霧島神宮
 元のページへ戻る
旧記によると、霧島神宮は、第29代欽明天皇の御代
(6世紀中頃)慶胤という僧が、高千穂峯と火常峯
(現御鉢)との中間の背門丘(せとお)に、社殿を
奉斎(つつしんでお祭りすること)されたのが初めて
であるといわれます。しかし、この社殿も霧島山の
噴火のために焼けてしまいました。

永い年月を経た後、天暦年間に性空上人が
高千穂河原瀬多尾越に社殿を再興奉遷(御神体など
お移しすること)しましたが、文暦元年の大噴火で神殿、
僧坊等、全て焼失してしまいました。それから田口の
待世(現在の霧島中学校の所)の行宮に奉斎されました。

その後、250年経って1484年(文明16)に僧兼慶が
藩主の島津忠昌公の命を受けて再興したのが現在の
御社地です。この後、火事で全焼の災いにあいましたが、
1715年(正徳5)に時の藩主島津吉貴公の寄進によって
建てられたのが現在の御社殿です。

国指定の重要文化財です。
国道233号線沿いにある
大鳥居です。
鳥居の道を進むと神橋に出ます。
橋を渡ると霧島神宮の石標(社号標)が
立っており、長い石段が有ります。
階段の上には二の鳥居が
立っています。
二の鳥居から表参道を進むと
三の鳥居に出ます。
この鳥居の前にも長いくて広い
石段が有ります。
三の鳥居の横には
御座所への冠木門が有ります。

皇族の参拝者が有る時のみ
開門されるようです。
祭典時に開門されることも
あるようです。

奥には御座所と貴賓館の
建物が有ります。
勅使殿、拝殿、本殿の遠望です。
何れも国指定の重要文化財です。

手前にある左右の祠は門守神社
です。これも国指定の重文です。
手水舎です。
如何にも年を経た岩の造りに
なっています。

鹿児島五大石橋 の設計者
岩永三五郎(1793年:寛政5〜
1851年: 嘉永4)作だそうです。

勅使殿(重文)です。この勅使殿の
横から登廊下(重文)で拝殿(重文)へ
登ります。
その奥に本殿(重文)が有ります。

画面にポインターを置くと
登廊下と拝殿の一部をご覧いただけます。
拝殿の右端にあるお社は税所神社です。
新しく建て直された新神楽殿です。

霧島神宮御鎮座 1460年を記念して
2005年(平成17)秋に建立されました。
結婚式などがここで執り行われる
ようです。
手水舎の傍に有る御神木(杉)です。

樹種:杉(霧島 メアサ) 樹齢:約800年
樹高:38m、幹回り:7m あります。
この御神木は霧島スギと呼ばれ、
南九州一帯の杉の祖にあたるようです。
霧島神宮の社務所です。

昭和5年に建築された木造平屋建て、
銅板葺、建築面積548平方メートルの
建物です。

国の重文に登録されています。
さざれ石です。

この石は国歌発祥の地と云われる
岐阜揖斐郡春日村の山中で発見
されたものです。
さざれ石は石灰石が雨水に溶解して
その石灰分をふくんだ水が
地下において小石を集結して次第に
大きくなって出来た岩です。

その集結の過程状態はこの石を
一見するとよく判ります。
神宮展望所からの眺めです。
本来は正面に桜島が遠望できる
様ですが、この日は何の変哲もない
風景でした。
大鳥居と神橋の間に有る
ロータリーに立つ燈籠です。

胴部に霧島神宮と書かれています。
その上に天狗の顔が彫られていますが、
詳細は下に説明しています。
霧島が天狗の発祥の地だそうです。

燈籠の天狗のみならず、
傍には「霧島天狗館」が建っています。
早朝の為、開いてなく内部は
見られませんでした。
 元のページへ戻る