモテは居間、ナカエは炊事場などです。
元はこの二つの棟は別々の建物で
作られていたのを、知覧では二棟を
一つに纏めています。これを知覧型と
呼んでいます。

この家は元々ここに有ったものではなく、
別の場所から移設されたようです。
現在は休憩所として利用されています。

オモテの様子です。

画面にポインターを置くと
ナカエの部分がご覧いただけます。
ここは売店になっており、知覧提灯が
売られていました。
傘のように折畳む提灯です。
武家屋敷群の西寄りにある
「稽古所跡」とその角に立つ
「石敢當」です。

稽古所とは郷士の子息が江戸時代後半、
教育を受けた場所です。
稚児(ちご)は数え7歳から、二才(にせ)は
15歳から25歳までの若者が学問や武術、
礼儀作法を学びました。

石敢當は既出の如く、道路の魔よけです。
この石は琉球からもたらされた物の
ようです。
平山亮一邸です。
建物は真四角になっているようで、
この辺りでは珍しい造りだそうです。
表の庭には武家屋敷らしく
鎗を洗う石の洗い場があり、
この反対側には刀用の短めの
石の洗い場もあります。
すべて刈込の庭になり、
石は盆栽を載せる為の石しか
有りません。
背景は垣根のイヌマキが山の峰の
ように刈り込まれています。
前面にサツキが植えこまれ、綺麗に
刈り込まれています。これは築山を
表わしています。

作庭は1781年(天明1)です。


サツキの咲くころは一面が
ピンクに染まるそうです。
門の横には手洗いが有ります。
知覧の武家屋敷ではほとんどの家が
玄関横に手洗い所を持っている
との事です。
ただ、そのほとんどが文化財に指定
されていて、利用できなくなっている
そうです。

この手洗い所は、NHKの家族に
乾杯の撮影の折、鶴瓶が隠れた
事で有名になったそうです。
平山克己邸です。
ここも両袖に屋根が有り、
本家筋だと判ります。
母ヶ岳を借景にした庭園になって
います。
イヌマキの刈込は母ヶ岳の稜線を
繋ぐように刈り込まれています。

西郷恵一郎邸の庭園です。
作庭は1804年(文化1)です。

ここの庭園は鶴亀の庭園と
呼ばれています。詳細は下記を
ご覧ください。

庭園はイヌマキを背景に大きく
刈り込んで連山を表わし、
奥には枯滝の石組みを高い峰に
見立てています。

中央部に将に飛ばんとする鶴、
下に、大亀をイメージしています。
左は亀の頭を表わす岩とその後ろへ
身体を表現する植え込み。
右は尖った頭を上げて将に飛ばんとする
鶴を表わしているそうです。

 元のページへ戻る