|
元のページへ戻る |
東西約12km、南北約10km、周囲約55km、面積約77km²の 火山島です。 錦江湾に浮かぶ桜島は、鹿児島のシンボルといわれています。 高さ1,117m(北岳・御岳)で北岳・南岳の2つの主峰から成る 複合火山です。霧島錦江湾国立公園に指定されています。 桜島は約26,000年前に誕生し、17回の大噴火を繰り返してきました。 以前はその名の通り「島」でしたが、1914年(大正3)の大正噴火で、 流れた溶岩によって海峡が埋め立てられ、大隅半島の一部となりました。 島は道路で一周できます。北側は白浜温泉センターがあるくらいで、 是と言う御土頃はありませんが、東、南、西側では幾つかの観光スポットが あります。 今回、垂水市から桜島に入り、古里温泉に一泊し、島を一周して、国分へ 抜ける予定でしたが、梅雨時の大雨で垂水市内の崖崩れが有り、 やむなく、フェリーで鹿児島市内に出ました。 |
桜島へ向かう途中、垂水市の一部 地域の屋根にこのような鯱が ついている家が多く、市役所が有ったので 家内が理由を聞いて見たら、 瓦屋さんのサービスで、この瓦屋さんに 瓦葺を頼むと付けてくれるんだそうです。 それにしても、お城のような雰囲気の 家ばかりです。 |
|
垂水市内を通る国道220号線の 途中に有った公園から見る 噴煙を噴出したばかりの桜島です。 最初の噴煙は数分前でこの時は 既に雲と一体化していますが、 2度立て続けに噴出しました。 |
|
国道220号線から見る桜島です。 | |
桜島島内に入り、224号線を 走っていると、このような標示板に 何度も出くわします。 活火山の麓での生活を実感させる 看板です。 |
|
国道224号線から見る桜島です。 既に噴煙は胡散霧消していました。 |
|
この日の泊りは古里温泉の 「桜島シーサイドホテル」で 付近に何軒かあるホテルは 殆ど廃業したそうです。 隣のホテルも最近廃業したとのこと。 この日の宿泊客は我々と若い男性1人の 二組だけでした。 でも、お風呂は熱めの源泉かけ流し、 露天風呂も2種あって、古いけど 雰囲気満点です。 画面にポインターを置くと 露天風呂もご覧いただけます。 |
|
崖を降りた所にもう1個所の 露天風呂が有ります。 将に、180度の海の眺めです。 天気が良ければ大隅半島、薩摩半島が 眺望できるのでしょう。 混浴で、脱衣所が2つありました。 画面にポインターを置くと お風呂の様子もご覧いただけます。 |
|
この日の夕食は部屋食。 地元の焼酎で頂きました。 はまちの養殖場があるので、 はまちの刺身は絶品でした。 また、黒豚のとんかつは美味かった~ 画面にポインターを置くととんかつも ご覧いただけます。 |
|
ホテルの前には古里公園が有り 「林芙美子文学碑」が立っています。 林芙美子の銅像と桜島の取り合わせは 何となく小説の世界を髣髴とさせます。 晴れていれば、桜島の眺めが素晴らしい だろうと想像できます。 |
|
芙美子の幼少のころの銅像も 立っていました。 林芙美子と桜島の関係は、母親が 桜島の古里町で 暮らしたことがあり、 芙美子も幼いころの一時期を鹿児島で 過ごした事があるそうです。 |
|
古里公園から見る錦江湾です。 手前の茶色い建物が宿泊したホテルで、 その両側の建物は廃業したホテルです。 湾内にある黒い点々ははまちの 養殖台です。 奥に見える半島は大隅半島で 垂水市方面です。 |
|
この日の新聞記事で、垂水市内の 国道220号が土石流で通行止めと 報じられていました。 迂回路は出来てるだろうが、フェリーで 鹿児島市内に向かう方が無難との ホテルのアドバイスもあり、霧島市国分の 壺畑や上野原縄文の森はあきらめて、 薩摩半島へ渡ることにしました。 |
|
国道224号沿いにある 有村溶岩展望所に立ち寄りました。 大正噴火の際に流れ出した溶岩で 形成された溶岩台地を見てきました。 |
|
溶岩の一部です。 | |
桜島の裾野の緑の部分は古代溶岩層、 その手前、少し茶色っぽい林の部分は 昭和溶岩(1946年)、一番手前の 立木の部分は大正溶岩(1914年)で 夫々、異なった植生が見られます。 昭和火口のある山の右手は火山ガスの 関係で殆ど植物が育っていません。 |
|
溶岩展望台の遊歩道には所々に この様な避難所が作られています。 活火山活動の山だと感じさせられます。 |
|
桜島の東方向黒神地区にある 黒神埋没鳥居です。 大正噴火の際にここ黒神地区にあった 「腹五社神社」の鳥居は、噴火後たった 1日のうちに軽石や火山灰に埋め 尽くされました。 もともと高さ3mあった という鳥居ですが、今は笠木部分の 約1mを地上に見せるのみです。 大正噴火の際の火山灰はカムチャッカ 半島まで届いたそうです。 画面にポインターを置くと 反対側から見た鳥居をご覧 頂けます。 |
|
神社の本殿です。 現在はコンクリート造りになって いました。 |
|
鳥居の隣にある黒神中学校です。 鹿児島市立です。 元分校が1954年に独立しています。 現在生徒さんは1年生の男子生徒1名、 2年生の女子生徒2名の3名のみです。 学校の大きさから見て、かっては 大勢の生徒さんがいたのだろうと 思われます。 |
|
たまたま野外学習中の全校生徒さんと お会いできました。 皆さんにこやかな生徒さんでした。 先生も来られて皆さんで記念写真を 撮らせて頂きました。 |
|
桜島の北東部に浮かぶ新島(しんじま) です。 新島は,江戸時代の噴火(安永噴火) の際,海底でも噴火が起こり,マグマが 海底を持ち上げてできた島です。 隆起の際にできた断層も多く見られる そうです。 現在の住人は4名です。 |
|
桜島の北西部から見る 薩摩半島吉野町方面です。 |
|
湯之平展望所へ上がりましたが、 生憎の霧で全く視界無し。 桜島の北岳、南岳に最も近い場所で 期待していただけにガッカリ感も 強いです。 オーストラリア人が一人でレンタカーで 来ていました。「残念だねぇ」と 声を掛けたら、大きくうなずいてました。 |
|
湯之平展望台から南方向の 赤水展望広場へ降りました。 ここには「叫びの肖像」と称する 長淵剛を模した像が有ります。 2004年8月21日、桜島で開催された 長淵剛のオールナイトコンサートを 記念して桜島溶岩を使った像が 建てられました。 そのコンサート会場の跡地を整備して 作られたのが、ここ赤水展望広場です。 |
|
更に、西寄りになぎさ公園が有り、 ここの足湯はその長さが世界一と 言われています。 公園の端から端まで足湯が連なって います。 生憎の雨で足湯には入れませんでしたが、 所々にある屋根は全て中国人と韓国人に 占領されていました。 画面にポインターを置くと 足湯から眺める海の風景も ご覧いただけます。 |
|
桜島フェリー船です。 時間帯により10分~30分おきに 発着しています。 夜間は1時間おきに24時間運航です。 乗船時間は15分程度。ほとんどの ドライバーは車の中で待機しています。 船室は椅子席で結構綺麗でした。 |
|
鹿児島港です。 悪天候で眺めは最悪でした。 |
|
元のページへ戻る |