|
元のページへ戻る |
仙厳園は鹿児島市街の北より吉野地区にある島津家19代光久によって 1658年(万治1)に築かれた別邸です。別名「磯公園」とも称されます。 錦江湾や桜島を庭園の景観にとりいれた、雄大な景色が仙巌園の 最大の魅力です。幕末の名君、28代島津斉彬がこよなく愛し、 徳川将軍家に嫁いだ篤姫も足を運びました。 庭園は自然を取り込んだ広い敷地が有り、全体を見るにはハイキングレベルの 歩きが必要になります。 幕末、薩摩藩主島津斉彬は、西欧諸国のアジア進出に対応し、 軍事のみならず産業の育成を進め、富国強兵を真っ先に実践しました。 それら事業の中心となったのが、磯に建てられた工場群「集成館」です。 その地に1865年(慶応1)に竣工した機械工場は、国の重要文化財と なっており、内部は現在島津家の歴史・文化と集成館事業を語り継ぐ 博物館「尚古集成館」になっています。 |
仙巌園の概念図です。 結構広い敷地になっています。 国指定の名勝で文化財にも指定されて います。 御殿はガイド付で案内してもらえますが 御殿内は写真撮影が禁止されています。 但し、邸内から外部風景の撮影は可能 です。 駐車場は尚古集成館の傍に有ります。 有料になります。 出入口の受付で入場券とガイド希望を 伝えると、時間の指定をしてくれます。 尚古集成館は仙巌園の入場券で そのまま入れます。 今回は仙厳園到着が夕刻遅めになった ため、集成館は時間切れで5分ほどしか 見ることができませんでした。 また、別館には入れませんでした。 |
|
仙巌園の受付を入ると 島津義弘公所用の鎧(写)が 飾ってあります。 |
|
更に進むと鉄製150ポンド砲が 置かれています。 鹿児島沿岸に配備されていた最大級の 要塞砲を復元したものです。 |
|
その後ろには反射炉跡があります。 大砲を鋳造するために鉄を溶かした 西洋式の施設跡です。 |
|
反射炉の模型が飾ってあります。 当時の設備を模しています。 |
|
受付から正門、御殿方向へ向かう 途中にあるお土産屋さんの通りです。 石垣と植栽が立派です。 画面にポインターを置くと 反対側からの眺めをご覧いただけます。 こちらからの眺めとはまた違った スケールの眺めです。 |
|
正門の近くにある 島津家水天淵発電所記念碑です。 水天渕発電所は1907年(明治40)に、 島津家が経営していた山ヶ野金山 (横川町・薩摩町)に電力を供給するため、 姶良郡隼人町に建てられた発電所です。 ヨーロッパ風石造りの建物は1983年 (昭和58)まで利用されていましたが、 記念碑として一部がここに移されました。 |
|
「正門」です。 1871年(明治4)に廃藩置県が行われ、 翌年、薩摩藩最後の藩主29代島津忠義 夫人達は、鶴丸城から磯に居住を移しました。 1888年(明治21)には、忠義本人も 鹿児島に移り、その後、1895年(明治28) に鹿児島の大工、大重伊三治に命じて 建てさせたのがこの正門です。 写真では見難いですが、屋根瓦の先には 丸十紋と五七の桐が彫り込まれています。 |
|
御殿への入り口にある「錫門」です。 薩摩では良質な錫が採掘され、その 象徴ともいえる錫板葺の門になって います。 元は正門として造営され、27代斉興の 庭地拡張時に中門となりました。 かっては、当主と嫡男のみが通れた 門だそうです。 |
|
御殿の縁側から眺める庭園と 錦江湾です。 |
|
上の写真の右端に少し写っている 燈籠です。 燈籠の上に載っているのは獅子です。 「獅子乗大石灯籠」と称しています。 1884年(明治17)に作られたものです。 仙巌園で最大の燈籠です。 立派な石灯籠です。 |
|
御殿の東側から眺める大池のある 庭園と桜島です。 天気が悪くて桜島が薄れていますが、 晴れていれば、桜島を借景に大きな 風景になるのでしょう。 2010年に屋久島の帰りに仙巌園の 前を通り抜けた際に眺めた桜島の 姿を画面にポインターを置くとご覧 頂けます。その折は快晴でした。 |
|
御殿の中庭です。 池の中に八角形の池が有ります。 風水の関係かと思われますが、 詳細は不明だそうです。 御殿の各部屋は昔通りに残されて います。 忠義、忠重がそれぞれ使った部屋が 見学できます。 詰所から忠義の部屋を見ています。 |
