|
甑 島 | 屋久島 | 奄美群島 | 九州の風景 | 日本の風景 | トップページ |
鹿児島県の南側には離島(薩南諸島)が点在しています。九州島の部分は 県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)から成り立っています。 南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及んでいます。 世界遺産の屋久島や、種子島、霧島山などが有り、自然・文化・観光・産業 などの面において、豊富な資源を有しています。島数は605個あり、大隅諸島、 トカラ列島、奄美群島に分かれます。最南端は与論島です。 鹿児島県は薩摩藩管轄地域(薩摩国、大隅国、日向国)が廃藩置県の際に 鹿児島県として成立し、明治維新に際して多くの元勲を輩出し、維新成功の力と なっています。 県の人口は約166万人。面積は約9200㎢あります。 鹿児島県は何度か訪問していますが、2015年6月に訪れた時の写真を主体に 掲載しています。 今回薩摩川内市甑島は2017年6月に訪れました。 |
鹿児島空港近辺の霧島市日当温泉と 山の向こうは新国分温泉です。 真下に見えるのは日当温泉公園です。 左方向に鹿児島空港が有ります。 機内からの撮影です。 |
|
鹿児島空港です。 1972年の開業です。 霧島市溝辺町に位置します。 国内、国際両用されています。 旧空港は鹿児島市内にありましたが、 現在の空港は市内より離れています。 |
|
今回のレンタカーはスズキのスィフトで 1Lカー、初めて乗車しましたが、 5日間良く走ってくれました。 九州地区ではスズキのレンタカーを 良く見かけました。地域的にスズキの 販売力が強いのでしょうか。 |
|
空港到着時には昔の上司が出迎えて 下さり、そのまま昼食へ行きました。 黒豚のしゃぶしゃぶをご馳走になりました。 まこと美味でした。 お蕎麦は生そば(湯通しせず)そのまま 鍋に入れて食べますが、これがまた 美味しいそばでした。 着いて直ぐからこのお昼だと、今後の 食事がどうなるか楽しみです。 |
|
空港から指宿へ直行しました。 途中にある喜入道の駅から眺める 鹿児島市喜入の様子です。 流れているのは八幡川です。 街路樹のヤシの木が南国を思わせます。 |
|
指宿市に入ってすぐにある 道の駅いぶすきからの眺めです。 左に見えるのは魚見港です。 |
|
同じく、道の駅いぶすきからの 眺めです。 晴れていれば桜島も見られるようです。 この辺りは篤姫ゆかりの 場所が多く、テレビドラマの舞台にも なったようです。 篤姫の幼少の頃の「於一像」や若くして 琉球に渡った島津藩「浜崎太平次」の 像がこの近くにあったようですが、 場所が判らず見ずじまいでした。 |
|
薩摩半島の南東端に位置し、市の北東部から東部~南部~南西部にかけて東シナ海と鹿児島湾に面しています。 毎年4月下旬に行われる市長の「アロハ宣言」から10月末まで市職員・銀行職員などがアロハシャツを公用服として 着用する事や、指宿温泉の砂むしは有名です。 |
薩摩半島の南端に位置する指宿市は九州最大のカルデラ湖である 池田湖を市の中心にもち、市内どこでも1m掘ればお湯が湧き出る、と 言われるほど湯量は豊富です。海岸には温泉が流れ出るところがあり、 これを利用したのが砂むし温泉です。海岸に寝そべって上から砂をかけて もらうと熱気で徐々に体が温まり、その効果はサウナに似て非なるもの だそうです。10分もすると汗がたっぷりと出ます。 ホテルによっては自前の砂むしを持っているところもあるそうですが、 一般には指宿温泉街と山川温泉街に大規模な砂むし温泉があり、 何時でも入れるようになっています(有料)。 JR指宿枕崎線は一日6本しか走らない路線ですが、その途中駅の 西大山駅は日本最南端のJR駅です。無人駅です。 市の南西部に聳える開聞岳(924m)は活火山でその容姿から「薩摩富士」と 呼ばれており、日本百名山の一つです。 浦島太郎が竜宮城へ旅立った岬と伝えられている長崎鼻はウミガメの 産卵地でもあります。 東にある知林ヶ島は干潮時には歩いて島に渡れるように砂州が続いています。 |
|
鹿児島県の南端に位置する市で、東シナ海に面しています。昔は台風銀座と呼ばれるほど、台風通過が 多い場所でしたが、最近は台風の数は減っているそうです。 1949年に市制が施行され、枕崎市となりました。枕崎港は日本有数のカツオの水揚げが有ります。 |
|