|
御殿の表側です。 縁側から桜島が正面に見えます。 右の松は「やくたねごよう(屋久種子五葉)」 と呼ばれる松の木で、屋久島と種子島 でのみ自生する種類の松だそうです。 |
|
庭園から眺める桜島です。 天気の関係でうすぼんやりとしか 眺められませんが、晴天の時は くっきりと見えます。 正面奥にある灯籠は鶴が羽を 広げたような形から鶴灯籠と呼ばれて います。 画面にポインターを置くと拡大した 燈籠をご覧いただけます。 |
|
大池の傍から見る御殿です。 南国の庭園らしく、芭蕉が立派です。 |
|
琉球国王から贈られたと云う 「望獄楼」です。 床に敷かれた塼(せん)とよばれる 273枚の敷き瓦が、中国秦時代 (紀元前3世紀)の阿房宮のものを 写したといわれ、内部に掲げられた扁額は、 中国東晋時代(4世紀)の書家・王羲之の 書を模したものと伝えられています。 |
|
高枡です。 高枡は園内の湧水を石造りの水管で ここに集め池などへの排水を司って います。 水の分岐と水量を調節する水道施設 です。 |
|
園の東寄りにある「曲水の庭」です。 21代吉貴の時代に作られたようです。 1959年(昭和34)に発掘されました。 曲水の庭は曲水の宴を催すために 造られた庭です。曲水の宴とは上巳 (じょうし)の節句の日、上流から流された 酒杯が自分のもとにたどりつくまでに 和歌・漢詩を詠みあげるというもので 古代中国に源流を持ち、本来は心身の 汚れを祓いおとすという行事だったそうです。 |
|
御庭神社です。 もともとは鶴丸城内や仙巌園の内外に あった13の神社を、1918年(大正7)に 社殿を新築して合祀したものです。 沢山の神様が合祀されているので 霊験あらたかかもしれません。 |
|
江南竹林と呼ばれる竹林です。 江南竹とはすなわち孟宗竹のことで、 日本在来種ではありません。 第21代吉貴が、1736年(元文1)に 琉球を通じて2株をとりよせてここに 植えたのが日本の孟宗竹のはじまりです。 日本の孟宗竹の原点です。 |
|
保津川と名付けられた流れです。 花倉川とも呼ばれますが、京都を 偲ぶ命名なのでしょうか。 |
|
保津川に架かる水道橋です。 石垣の上は江南竹林です。 NHKの大河ドラマ「篤姫」のロケに 利用された橋だそうです。 橋の傍には篤姫茶屋と言うロケに 使われた茶店(下)も残されています。 |
|
「筆塚」です。 筆塚の傍には「追ン太郎」と 名付けられた米打ち機があります。 しし脅しと同じように水がたまると 杵が落ちるシステムです。(下図) 今まさに杵が落ちんとしている景です。 |
|
「濾過池」です。 国登録の有形文化財です。 1907年(明治40)に、皇太子(大正天皇) が磯御殿を訪問されるにあたり、皇太子に きれいな水をお出しするため作られたもの と言われています。 内部は石でできた2つの貯水槽からなり、 第1の水槽に石や砂利・砂をいれて水を ろ過し、それを第2の水槽にためておいて、 下にある御殿に給水したようです。 |
|
御殿の前庭からの眺めです。 錫門と御庭への通用門が有ります。 左手が御殿の玄関になります。 ここからも桜島が見られます。 |
|
「猫神」です。 文禄・慶長の役の際、第17代島津義弘は 猫7匹を朝鮮に連れて行き、猫の眼の 瞳孔の開き具合で時間を計っていたと 伝えられています。そのうち生還した2匹が 後に、猫神として園内に祀られることに なったとの事です。 |
|
尚古集成館と仙巌園の受付との 間に有る「鶴嶺(つるがね)神社」です。 島津家歴代の当主と家族を祀る神社で 16代儀久の娘、亀寿が祀られており、 美と優しを求める女性に人気がある そうです。 |
|
尚古集成館と明治天皇行幸の碑です。 建物は1865年(慶応1)に竣工し、 現存する日本最古の機械工場です。 1923年(大正12)からは島津家の 歴史と近代化事業を紹介する 博物館として一般公開されています。 国の重要文化財です。 |
|
尚古集成館の正面です。 植え込みの向こうに正面玄関が 有ります。 館内には写真や図面・発掘などをもとに 再現された反射炉・琉球船の模型など、 及び、工場操業時の雰囲気を醸し出す 機械展示コーナーがあります。 |
|
元のページへ戻る |