南九州市は鹿児島市、指宿市、枕崎市、南さつま市に接する、薩摩半島の 中心を占める市です。2007年に知覧町、川辺町、頴娃町が合併して出来た 市です。人口は約4万弱ですが、毎年減少しています |
南九州市の中央部に知覧町が有ります。ここは戦時に特攻隊が発進した基地が 有ったことで有名です。 その歴史遺品を展示した「知覧特攻平和会館」は年間60万人以上の参観者が訪れる そうです。多くの修学旅行生の感想文なども書物になっています。 薩摩藩は領地を外城と呼ばれる113の地区に分けて、御仮屋(領主や地主の居館)を 中心に武家集落を作りました。知覧もその一つです。 知覧では佐多氏の御仮屋を中心に武士団が集落を形成しています。 現在でもそれぞれの住居には人が住んでおり、屋敷の庭園は見ることが出来ますが、 屋敷内部は参観できません。 また、知覧は火事の多かった場所で、殆どの屋敷は再建されたものだそうです。 ただ、建築には色々と制限が有るそうで、空き地になっている屋敷跡もありますが、 なかなか買い手が付かないのだそうです。 知覧の武家屋敷群は1981年(昭和56)に国の重要伝統的建造物群保存地区に 選定されています。 また、武家屋敷の7つの庭園は国の名勝に指定されています。 |
|
鹿児島市は鹿児島県の県庁所在地で、古くから薩摩藩90万石(籾米)の城下町として栄え、 1889年に日本で最初に市制を施行した31市の一つです。現在は福岡市、北九州市、熊本市に次ぐ 九州第4位の人口をを擁する中核都市です。 |
今回は最初に空港から鹿児島市内を通り抜け、海岸沿いを走って指宿に 向いました。その後は上記のとおり、枕崎、知覧経由城山へ入り、仙巌園から 霧島に向かい、その後、宮崎県を通って、垂水市より桜島へ入りました。 経路的にはバラバラですが、鹿児島市としてまとめてページにしています。 桜島からは垂水市経由、霧島市の壺畑や上野原縄文の森を見てから空港へ行く 予定でしたが、大雨で垂水の国道で土砂崩れが有り、通行不能となったため、 桜島からフェリーで鹿児島市内に出て空港へ向かいました。 予定では薩摩半島と大隅半島の大部分を通り抜ける予定でしたが、結局は 広すぎて、短期間では無理でした。 鹿児島市の写真は殆どがリンク先のページとなります。 今回は梅雨時期で、雨天が多く、晴れ間は全くなかったので、どの写真も 少しぼやけたものになっています。 |
|
霧島市は鹿児島県本土の中央部に位置する市です。2005年11月に国分市と姶良郡溝辺町、横川町、 牧園町、霧島町、隼人町、福山町のの1市6町が合併し誕生した、鹿児島県で2番目の人口規模を有する市です。 霧島つつじと国分のたばこはおはら節の中でも歌われほど有名です。 |
霧島温泉は霧の中でした。 宿泊した霧島観光ホテルです。 部屋からの桜島の眺めが素晴らしいと 聞いていますが、当日は全く視界無し。 翌朝、ちょっとうすぼんやりと見えました。 写真にはなりませんでした。 |
|
部屋からの眺めです。 海までは見えませんでした。 |
|
ホテルの露天風呂です。 |
|
夕食はこのほかに揚げ物なども 有りましたが、量的には十分です。 中央の白い球のある小さな器は ウズラ卵入りの黒豚黒糖煮です。 初めて食べましたが、美味しいです。 |
|
霧島温泉から霧島神宮へ向かう 途中にある「丸尾滝」です。 滝そのものが温泉で、湯気を上げて 落ちてきます。滝壺も熱いです。 瀧の落ちる壁面は柱状節理に なっています。 画面にポインターを置くと 瀧の拡大と柱状節理の部分が ご覧いただけます。 下の写真は横岳展望台からの 眺望です。 曇り空ですが、壮大な眺めを 楽しめました。 |
|
途中にある「道の駅霧島」です。 遊覧リフトもあるようですが、 お天気が悪いのであきらめました。 |
|
霧島神宮です。三の鳥居です。 | |
霧島神宮の本殿です。 霧島神宮の詳細は下記のボタンから お入り頂けます。 |
|
霧島神宮の近くにある 虎が岡の別荘地にお住みの知人を 尋ねました。 この日の天気では眺望が今一ですが、 晴れた日には素晴らしいだろうと 思われます。 また、温泉が引かれており、ホテル並みの 浴槽もありました。羨ましい~。 |
|
霧島から宮崎県へ向かう途中にある 「御池」です。 霧島火山霧島錦江湾国立公園の 高千穂峰(1574m)山ろくにあり 周囲4km、水深103mの霧島山系最大の 火口湖です。 ここは宮崎県内になります。 |
|
御池近くから眺める高千穂峰です。 場所は宮崎県高原(たかはる)町です。 |
|
九州の風景 屋久島の風景 奄美諸島 日本の風景 | トップページ |